ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7962259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

絶景の三椏の名所3つ巡り、椿丸-ミツバ岳-大ノ山、玄倉駐車場から周回

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:45
距離
35.0km
登り
2,155m
下り
2,152m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
1:38
合計
9:45
距離 35.0km 登り 2,155m 下り 2,152m
6:14
15
6:54
6:55
2
城山で自転車を回収
7:01
7:02
2
7:04
0
7:04
7:05
8
滝壺橋に自転車をデポ
7:25
4
7:29
25
7:54
16
8:10
8:21
0
8:21
8:24
2
9:16
25
9:41
12
9:53
10:05
2
10:07
10:11
16
10:27
10:28
9
10:37
10:40
3
11:12
11:29
2
11:31
11:32
4
11:36
10
11:46
4
11:50
11:56
61
12:57
13:00
25
13:25
13:29
1
滝壺橋で自転車を回収
13:30
1
13:31
4
13:37
5
13:48
14:08
71
15:19
24
15:43
15:45
14
天候 曇り時々晴、午前中は時々小雨
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
城山に自転車をデポして玄倉駐車場に移動。
玄倉駐車場から城山まで湖畔の北側の道路を歩いて城山で自転車を回収。そこから滝壺橋まで自転車で移動。自転車をデポして後は歩き。
ミツバ岳から下って滝壺橋で自転車を回収。そこから大ノ山登山口まで自転車で移動する予定が、一方通行で行けないので玄倉駐車場に移動。自転車を車に入れて後は歩きで大ノ山を周回して玄倉駐車場に戻る。
コース状況/
危険箇所等
西丹沢の三椏巡りですが、3ヶ所全て全部がバリルートか半分はバリルートを通っています。以下にバリルートの区間のみ記述します。

<椿丸東尾根〜悪沢〜山北山中湖線>
林道から下の沢に下る道明瞭ですが、写真2の様に沢は飛び越えます。幅は狭いので普通の大人なら男女問わずに行けると思います。越えた先が急登が暫く続きますが、三椏の群落まで道は明瞭です。三椏の群落の区間は少し道が不明瞭な所が有りますが、椿丸への小径と合流してからは明瞭になります。椿丸から悪沢の支沢の熊沢までは、ほぼ道は無いバリルートですが、藪漕ぎがほぼ無いのでルートを間違わない様にルートの登録と分岐でのチェックは頻繁に。
熊沢から暫くは沢下りなので、沢が苦手な人は止めた方が良いです。

<大又沢林道分岐〜ミツバ岳>
浅瀬から来た場合は、分岐手前の橋を渡らずに橋の入口の直ぐ右を下ります。地図を見ると分かる様に右側は崖で左側も急峻な斜面です。自分は崖を避けて左側の急斜面を登りましたが、滑るのでチェーンスパイクを装着した方が良いです。尾根に乗ると後は普通のバリルートで、踏み跡もそこそこ有ります。今回の山行では、この尾根にのるまでが一番危険でした。

<大ノ山の南東尾根から南尾根>
全工程バリルートです。どちらの尾根も概ね薄いふみ跡が有ります。南東尾根は比較的楽ですが、三椏の群生地に入ると道が不明瞭になります。南尾根はほぼ薄い踏み跡が有りますが、急な斜面で滑ります。チェーンスパイを装着した方が楽だと思います。
2025年03月30日 08:27撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 8:27
来仕方を振り返って。ここを飛びました。
2025年03月30日 08:27撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 8:27
来仕方を振り返って。ここを飛びました。
三椏のお出迎えです。
2025年03月30日 08:35撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 8:35
三椏のお出迎えです。
満開ですね〜。
2025年03月30日 08:36撮影 by  SH-M26, SHARP
3
3/30 8:36
満開ですね〜。
ず〜と上まで続いています。
2025年03月30日 08:36撮影 by  SH-M26, SHARP
3
3/30 8:36
ず〜と上まで続いています。
写真を撮りまくって先に進めません。
2025年03月30日 08:37撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 8:37
写真を撮りまくって先に進めません。
2025年03月30日 08:37撮影 by  SH-M26, SHARP
3
3/30 8:37
いや〜綺麗ですね〜。
2025年03月30日 08:38撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 8:38
いや〜綺麗ですね〜。
2025年03月30日 08:38撮影 by  SH-M26, SHARP
3
3/30 8:38
2025年03月30日 08:42撮影 by  SH-M26, SHARP
3
3/30 8:42
朝の天気予報だと晴れ時々曇りだったのですが、雲の方が多いです。
2025年03月30日 08:42撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 8:42
朝の天気予報だと晴れ時々曇りだったのですが、雲の方が多いです。
三椏の森ですね。
2025年03月30日 08:43撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 8:43
三椏の森ですね。
2025年03月30日 08:43撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 8:43
三椏の花はどれも下を向くので、登りで見上げながらの方が綺麗に見えます。
2025年03月30日 08:45撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 8:45
三椏の花はどれも下を向くので、登りで見上げながらの方が綺麗に見えます。
上から見下ろすと白っぽく見えるのです。
2025年03月30日 08:45撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 8:45
上から見下ろすと白っぽく見えるのです。
2025年03月30日 08:45撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 8:45
これから晴れてくるかと思ったら雲が暑くなってきました。青空で日が差すともっと綺麗でしょうが。。。
2025年03月30日 08:45撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 8:45
これから晴れてくるかと思ったら雲が暑くなってきました。青空で日が差すともっと綺麗でしょうが。。。
2025年03月30日 08:46撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 8:46
2025年03月30日 08:47撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 8:47
2025年03月30日 08:49撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 8:49
2025年03月30日 08:52撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 8:52
2025年03月30日 08:53撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 8:53
何回目かの椿丸です。5,6回?
2025年03月30日 09:41撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 9:41
何回目かの椿丸です。5,6回?
お隣の大五郎丸で食事休憩しているikuさん達に追いつきました。
2025年03月30日 09:42撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 9:42
お隣の大五郎丸で食事休憩しているikuさん達に追いつきました。
前方に見えている三椏の群落まで行ってから椿丸に引き返します。
2025年03月30日 09:43撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 9:43
前方に見えている三椏の群落まで行ってから椿丸に引き返します。
前回来た時は蕾が多かったですが、今日は見頃ですね。
2025年03月30日 10:01撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 10:01
前回来た時は蕾が多かったですが、今日は見頃ですね。
2025年03月30日 10:01撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 10:01
2025年03月30日 10:01撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 10:01
2025年03月30日 10:02撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 10:02
2025年03月30日 10:03撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 10:03
ikuさん達はこのまま進みますが、自分は椿丸に引き返すのでここでお別れです。
2025年03月30日 10:03撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 10:03
ikuさん達はこのまま進みますが、自分は椿丸に引き返すのでここでお別れです。
少し日が差したのでまた撮りました。椿丸周辺の三椏巡りはここまで。
2025年03月30日 10:08撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 10:08
少し日が差したのでまた撮りました。椿丸周辺の三椏巡りはここまで。
椿の山頂からバリルートで熊沢に下ります。出だしはこの様に広い尾根でルートが不明瞭です。
2025年03月30日 10:10撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 10:10
椿の山頂からバリルートで熊沢に下ります。出だしはこの様に広い尾根でルートが不明瞭です。
来仕方を振り返って。ここに下って来ました。
2025年03月30日 10:31撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 10:31
来仕方を振り返って。ここに下って来ました。
この二又の左側の沢から来ました。
2025年03月30日 10:33撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 10:33
この二又の左側の沢から来ました。
熊沢分岐です。右の熊沢から来ました。
2025年03月30日 10:37撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 10:37
熊沢分岐です。右の熊沢から来ました。
悪沢二俣です。
2025年03月30日 10:45撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 10:45
悪沢二俣です。
この梯子を登って尾根道に出られそうですが。。。
2025年03月30日 10:46撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 10:46
この梯子を登って尾根道に出られそうですが。。。
来仕方を振り返って。
2025年03月30日 10:46撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 10:46
来仕方を振り返って。
取り敢えずもう暫く悪沢沿いに下ります。
2025年03月30日 10:48撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 10:48
取り敢えずもう暫く悪沢沿いに下ります。
悪沢は前に沢登しているので暫くして沢から逸れると、この様な明瞭な道に出ました。
2025年03月30日 10:56撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 10:56
悪沢は前に沢登しているので暫くして沢から逸れると、この様な明瞭な道に出ました。
本州製紙の吊り橋です。その後ろに林道が見えているので、この河原で食事休憩にしました。
2025年03月30日 11:14撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 11:14
本州製紙の吊り橋です。その後ろに林道が見えているので、この河原で食事休憩にしました。
林道はこの様に倒木で塞がれて車は通れません。
2025年03月30日 11:33撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 11:33
林道はこの様に倒木で塞がれて車は通れません。
ここから二ヶ所目のミツバ岳の三椏です。バリルートからミツバ岳に登る途中の三椏です。
