ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8075107
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢・遠見山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
やす爺 その他2人
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
784m
下り
780m

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:49
合計
7:50
6:09
0
スタート地点
6:09
18
6:27
84
7:51
8:07
6
休憩
8:13
18
8:31
31
9:02
9:18
17
9:35
9:52
21
昼食休憩
10:13
53
小ピーク(ルートミス地点)
11:06
60
隠レ小屋沢・着床地点
12:06
24
小ピーク
12:30
19
P540(湖上平)
12:49
70
中川橋付近
13:59
0
13:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
道標はありません。踏み跡も薄く急登と急降のルートです。特に降りで枝尾根に迷い込まないことが肝要です。今回我々も枝尾根を降り沢(隠レ小屋沢)に着床し降りられない沢であったため、登り返すという痛恨のミスがありました。
今朝の太陽はでかい
今日は何か違うな!
吉となるか凶となるか?
2025年04月27日 06:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/27 6:17
今朝の太陽はでかい
今日は何か違うな!
吉となるか凶となるか?
今日沢橋の登り口
2025年04月27日 06:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
4/27 6:27
今日沢橋の登り口
登り口の激急から
少し傾斜が緩くなった
2025年04月27日 06:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/27 6:38
登り口の激急から
少し傾斜が緩くなった
やはり新緑はいい
2025年04月27日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
4/27 6:59
やはり新緑はいい
急斜面が続く
2025年04月27日 07:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/27 7:08
急斜面が続く
P525
2025年04月27日 07:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/27 7:08
P525
何処を見ても翠色
2025年04月27日 07:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/27 7:27
何処を見ても翠色
対岸は日影山〜熊山の稜線
2025年04月27日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
4/27 7:41
対岸は日影山〜熊山の稜線
小休止
2025年04月27日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/27 8:04
小休止
大ノ山近し
2025年04月27日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/27 8:11
大ノ山近し
大ノ山 山頂
2025年04月27日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/27 8:13
大ノ山 山頂
戸沢ノ頭から
目指す遠見山を望む
2025年04月27日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
4/27 8:31
戸沢ノ頭から
目指す遠見山を望む
遠見山 山頂
植林の中の地味な標識
2025年04月27日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/27 9:02
遠見山 山頂
植林の中の地味な標識
あとは降るだけのはずが、
2025年04月27日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/27 9:26
あとは降るだけのはずが、
ミステークしてない?
(怪しい枝尾根を下降中)
2025年04月27日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
4/27 10:33
ミステークしてない?
(怪しい枝尾根を下降中)
激急泥岩が出現
ロープで沢床へ降りる
2025年04月27日 10:56撮影 by  SCV49, samsung
2
4/27 10:56
激急泥岩が出現
ロープで沢床へ降りる
15mのダブル使いでは
着地できない
2025年04月27日 10:57撮影 by  SCV49, samsung
1
4/27 10:57
15mのダブル使いでは
着地できない
不安定な状態でロープ回収
キンクして引っ張れない!
左の凸に立上り回収した
2025年04月27日 10:57撮影 by  SCV49, samsung
1
4/27 10:57
不安定な状態でロープ回収
キンクして引っ張れない!
左の凸に立上り回収した
降立った沢床は岩壁に囲まれた小ゴルジュ
10m下流にはツルツルの垂直6m滝が在った
沢を降るのを断念

2025年04月27日 10:59撮影 by  SCV49, samsung
5
4/27 10:59
降立った沢床は岩壁に囲まれた小ゴルジュ
10m下流にはツルツルの垂直6m滝が在った
沢を降るのを断念

