八向山(山形百):OQCパス利用で東北信越低山巡り(5)、半袖隊長、広葉樹の美林が広がる小径と砦跡


- GPS
- 03:21
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 272m
- 下り
- 248m
コースタイム
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 3:20
[地理院]累積標高(上り): 272m/ 累積標高(下り): 248m
[SRTM]累積標高(上り): 255m/ 累積標高(下り): 238m
★EK度数(地理院標高値):17.85=13.89+(272÷100)+(248÷100÷2)
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献



(注)分県登山ガイド05山形県の山(山と渓谷社)には非掲載
天候 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【往路】肘折温泉BT0835 ![]() 【復路】枡形(代行バス)駅1236 ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() ●全長約8.5kmのうち八向山駐車場へ/からのロードが約4.5km ●従って純然たる登山コースは約4kmのみ (1)八向山・八向楯跡 ●広葉樹林が広がる小径 ●そもそも標高が低いので起伏も緩やかで,特段の危険箇所はない ●山・楯跡とも直前の急登降(但し短い)は足元が滑りやすい地質なのでスリップ転倒に注意 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★飲・食料調達処 ![]() デイリーヤマザキ(長坂BSそば)…缶コーヒーを飲みながら山形のバイク青年二人と雨宿り ヤマザワ(山交ビル地下1階)…夕食買い出し ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() https://www.yamagatashishakyo.or.jp/facilities/#spa https://onsen.nifty.com/yamagata-onsen/onsen000727/ ★宿泊施設 ![]() https://breezbay-group.com/hch-yamagata/ |
写真
感想
【記録登録日:2022年7月10日】
「大人の休日倶楽部パス(個人的略称:OQCパス)」を利用した夏季低山巡り(五日目)は、やまがた百名山に選ばれている米大平山とその麓に広がる米湿原です。
もっとも当日の移動予定(新庄⇒山形)距離は短いためOQCパスを利用しない中日です。
前日夜から未明にかけては時折り雷鳴を伴う強い雨が降りました。
幸いに明け方には雨は止んだものの曇天模様で、肘折名物・朝市の出店数は少なく、今一つ盛り上がりません。
当日行く予定の八向山はやまがた百名山(以後、山形百)の一つですが、標高はたった206mの低山中の低山。
山形百に選ばれたのは、山岳としての魅力よりも、山中の一角にかつて八向楯跡(砦・要塞)が存在した歴史的背景が評価されたからでしょう。
新庄と肘折を結ぶ道路端に位置し、いつもバス車窓から眺めていたはずなのに印象に残らなかったのは、そんな事情があるからだと思います。
…で今回初めて、大蔵村村営バスを途中下車して歩いてみることにしました。
今にも雨が降りそうな空の下、登山道(八向古道/馬坂道)に入りましたが、低山ゆえに緩やかな傾斜で、ほぼほぼ広葉樹が広がる遊歩道でした。
雨が上がった直後だったので足許が滑りやすかったのですが、晴れた日であれば、明るい逍遥の小径が楽しめると思いました。
「下山したら晴れる」というパターンが多いですが、今回は「下山したら本降り」でした。
ヤマザキショップで雨宿りしていた山形市からのバイクツーリング青年二人組と
語らいは今日の一番の思い出。
二番目はかみのやま温泉観光協会の案内嬢との歓談。
三面目は200円で入れる山形・かすみが温泉での入浴(⇒入浴するまでの色々な手続き・入浴後のしきたりなどがユニーク)。
最後はホテル最寄りの生鮮スーパーにて、惣菜値引き品を仕入れ豪華夕食で〆ました。
【今回登った主な山】
★八向山(やむきやま)206m:初……山形百(20/100座)
以上
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する