記録ID: 444607
全員に公開
ハイキング
丹沢
玄倉〜大杉山〜弥七沢ノ頭〜ヤブ沢ノ頭〜箒沢
2014年05月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:02
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,099m
コースタイム
8:10玄倉バス停 - 9:13戸沢ノ頭 - 9:40遠見山 - 10:06大杉山10:11出発 - 11:11弥七沢ノ頭11:40出発 - 12:12穴ノ平沢ノ頭 - 12:57ヤブ沢ノ頭 - 13:08板小屋沢ノ頭 - 14:01箒沢公園橋 - 西丹沢自然教室
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:神奈中バス西丹沢自然教室14:38頃(臨時バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
玄倉から大杉山までは特に問題ありません。登りの場合は尾根通しに進めば良いだけなので、地図を広げる必要すら無いかもしれません。 大杉山から先、ヤブ沢ノ頭までは枝尾根の分岐が多く、こまめなルート確認が必要でした。ルート中のいたるところにピンクや青のリボンが付いていますが、誰がどんな意図で設置したものかわからず正しいルートを示している保障はありません。あまりテープ類に頼りすぎないことが大事だと思います。 弥七沢ノ頭から先は両側の切れ落ちたやせ尾根や白ザレの急斜面が連続し、ある程度の緊張が強いられます。ヤブ沢ノ頭直下の登りは傾斜が急な上に足場が悪く、今日歩いたコース中一番の難所でした。 ルート図は手書きなので適当です。 5/12付記 なお、今回の私と途中まで同じルートを歩かれたkamakaeruさんの下記山行記録によると、玄倉バス停から大ノ山へ至るルートは複数あり、今回私が歩いた(二番目の階段からアプローチする)ルートはその中で最も急峻だったようです。歩いていて特に危険は感じませんでしたがこのコースを歩かれる方はkamakaeruさんのレコを参照ください。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-283432.html |
写真
今日は玄倉からスタート。新松田発の臨時バスで来ましたが、バス停で準備をしている間に次のバスが来ました。さらに出発後5分ほどでまた次のバスが。結局3台のバスが始発の時間に出たようです。
撮影機器:
感想
このところ丹沢では大室山ばかり登っているので、たまには違う山域も歩いてみようと思い今回のコースを選びました。大杉山までは植林帯に伐採跡と柵の残骸ばかりが目につき、コースの選択を誤ったかと思いましたが、植林帯が終わると気持ちの良い稜線歩きを楽しむことができました。
スタートから下山まで1人の登山者にも会わなかったのはいつ以来でしょうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3323人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
senpachiです。大杉山山稜ですか。
人っ臭さが無さそうで実に良いですね。
以前、中川温泉ぶなの湯に浸かっていると中川川の向こうに
横たわる大きな山稜が見え、どこだろうかと思っていましたが。
参考になりました。
hisanoです。今回のルートも渋いなぁ〜とsenpachiが嬉しそうに(怪しげ?)campさんのレコを見入ってましたよ
ホント、誰にも会わないルートなんて渋すぎです
アオゲラってどんな鳥かな〜?とネットで見てみたら、キツツキ科の鳥なんですね。
ちらりと赤い色が入ってるのがカッコイイ。見てみたいな〜と思いました。
もしかしたら、鳴き声は聞いたかも
今度、義兄に会ったら鳥の講義をしてもらおう!と思ってます
senpachiさん&hisanoさん
こんばんは。コメントいただきありがとうございます。
実は今回の山行記録をアップしてからヤマレコの過去の山行記録を見ていたら、何とis_pinarelloさんとgoechanさんがほぼ1年前に、今回私が歩いたのと同じルートを逆方向に歩かれていました。逆ルートの場合、ヤブ沢ノ頭直下の急斜面を下らなければならないこと、また大杉山より先もルートファインディングの必要があることから難度が上がると思います。
今回私は玄倉バス停からスタートしましたが、他にも中川橋、中川温泉入口等から歩くルートもあるようです。このコースを歩かれる場合、弥七沢ノ頭からヤブ沢ノ頭の間は危険な箇所もあるのでご注意ください。
campさん、こんばんは。
またマニアな所に行かれましたね!
大杉山を含めたこの長い尾根はアップダウンが多く地形も複雑で、地図読みが難しい尾根でした。地形図だけ見ると大杉山辺りは臼ヶ岳南稜に似てて「美尾根」を思わせるんですけど、人工林だったのには少しがっかりしました。今まで歩いた尾根の中で一番つらかったように憶えてます
スタートから下山まで一人とも会わない山行・・・贅沢な山行ですね
isさん コメントありがとうございます。
私はヤブ沢ノ頭からすぐに下山してしまいましたが、isさん達はバリエーションルートばかりで20キロ以上のコースの後半に歩かれていましたね。日没前に下山しなければという精神的なプレッシャーもあったことでしょう。 しかしこの難コースを道迷いせず歩き通したgoechanさんもすごいと思いました。
ところでヤマレコに記録は載せていませんが4月の終わりにも大室山のトリキ沢右岸尾根を歩いています。驚いたことにルートの至る所に以前は無かったピンクリボンが付けられていました。手沢左岸尾根は確認していませんが、手沢右岸尾根も同じ状況のようです。遭難事故を防ぐための措置だと思いますが、ルートファインディングの面白みが無くなってしまったのも事実であり複雑な気持ちです。
camp747さん、こんにちは。
取り付きは違いますが、ほぼ同じルートですね!
臨時バスが出る時、「玄倉行きますか?」って運転手さんに確認されてた方ですか?
私は前の方に乗っていて、それを聞いて玄倉で下りることにしたんですよ。トイレもあるし。学校前から行こうか、迷ってました。取り付き点が違うので、その後はお会いしませんでしたね。
大杉山の標識わからなかったなあ。弥七沢の頭からの下り、迷うこともなく行かれて、すごいです。最後の登りはきつかったですよね。テープを見て安心してしまう自分は、まだまだ未熟者です。
鳥に興味をお持ちなのですね。声を聞いてわかったらいいなあ、と思いながら登っています。またどこかでお会いしましょう
soshinroubaiさん こんばんは。
「玄倉へ行きますか」と尋ねた男性は私とは別人なんですよ。私はバスの後の方の席に座っていました。最前列にいた男性が、玄倉を経由せず直接自然教室へ行ってくれと運転手に何度も頼んでいたので、「玄倉で降りたいので通常のルートで走行してください」と言おうとしていたらちょうどあの男性が乗って来られたのです。
私が覚えていたのはあの方だけでしたので、「あの人がsoshinroubaiさん? だとするとすごく失礼なことをコメント欄に書いてしまったなあ」「でも女性にしては背が高かったし短髪だったし、勘違いしても仕方ないかも」などとあれこれ考えていました。
上のsoshinroubaiさんのコメントでその疑問がクリアになったので良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する