この窮地
どうしたものか?
2025年04月27日 11:08撮影 by  SCV49, samsung
1
4/27 11:08
この窮地
どうしたものか?
隠レ小屋沢
少し上流の二俣から右側ザレ斜面を2ピッチロープで確保して間違えた枝尾根に戻ることにする
2025年04月27日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/27 11:06
隠レ小屋沢
少し上流の二俣から右側ザレ斜面を2ピッチロープで確保して間違えた枝尾根に戻ることにする
さあ戻るぞ頑張ろう!
2025年04月27日 11:08撮影 by  SCV49, samsung
2
4/27 11:08
さあ戻るぞ頑張ろう!
先の右俣からザレた急斜面を登る
2025年04月27日 11:20撮影 by  SCV49, samsung
1
4/27 11:20
先の右俣からザレた急斜面を登る
大丈夫、、、
2025年04月27日 11:20撮影 by  SCV49, samsung
4
4/27 11:20
大丈夫、、、
15m隔時登攀の2ピッチ目
あとはロープ無しで登れた
2025年04月27日 11:47撮影 by  SCV49, samsung
4
4/27 11:47
15m隔時登攀の2ピッチ目
あとはロープ無しで登れた
ルートミスした処へ
一歩一歩
2025年04月27日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/27 12:01
ルートミスした処へ
一歩一歩
ペーターも頑張ってくれた
(パニックならず)
2025年04月27日 12:07撮影 by  SCV49, samsung
6
4/27 12:07
ペーターも頑張ってくれた
(パニックならず)
やれやれ
ルートミス地点に戻った
2025年04月27日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/27 12:06
やれやれ
ルートミス地点に戻った
ちょこっと休憩
2025年04月27日 12:09撮影 by  SCV49, samsung
3
4/27 12:09
ちょこっと休憩
こっちの激急斜面が正解

2025年04月27日 12:06撮影 by  SCV49, samsung
2
4/27 12:06
こっちの激急斜面が正解

P540への登り
2025年04月27日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/27 12:16
P540への登り
中川橋付近に着地
あとは車道をひたすら歩き駐車場に
2025年04月27日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/27 12:49
中川橋付近に着地
あとは車道をひたすら歩き駐車場に

感想

 遠見山を登るのは3回目で、最初に登ったルートと同じなので気楽に出掛けた。一番心配だったのは今日沢橋の登山口の激急部分だったので、一応非常用のロープ(8mmx15m)とカラビナ6と長短のシュリンゲ7とスワミベルト(腰バンド)2をザックに入れて出発した。
 登山口の急斜面は問題なく通過し新緑を楽しみながらの登行が続いた。山頂は植林の中にあって眺めは殆ど無いが、概ねルートは自然林に蔽われ清々しい雰囲気で爽やかな気持ちになっていた。
 自閉症者であり重度知的障害者(ペーター)に対しては日々の基本的ルーティンをできるだけ乱さないように心掛けている。山から早く帰り後片付けを済ませ同じ時刻に夕食を取ることにしている。今回も午後1時には駐車場に戻れるペースで進んでいたが、、、痛恨のルートミスを起こしてしまった。
 降り着いた処は隠レ小屋沢の沢床。少し下流を確認したらツルツルの垂直滝が掛かり両岸は岩壁に囲まれていた。このメンバーと装備不足(登攀具)では到底沢を降ることはできない。万事休す完全に行き詰まった。選択は唯一戻るしかなかったが、ロープで降りた泥岩壁は危ない。幸い沢の少し上流に二俣があり、そこの右手の斜面がなんとか登れそうだった。ペーターを15mロープで2ピッチ隔時ビレイで確保しやっとのことで枝尾根上に登れた。そこからルートミスをした小ピークまで急登が続いたが、ロープで確保しないで凌ぐことができた。
 実は夜中に『都会の街で道が全く分からなくなり錯乱している』という夢を見た。その時は、今まで見たことのない奇妙な夢は何なのだろうと考えていた。まさか正夢になろうとは思いも寄らなかった。

訂正:
ツルツルの垂直滝は、ヤマレコで遡行記録を調べてみるとF2/2段6m滝とのことでした。(文中の4mを6mに変更)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら