記録ID: 4443090
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
劔早月尾根敗退標高2600mまで
2022年06月27日(月) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:58
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,929m
- 下り
- 1,924m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:13
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 11:59
距離 12.7km
登り 1,943m
下り 1,937m
4:14
40分
スタート地点
16:13
ゴール地点
天候 | 雨風強く雷 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2000mくらいからとぎれとぎれに雪渓、早月小屋から長い雪渓で楽でしたが視界がほとんどないので滑落したらどこにいるのか見えないとおもってやめる。 |
その他周辺情報 | ゆのみこおんせん600円、いとしょうで鍋焼きうどん980円 |
写真
かなり傾斜がきついがここをトラバースしないと雪渓と稜線の間は空隙なんで、、山頂に行きたい気持ちになっていたけれどガスのため滑落して気絶されると見つからないよなと考えて引き返すことにする。
装備
個人装備 |
足元がだめでした。ローカットのアプローチシューズにチェーンアイゼンがゆるくてずれる。40?のバイル
|
---|---|
備考 | やはり冬靴とまともなアイゼンで行くべきでした反省しています。。 |
感想
7月の3連休の山行のため一度標高のたかいところを歩いておきたかったので、、悪天は承知で早月尾根へ。最初から雨でしたがこれがずっと降り続きけっこうなマジぶりも何度か。
雷もなるしガスガスで視界もなかったけど寒くはなくてなんとなく愉快な気持ちになり楽しく登ってましたが2600を過ぎたら稜線が見えないし
自分はローカットの靴でチェーンアイゼンでロープも置いてきてしまったので滑落すると登り返せないなと判断して止めました。
福井の新人さんは山ははじめて2年目だそうですが毎週いろいろ登られてるそうで、一番しっかり歩かれてました。今回はなめた足回りで最初からびしょぬれで足の中も水でぼちゃぼちゃでしたが、ロープをもっていたら山頂迄行ってたかなあ、、滑落した人を見つけられないことが心配だったのでやめました。こんなにひどいお天気の中をずっと歩いてきたのでとても残念でしたがお風呂にはいって鍋焼きうどんを食べたら幸せーな気持ちに!!2日目の今日の方が足が筋肉痛になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する