ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 444333
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山でリハビリハイク

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
nicoxnico25 その他1人
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
530m
下り
519m

コースタイム

天城高原ゴルフ場ハイカー専用駐車場(5:40)→四辻(6:00)→(6:52)万二郎岳(6:55)→(8:11)万三郎岳(8:31)→万三郎下分岐(8:40)→涸沢分岐(9:14)→四辻(10:29)→(10:46)駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天城高原ゴルフ場の横にハイカー専用の駐車場があります。かなりの台数が止められる広い駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
・ずっと看板が立ち迷いません
・途中、梯子やちょっと段差の大きい岩場もありますが、基本的には歩きやすくよく整備されたハイキングコースです。
・山バッジはゴルフ場で購入できます。(650円)
天城高原駐車場から見る夜明けの空
2014年05月10日 17:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/10 17:43
天城高原駐車場から見る夜明けの空
赤く染まる南アルプスも見えました
2014年05月10日 17:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/10 17:43
赤く染まる南アルプスも見えました
駐車場のトイレ。昨日の夜中に着いた時は電気がつかず、自分のライトで照らしながらの使用になりました。
2014年05月10日 17:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:44
駐車場のトイレ。昨日の夜中に着いた時は電気がつかず、自分のライトで照らしながらの使用になりました。
5時過ぎに準備します。駐車場はまだガラガラ。
2014年05月10日 17:44撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/10 17:44
5時過ぎに準備します。駐車場はまだガラガラ。
2014年05月10日 17:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:44
駐車場の出入り口の道の反対側に登山口があります。登山口もその後のルートも全く迷いません。
2014年05月10日 17:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:44
駐車場の出入り口の道の反対側に登山口があります。登山口もその後のルートも全く迷いません。
登山開始。
2014年05月10日 17:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:44
登山開始。
2014年05月10日 17:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:44
登山道にはずっと看板が立っていました。
2014年05月10日 17:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:44
登山道にはずっと看板が立っていました。
ひとり一石、ボッカのお願いという看板があったのですが、石の山があるわけでもなく、どこからどこに石を運べばよいのか分かりませんでした。大山(鳥取)にも登山口に石が集めてあり、山頂にも石置き場があり、パワーのあるときは運んだものでした。
2014年05月10日 17:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:44
ひとり一石、ボッカのお願いという看板があったのですが、石の山があるわけでもなく、どこからどこに石を運べばよいのか分かりませんでした。大山(鳥取)にも登山口に石が集めてあり、山頂にも石置き場があり、パワーのあるときは運んだものでした。
周回コースの分岐点。万二郎岳から周るコースを選びます。
2014年05月10日 17:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:44
周回コースの分岐点。万二郎岳から周るコースを選びます。
伊豆の山にはこの印が登山道にあるようです。
2014年05月10日 17:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:44
伊豆の山にはこの印が登山道にあるようです。
少し開けた場所からの眺め。
2014年05月10日 17:45撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:45
少し開けた場所からの眺め。
基本的には低山なのでほとんど木立の中を歩いていき、眺望はあまり良くありません。
2014年05月10日 17:45撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:45
基本的には低山なのでほとんど木立の中を歩いていき、眺望はあまり良くありません。
時々、木立の間から富士山が見えて、嬉しくなります。
2014年05月10日 17:53撮影 by  CX1 , RICOH
5
5/10 17:53
時々、木立の間から富士山が見えて、嬉しくなります。
万二郎岳手前で他の山への分岐路がありました。このあたりはいろんな山を縦走できるようです。
2014年05月10日 17:45撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:45
万二郎岳手前で他の山への分岐路がありました。このあたりはいろんな山を縦走できるようです。
万二郎岳到着。
2014年05月10日 17:45撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/10 17:45
万二郎岳到着。
2014年05月10日 17:45撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:45
全く眺望がないので、すぐに進みます。
2014年05月10日 17:45撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:45
全く眺望がないので、すぐに進みます。
ちょっと進むと視界が開けました。
2014年05月10日 17:46撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:46
ちょっと進むと視界が開けました。
少し張り出した岩場に立ちます。高所恐怖症のにこは岩場に進むのは拒否します。
2014年05月10日 17:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/10 17:46
少し張り出した岩場に立ちます。高所恐怖症のにこは岩場に進むのは拒否します。
岩場からの眺め。先ほど通ってきて万二郎岳。
2014年05月10日 17:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/10 17:46
岩場からの眺め。先ほど通ってきて万二郎岳。