2025年03月30日 12:31撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 12:31
ここから二ヶ所目のミツバ岳の三椏です。バリルートからミツバ岳に登る途中の三椏です。
ここは得に凄い三椏の群落でした。ただ金網の向こう側で近寄れませんでした。残念。
2025年03月30日 12:37撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 12:37
ここは得に凄い三椏の群落でした。ただ金網の向こう側で近寄れませんでした。残念。
ミツバ岳に到着。何度も登っていますが三椏の時期は初めてかな。
2025年03月30日 12:58撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 12:58
ミツバ岳に到着。何度も登っていますが三椏の時期は初めてかな。
2025年03月30日 12:58撮影 by  SH-M26, SHARP
3
3/30 12:58
満開ですね〜。
2025年03月30日 12:59撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 12:59
満開ですね〜。
三椏の名所巡りで先ほどのはバリルートなので人がほぼいませんでしたが、ここは凄い数の人がいました。
2025年03月30日 13:00撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 13:00
三椏の名所巡りで先ほどのはバリルートなので人がほぼいませんでしたが、ここは凄い数の人がいました。
2025年03月30日 13:08撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 13:08
山頂より下山する途中の方が綺麗でした。
2025年03月30日 13:10撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 13:10
山頂より下山する途中の方が綺麗でした。
2025年03月30日 13:10撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 13:10
三椏の数が違いますね。
2025年03月30日 13:11撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 13:11
三椏の数が違いますね。
ず〜と下まで三椏の群落です。
2025年03月30日 13:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 13:14
ず〜と下まで三椏の群落です。
登山道から少し逸れる小道が有ったので入って見ます。
2025年03月30日 13:16撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 13:16
登山道から少し逸れる小道が有ったので入って見ます。
ここが一番三椏の群落の中にいる感じが味わえますね。
2025年03月30日 13:16撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 13:16
ここが一番三椏の群落の中にいる感じが味わえますね。
2025年03月30日 13:17撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 13:17
直ぐ行き止まりになりますがお勧めです。ミツバ岳はここまで。
2025年03月30日 13:17撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 13:17
直ぐ行き止まりになりますがお勧めです。ミツバ岳はここまで。
ここから三ヶ所目の大ノ山周辺の三椏巡りです。奥までず〜と三椏が群生しています。
2025年03月30日 14:38撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 14:38
ここから三ヶ所目の大ノ山周辺の三椏巡りです。奥までず〜と三椏が群生しています。
来仕方を振り返って。
2025年03月30日 14:38撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 14:38
来仕方を振り返って。
見渡す限りの三椏の群落ですね〜。
2025年03月30日 14:39撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 14:39
見渡す限りの三椏の群落ですね〜。
2025年03月30日 14:40撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 14:40
ここが一番多いかも。。。
2025年03月30日 14:41撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 14:41
ここが一番多いかも。。。
2025年03月30日 14:41撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 14:41
ず〜と先まで三椏の群落が広がっています。
2025年03月30日 14:42撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 14:42
ず〜と先まで三椏の群落が広がっています。
三椏の森にさ迷った様です。
2025年03月30日 14:42撮影 by  SH-M26, SHARP
3
3/30 14:42
三椏の森にさ迷った様です。
来仕方を振り返って。
2025年03月30日 14:42撮影 by  SH-M26, SHARP
3
3/30 14:42
来仕方を振り返って。
2025年03月30日 14:45撮影 by  SH-M26, SHARP
3
3/30 14:45
丹沢湖が下に見えていますね。晴れていれば良かったのに。。。
2025年03月30日 14:46撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 14:46
丹沢湖が下に見えていますね。晴れていれば良かったのに。。。
2025年03月30日 14:49撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 14:49
2025年03月30日 14:49撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 14:49
どこまでも続く三椏の群落。写真を撮りまくって先に進めません。
2025年03月30日 14:51撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 14:51
どこまでも続く三椏の群落。写真を撮りまくって先に進めません。
2025年03月30日 14:52撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 14:52
2025年03月30日 14:53撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 14:53
2025年03月30日 14:55撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 14:55
2025年03月30日 14:56撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 14:56
2025年03月30日 14:56撮影 by  SH-M26, SHARP
3/30 14:56
2025年03月30日 14:57撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 14:57
2025年03月30日 14:58撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 14:58
2025年03月30日 15:01撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 15:01
2025年03月30日 15:02撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 15:02
2025年03月30日 15:04撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 15:04
2025年03月30日 15:05撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 15:05
2025年03月30日 15:05撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 15:05
2025年03月30日 15:05撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 15:05
2025年03月30日 15:09撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 15:09
本当に綺麗ですね〜。
2025年03月30日 15:12撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 15:12
本当に綺麗ですね〜。
どこまで続くの。
2025年03月30日 15:12撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 15:12
どこまで続くの。
2025年03月30日 15:13撮影 by  SH-M26, SHARP
3
3/30 15:13
2025年03月30日 15:14撮影 by  SH-M26, SHARP
2
3/30 15:14
2025年03月30日 15:27撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 15:27
大ノ山周辺の三椏はここまで。ここが一番でしたね。
2025年03月30日 15:31撮影 by  SH-M26, SHARP
3
3/30 15:31
大ノ山周辺の三椏はここまで。ここが一番でしたね。
2025年03月30日 15:55撮影 by  SH-M26, SHARP
1
3/30 15:55
撮影機器:

装備

個人装備
GPS ペットボトル600mlx2 総菜パン6個 熊鈴 手袋 帽子 スパッツ 雨具の下。
備考 チェーンスパイクを持って行くべきだった。

感想

西丹沢の三椏の名所3つを散策してきました。同じ日に歩いてどの名所が一番か、自分なりに比較するのも目的でした。しかしどの名所も素晴らしかったです。天気予報が外れて曇りで、時々小雨、時々晴でしたが、それでも三椏の森を彷徨う様で圧倒される絶景でした。この景色を晴の時に見てみたいですね。山友のikuさん達とも最初の椿丸の山頂近くで会えたし、とっても充実した山行でした。
因みに三ヶ所を同じ日に見た比較ですが、どこもとっても良かったのですが椿丸の東尾根とミツバ岳が同じ位で、大ノ山が一番と思いました。

今回はもう一つの目的が有り、それは折り畳み自転車を使う山行のテストでした。5年前に軽自動車に買い替えるまでは、ルートによってはMTBを車に載せてより長い距離の計画を作っていましたが、軽自動車には載らないのでそれができなくなりました。それが半年ほど前のリカロさんのレコをみて、折り畳み自転車でも使えそうに思って買いました。しかしたまにしか乗らなかったせいか、あまり登山で使える気がしませんでした。
これではせっかく買った意味が無いので、最近は買い物に使う様になり漕ぎやすくなりました。そこで今回はこの折り畳み自転車を使う事を前提にルートを計画したのです。玄倉から城山への区間が往復できるのは歩きのみで、車も自転車も一方通行だと知らなかったので急遽計画を変更しましたが、折り畳み自転車の効果は絶大でした。南アルプス南部では大活躍してくれそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら