記録ID: 7962259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
絶景の三椏の名所3つ巡り、椿丸-ミツバ岳-大ノ山、玄倉駐車場から周回
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:45
- 距離
- 35.0km
- 登り
- 2,155m
- 下り
- 2,152m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 9:45
距離 35.0km
登り 2,155m
下り 2,152m
6:54
6:55
2分
城山で自転車を回収
7:04
7:05
8分
滝壺橋に自転車をデポ
13:25
13:29
1分
滝壺橋で自転車を回収
15:59
天候 | 曇り時々晴、午前中は時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
玄倉駐車場から城山まで湖畔の北側の道路を歩いて城山で自転車を回収。そこから滝壺橋まで自転車で移動。自転車をデポして後は歩き。 ミツバ岳から下って滝壺橋で自転車を回収。そこから大ノ山登山口まで自転車で移動する予定が、一方通行で行けないので玄倉駐車場に移動。自転車を車に入れて後は歩きで大ノ山を周回して玄倉駐車場に戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢の三椏巡りですが、3ヶ所全て全部がバリルートか半分はバリルートを通っています。以下にバリルートの区間のみ記述します。 <椿丸東尾根〜悪沢〜山北山中湖線> 林道から下の沢に下る道明瞭ですが、写真2の様に沢は飛び越えます。幅は狭いので普通の大人なら男女問わずに行けると思います。越えた先が急登が暫く続きますが、三椏の群落まで道は明瞭です。三椏の群落の区間は少し道が不明瞭な所が有りますが、椿丸への小径と合流してからは明瞭になります。椿丸から悪沢の支沢の熊沢までは、ほぼ道は無いバリルートですが、藪漕ぎがほぼ無いのでルートを間違わない様にルートの登録と分岐でのチェックは頻繁に。 熊沢から暫くは沢下りなので、沢が苦手な人は止めた方が良いです。 <大又沢林道分岐〜ミツバ岳> 浅瀬から来た場合は、分岐手前の橋を渡らずに橋の入口の直ぐ右を下ります。地図を見ると分かる様に右側は崖で左側も急峻な斜面です。自分は崖を避けて左側の急斜面を登りましたが、滑るのでチェーンスパイクを装着した方が良いです。尾根に乗ると後は普通のバリルートで、踏み跡もそこそこ有ります。今回の山行では、この尾根にのるまでが一番危険でした。 <大ノ山の南東尾根から南尾根> 全工程バリルートです。どちらの尾根も概ね薄いふみ跡が有ります。南東尾根は比較的楽ですが、三椏の群生地に入ると道が不明瞭になります。南尾根はほぼ薄い踏み跡が有りますが、急な斜面で滑ります。チェーンスパイを装着した方が楽だと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS
ペットボトル600mlx2
総菜パン6個
笛
熊鈴
手袋
帽子
スパッツ
雨具の下。
|
---|---|
備考 | チェーンスパイクを持って行くべきだった。 |
感想
西丹沢の三椏の名所3つを散策してきました。同じ日に歩いてどの名所が一番か、自分なりに比較するのも目的でした。しかしどの名所も素晴らしかったです。天気予報が外れて曇りで、時々小雨、時々晴でしたが、それでも三椏の森を彷徨う様で圧倒される絶景でした。この景色を晴の時に見てみたいですね。山友のikuさん達とも最初の椿丸の山頂近くで会えたし、とっても充実した山行でした。
因みに三ヶ所を同じ日に見た比較ですが、どこもとっても良かったのですが椿丸の東尾根とミツバ岳が同じ位で、大ノ山が一番と思いました。
今回はもう一つの目的が有り、それは折り畳み自転車を使う山行のテストでした。5年前に軽自動車に買い替えるまでは、ルートによってはMTBを車に載せてより長い距離の計画を作っていましたが、軽自動車には載らないのでそれができなくなりました。それが半年ほど前のリカロさんのレコをみて、折り畳み自転車でも使えそうに思って買いました。しかしたまにしか乗らなかったせいか、あまり登山で使える気がしませんでした。
これではせっかく買った意味が無いので、最近は買い物に使う様になり漕ぎやすくなりました。そこで今回はこの折り畳み自転車を使う事を前提にルートを計画したのです。玄倉から城山への区間が往復できるのは歩きのみで、車も自転車も一方通行だと知らなかったので急遽計画を変更しましたが、折り畳み自転車の効果は絶大でした。南アルプス南部では大活躍してくれそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する