海と島が見えます。
2014年05月10日 17:46撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/10 17:46
海と島が見えます。
ぐるっと、伊豆半島の海が見渡せます。
2014年05月10日 17:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/10 17:46
ぐるっと、伊豆半島の海が見渡せます。
2014年05月10日 17:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/10 17:46
さらにその先に進もうとすると、完全進行拒否のにこ。
2014年05月10日 17:46撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:46
さらにその先に進もうとすると、完全進行拒否のにこ。
進む先にあるのは、この階段です。
2014年05月10日 17:46撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:46
進む先にあるのは、この階段です。
運ばれます。
2014年05月10日 17:47撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:47
運ばれます。
馬の背。
2014年05月10日 17:47撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:47
馬の背。
このあたりは、山がかなり崩落しています。下山後駐車場から見上げると、馬の背の崩落がはっきりと見えました。
2014年05月10日 17:47撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:47
このあたりは、山がかなり崩落しています。下山後駐車場から見上げると、馬の背の崩落がはっきりと見えました。
3月に行った大室山が見えました。
2014年05月10日 17:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/10 17:47
3月に行った大室山が見えました。
アセビのトンネル。この先少しいくとありました。
2014年05月10日 17:47撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:47
アセビのトンネル。この先少しいくとありました。
アセビはあちこちに咲いていました。
2014年05月10日 17:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/10 17:46
アセビはあちこちに咲いていました。
2014年05月10日 17:48撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:48
少し岩場が増えてきました。にこ、降りれません。
2014年05月10日 17:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/10 17:47
少し岩場が増えてきました。にこ、降りれません。
運ばれます。
2014年05月10日 17:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/10 17:47
運ばれます。
しばらく梯子がいくつが続きました。
2014年05月10日 17:48撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:48
しばらく梯子がいくつが続きました。
2014年05月10日 17:48撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:48
折れ曲がった木が登山道をとうせんぼしています。雪の重みでしょうか?
2014年05月10日 17:48撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:48
折れ曲がった木が登山道をとうせんぼしています。雪の重みでしょうか?
アセビのトンネルが出てきました。
2014年05月10日 17:48撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/10 17:48
アセビのトンネルが出てきました。
そして、このコースはシャクナゲコースと名前がついているくらいシャクナゲが有名な場所。
2014年05月10日 17:48撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:48
そして、このコースはシャクナゲコースと名前がついているくらいシャクナゲが有名な場所。
まだ少し早くて、登山道沿いには1輪だけ赤いつぼみがありました。下山後駐車場で会ったおじさんが早く咲くシャクナゲの場所を御存知で行かれたらしく、そこで撮ってこられた写真を見せていただきました。きれいに何輪もシャクナゲが開花していました。おじさん曰く、来週くらいからシャクナゲを見に来る人で駐車場は早々にいっぱいになるそうです。
2014年05月10日 17:53撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/10 17:53
まだ少し早くて、登山道沿いには1輪だけ赤いつぼみがありました。下山後駐車場で会ったおじさんが早く咲くシャクナゲの場所を御存知で行かれたらしく、そこで撮ってこられた写真を見せていただきました。きれいに何輪もシャクナゲが開花していました。おじさん曰く、来週くらいからシャクナゲを見に来る人で駐車場は早々にいっぱいになるそうです。
万三郎岳手前で富士山がきれいに見えました。
2014年05月10日 17:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/10 17:48
万三郎岳手前で富士山がきれいに見えました。
アセビと富士山♪
2014年05月10日 17:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/10 17:48
アセビと富士山♪
万三郎岳登頂。
2014年05月10日 17:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
3
5/10 17:32
万三郎岳登頂。
2014年05月10日 17:49撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:49
三角点にタッチ!
2014年05月10日 17:49撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/10 17:49
三角点にタッチ!
登山中、数名の方と出会いました。万三郎岳山頂で出会った方に甘えるにこ。今回は先週と違ってまったく疲れた様子を見せず、遊んで!遊んで!と寄って行きます。
2014年05月10日 17:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/10 17:49
登山中、数名の方と出会いました。万三郎岳山頂で出会った方に甘えるにこ。今回は先週と違ってまったく疲れた様子を見せず、遊んで!遊んで!と寄って行きます。
山頂に碑がありました。何の碑でしょう・・・?
2014年05月10日 17:49撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:49
山頂に碑がありました。何の碑でしょう・・・?
万三郎岳も少し富士山が見えますが、ここもあまり眺望がよいわけではありませんでした。そこからの尾根歩きと下山ルートの方が眺めがよかったです。富士山や南アルプスが木立の間から何度も望めました。
2014年05月10日 17:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/10 17:50
万三郎岳も少し富士山が見えますが、ここもあまり眺望がよいわけではありませんでした。そこからの尾根歩きと下山ルートの方が眺めがよかったです。富士山や南アルプスが木立の間から何度も望めました。
南アルプスをアップで。
2014年05月10日 17:50撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:50
南アルプスをアップで。
万三郎岳からの下山ルートは岩場が結構でてきました。
2014年05月10日 17:51撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:51
万三郎岳からの下山ルートは岩場が結構でてきました。
2014年05月10日 17:51撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:51
2014年05月10日 17:51撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:51
2014年05月10日 17:51撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:51
にこはランチ用のベーコンを切っている方にロックオン。
恥ずかしい。。。
2014年05月10日 17:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/10 17:52
にこはランチ用のベーコンを切っている方にロックオン。
恥ずかしい。。。
下山途中になんとボクサーに会いました。これまで山では柴やトイプー、チワワなどには会ったことがありましたが、ボクサーは初めてでした。
2014年05月10日 17:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/10 17:52
下山途中になんとボクサーに会いました。これまで山では柴やトイプー、チワワなどには会ったことがありましたが、ボクサーは初めてでした。
そっくりの柄で親子のようでした。
2014年05月10日 17:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/10 17:52
そっくりの柄で親子のようでした。
四辻まで戻って来ました。ゴールは近い。にこ、まったく疲れを見せず、ぐいぐい先にひっぱります。
2014年05月10日 17:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/10 17:52
四辻まで戻って来ました。ゴールは近い。にこ、まったく疲れを見せず、ぐいぐい先にひっぱります。
駐車場到着〜。
2014年05月10日 17:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/10 17:52
駐車場到着〜。
駐車場から万二郎岳から、馬の背、馬の背の崩落、万三郎岳まで望めました。結構駐車場は埋まっており、ツアーバスも何台かありました。
2014年05月10日 17:52撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:52
駐車場から万二郎岳から、馬の背、馬の背の崩落、万三郎岳まで望めました。結構駐車場は埋まっており、ツアーバスも何台かありました。
万三郎岳は頭が少しだけ見えていました。
2014年05月10日 17:53撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 17:53
万三郎岳は頭が少しだけ見えていました。
帰りに立ち寄り湯『伊豆高原の湯』に立ち寄ります。
2014年05月10日 17:53撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/10 17:53
帰りに立ち寄り湯『伊豆高原の湯』に立ち寄ります。
お昼時だったので、ほぼ貸切で、露天風呂が水風呂も入れると5つもあり、ドロパックもあり、なかなか楽しい温泉でした。
2014年05月10日 17:53撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/10 17:53
お昼時だったので、ほぼ貸切で、露天風呂が水風呂も入れると5つもあり、ドロパックもあり、なかなか楽しい温泉でした。
お得なクーポンでお風呂と隣りのお食事処2000円券とビール(かソフトドリンク)1杯サービスがついて2600円。
2014年05月10日 17:53撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/10 17:53
お得なクーポンでお風呂と隣りのお食事処2000円券とビール(かソフトドリンク)1杯サービスがついて2600円。
お風呂の後は、地ビール♪
地ビール天城(1杯目なので無料)、もう1杯地ビール大室をいただきました。
2014年05月10日 17:53撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/10 17:53
お風呂の後は、地ビール♪
地ビール天城(1杯目なので無料)、もう1杯地ビール大室をいただきました。
そして、漁師のかご盛り膳。金目の煮付け、お魚フライ、さざえの壺焼き、しらす、海鮮丼。
2014年05月10日 17:53撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/10 17:53
そして、漁師のかご盛り膳。金目の煮付け、お魚フライ、さざえの壺焼き、しらす、海鮮丼。
海鮮丼はお刺身が溢れていました。
大満足のお風呂とご飯になりました。
2014年05月10日 17:53撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/10 17:53
海鮮丼はお刺身が溢れていました。
大満足のお風呂とご飯になりました。

感想

先週の瑞牆山登山の下山時のダメージと下山後の久々の全身筋肉痛がショックでした。
よく考えると、この冬は雪山登山を始めたので、無理のない雪山登山が中心で
体力トレーニングはほとんどできておらず、シーズン初めの山としては
瑞牆山はちょっときつかったようです。
しばらくちゃんとした山登りをしていないと、
こんなに身体はなまってしまうものだということを体感しました。

まだ、左膝に違和感があったので、比較的低山でまだ行ったことのない天城山へ。
金曜日夜に天城高原ゴルフ場で車中泊して、朝5時半から登山開始。
噂通り眺望はあまりよくありませんが、時々木立の隙間から富士山と南アルプスが見えました。
先週と比べると歩いている時間は同じくらいですが、足への負担は大違いでした。
今回は足に違和感はまだありましたが、先週のような痛みを発症することなく無事下山できました。

にこは今回は楽なようで、途中休憩することも少なく、
人に会うたびに“遊んで〜”と甘えていました。元気です。
下山後、ゴルフ場受付で山バッジをゲットし、
立ち寄り湯に寄って、
伊豆の海鮮をたっぷり食べて帰りました。

今回は観光気分半分のリハビリ登山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
万三郎
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら