ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4440229
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩殿山

2022年06月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
9.2km
登り
601m
下り
609m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:01
合計
6:06
距離 9.2km 登り 610m 下り 609m
9:04
16
9:21
9:22
13
9:35
9
9:48
10:16
47
11:03
11:06
7
11:13
11:18
3
11:27
11:28
14
11:42
11:43
25
12:08
12:19
26
12:45
36
13:21
13:28
53
14:21
16
14:37
31
15:09
15:14
0
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
猿橋に立ち寄り後、今日の山登り目的はこちら。
小山田家ゆかりの山城跡のある岩殿山です。
2022年06月27日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 8:46
猿橋に立ち寄り後、今日の山登り目的はこちら。
小山田家ゆかりの山城跡のある岩殿山です。
先に大月駅前の観光案内所にて御城印を購入しました。
営業時間は8時〜17時だそうです。
2022年06月27日 08:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/27 8:47
先に大月駅前の観光案内所にて御城印を購入しました。
営業時間は8時〜17時だそうです。
今の期間限定らしい岩殿城の御城印、400円也。
何種類かありました。
2022年06月28日 17:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 17:49
今の期間限定らしい岩殿城の御城印、400円也。
何種類かありました。
岩殿城主 小山田信茂。
優秀な武田家臣だったのに勝頼を裏切り。
その後に信長に寝返ろうとするが咎められ失敗。
嫡男である長男息子、正室の妻、母
同行の家臣、共々。
甲斐善光寺にて処刑されたとの事です
(享年44歳だったそうです)
2022年06月28日 17:50撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 17:50
岩殿城主 小山田信茂。
優秀な武田家臣だったのに勝頼を裏切り。
その後に信長に寝返ろうとするが咎められ失敗。
嫡男である長男息子、正室の妻、母
同行の家臣、共々。
甲斐善光寺にて処刑されたとの事です
(享年44歳だったそうです)
岩殿城の地図は外にあります。
ご自由にお持ちくださいという
岩殿山マップです。
2022年06月27日 08:47撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 8:47
岩殿城の地図は外にあります。
ご自由にお持ちくださいという
岩殿山マップです。
これがその地図です。
3年前の崩落の影響で通行止め箇所が多いです。
2022年06月28日 17:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 17:53
これがその地図です。
3年前の崩落の影響で通行止め箇所が多いです。
あの電車の奥に見えるのが岩殿城です。
2022年06月27日 09:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/27 9:08
あの電車の奥に見えるのが岩殿城です。
今は崩落の為にここからしか登れません。
大月駅からここまで歩いて30分位でしょうか。
自動車教習所というバス停の近くです。
2022年06月27日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/27 9:43
今は崩落の為にここからしか登れません。
大月駅からここまで歩いて30分位でしょうか。
自動車教習所というバス停の近くです。
登山口はこちら。
ちなみに大月は桃太郎ゆかりの地だそう。
先に行った猿橋では猿を家来にしたそうな。
2022年06月27日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/27 9:44
登山口はこちら。
ちなみに大月は桃太郎ゆかりの地だそう。
先に行った猿橋では猿を家来にしたそうな。
登る際には登山者カウンターを押します。
一人一回だそうですって何度も押す人が
いるのでしょうかね、困ったものです。
2022年06月27日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/27 9:44
登る際には登山者カウンターを押します。
一人一回だそうですって何度も押す人が
いるのでしょうかね、困ったものです。
熊いるからと案内所の方に教えてもらい
熊鈴つけて行きます。
2022年06月27日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 9:44
熊いるからと案内所の方に教えてもらい
熊鈴つけて行きます。
鬼の岩戸に立ち寄ります。
大月には昔、赤鬼👹が住んでいたそうな。
桃太郎に成敗されるまでは、という伝説。
2022年06月27日 09:47撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 9:47
鬼の岩戸に立ち寄ります。
大月には昔、赤鬼👹が住んでいたそうな。
桃太郎に成敗されるまでは、という伝説。
これが鬼の岩戸の入り口。
円通寺という今はなき寺の新宮跡だそうな。
2022年06月27日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 9:48
これが鬼の岩戸の入り口。
円通寺という今はなき寺の新宮跡だそうな。
案内板
2022年06月27日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 9:48
案内板
上を見上げると清水がサラサラ流れ落ちてます。
2022年06月27日 09:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/27 9:49
上を見上げると清水がサラサラ流れ落ちてます。
岩殿山方面へ向かうと小さな祠が。
登山の安全を祈願して先に進みます。
 
2022年06月27日 09:50撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 9:50
岩殿山方面へ向かうと小さな祠が。
登山の安全を祈願して先に進みます。
 
ここにきて、疲れが出てペース落ちてしまいました。
しかし、頑張ろう!
最後の方は急な為か鎖や縄があり助けられました。
2022年06月27日 10:48撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 10:48
ここにきて、疲れが出てペース落ちてしまいました。
しかし、頑張ろう!
最後の方は急な為か鎖や縄があり助けられました。
やっと着きました!岩殿山頂上へ。
本丸跡でもあります。
2022年06月27日 11:04撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:04
やっと着きました!岩殿山頂上へ。
本丸跡でもあります。
屋敷跡
2022年06月27日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:09
屋敷跡
昔、円通寺というかなり大きそうなお寺が
あったようです。
今は円通寺跡方面は立ち入り禁止です。
2022年06月27日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:10
昔、円通寺というかなり大きそうなお寺が
あったようです。
今は円通寺跡方面は立ち入り禁止です。
馬を放牧していた場所のようです、広い。
昔は今のポニー位の大きさの馬に
乗っていたから、昔の人は背が低いけど
健脚だったんだなと思いを馳せます。
 
2022年06月27日 11:11撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:11
馬を放牧していた場所のようです、広い。
昔は今のポニー位の大きさの馬に
乗っていたから、昔の人は背が低いけど
健脚だったんだなと思いを馳せます。
 
その奥に岩殿山の楽しみがあります。
2022年06月27日 11:12撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:12
その奥に岩殿山の楽しみがあります。
これです!この景色。
2022年06月27日 11:12撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/27 11:12
これです!この景色。
遠くの山々の中に日本のシンボルの山が!
2022年06月27日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/27 11:13
遠くの山々の中に日本のシンボルの山が!
富士山です。
この日は雲が邪魔してこの通りでした。
2022年06月27日 11:16撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:16
富士山です。
この日は雲が邪魔してこの通りでした。
碑がありました。
脇にベンチもありまして休めます。
しかし、暑い😵です。
2022年06月27日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/27 11:13
碑がありました。
脇にベンチもありまして休めます。
しかし、暑い😵です。
岩殿城の説明版。
しかし、草木で見えない。
2022年06月27日 11:14撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:14
岩殿城の説明版。
しかし、草木で見えない。
かなり崩れやすい地形なんですかね。
2022年06月27日 11:24撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:24
かなり崩れやすい地形なんですかね。
円通寺時代、修験者の修行の岩場跡だそうです。
昔はもっと広かったそうです。
2022年06月27日 11:24撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:24
円通寺時代、修験者の修行の岩場跡だそうです。
昔はもっと広かったそうです。
番所跡。
2022年06月27日 11:25撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:25
番所跡。
城門跡①
2022年06月27日 11:25撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:25
城門跡①
城門跡②
2022年06月27日 11:26撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:26
城門跡②
揚城戸跡、進むと案内板がありました。
2022年06月27日 11:26撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:26
揚城戸跡、進むと案内板がありました。
また縄が登場してきました。
2022年06月27日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:29
また縄が登場してきました。
山道を進みます。
2022年06月27日 11:35撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:35
山道を進みます。
城入り口の跡
2022年06月27日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:42
城入り口の跡
ここからは稚児落としへ向かいます。
2022年06月27日 11:53撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:53
ここからは稚児落としへ向かいます。
鎖場が登場。
足を引っ掛けてグイっとあがります。
2022年06月27日 11:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/27 11:54
鎖場が登場。
足を引っ掛けてグイっとあがります。
上を見上げるとこんな感じです
2022年06月27日 11:58撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 11:58
上を見上げるとこんな感じです
通行止め箇所
2022年06月27日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 12:06
通行止め箇所
ここの崖伝いの岩場コースは崩落のせいで
通行禁止です、かなり崩れてしまい
復旧は遅れているようです。
 
2022年06月27日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 12:06
ここの崖伝いの岩場コースは崩落のせいで
通行禁止です、かなり崩れてしまい
復旧は遅れているようです。
 
通行禁止はこんな感じです。
この場合、迂回路の林間コースへ行きます。
本来なら岩場コースか林間コースか都度に
選べます。
2022年06月27日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 12:06
通行禁止はこんな感じです。
この場合、迂回路の林間コースへ行きます。
本来なら岩場コースか林間コースか都度に
選べます。
よく草木がカサカサ音をたてるのですが
この爬虫類の生き物のせいみたいです。
2022年06月27日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 12:09
よく草木がカサカサ音をたてるのですが
この爬虫類の生き物のせいみたいです。
こちらは下りの鎖場です。
完全に後ろ向きに降りたら
足元見えず躓いて転びかけたので
ややカニ歩きみたいにして下りました。
2022年06月27日 12:10撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 12:10
こちらは下りの鎖場です。
完全に後ろ向きに降りたら
足元見えず躓いて転びかけたので
ややカニ歩きみたいにして下りました。
やっと天神山に到着しました。
何もない場所ですが。
2022年06月27日 12:45撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 12:45
やっと天神山に到着しました。
何もない場所ですが。
稚児落としが近いからか小さなお地蔵様が。
2022年06月27日 12:47撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 12:47
稚児落としが近いからか小さなお地蔵様が。
ここまで来ると岩場が迫力増します。
奥に見えるあれが稚児落としかと。
2022年06月27日 13:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/27 13:08
ここまで来ると岩場が迫力増します。
奥に見えるあれが稚児落としかと。
2022年06月27日 13:10撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 13:10
急に表示が変わりますが稚児落としは
浅利◦大月駅方面です。
2022年06月27日 13:18撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 13:18
急に表示が変わりますが稚児落としは
浅利◦大月駅方面です。
やっと稚児落としに到着です。
2022年06月27日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 13:21
やっと稚児落としに到着です。
絶景の稚児落としですが由来は悲しい。
信茂側室は男児の赤ちゃんを伴い
家臣、正室次男達と共に岩殿城から
逃げましたが、ここでとうとう
赤ちゃんが泣き出し、宥めても泣き止まず
泣き声は反響します。
皆が織田軍の追手に見つからない為に
苦肉の策で家臣が赤ちゃんを取り上げて
ここから投げ捨てたとのこと。
2022年06月27日 13:22撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 13:22
絶景の稚児落としですが由来は悲しい。
信茂側室は男児の赤ちゃんを伴い
家臣、正室次男達と共に岩殿城から
逃げましたが、ここでとうとう
赤ちゃんが泣き出し、宥めても泣き止まず
泣き声は反響します。
皆が織田軍の追手に見つからない為に
苦肉の策で家臣が赤ちゃんを取り上げて
ここから投げ捨てたとのこと。
下は緑が深い。
2022年06月27日 13:22撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 13:22
下は緑が深い。
2022年06月27日 13:22撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 13:22
2022年06月27日 13:22撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 13:22
稚児落しを過ぎたらこんな標識が。
反対側の大月駅方面浅利の登山口からも
こちらへ登ってこれるようですね。
私はこの大月浅利方面の登山口へと下ります。
2022年06月27日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 13:23
稚児落しを過ぎたらこんな標識が。
反対側の大月駅方面浅利の登山口からも
こちらへ登ってこれるようですね。
私はこの大月浅利方面の登山口へと下ります。
下りの状況ですが、思うより荒れていました。
このように木が倒れていたり
木の根が成長して盛り上がり
身長157の私では足が届きにくい箇所が
あり、鎖で降りる場所もあります。
地盤も崩れやすいです。

また浅利の登山口周辺でも
熊出没注意の看板あり。
最後まで気が抜けません。
2022年06月27日 13:37撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 13:37
下りの状況ですが、思うより荒れていました。
このように木が倒れていたり
木の根が成長して盛り上がり
身長157の私では足が届きにくい箇所が
あり、鎖で降りる場所もあります。
地盤も崩れやすいです。

また浅利の登山口周辺でも
熊出没注意の看板あり。
最後まで気が抜けません。
大回りして、やっと大月駅まで到着しました。
2022年06月27日 15:02撮影 by  iPhone 11, Apple
6/27 15:02
大回りして、やっと大月駅まで到着しました。
帰りに山梨で有名な桔梗屋の信玄餅を
買って帰りました。
2022年06月29日 02:02撮影 by  iPhone 11, Apple
6/29 2:02
帰りに山梨で有名な桔梗屋の信玄餅を
買って帰りました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら