三国山 ニッコウキスゲが咲き始めました♪


- GPS
- 04:03
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 579m
- 下り
- 577m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険箇所は特になし。登山ポストはありませんので、各自ネット等で提出して下さい。但し 濡れている木道は超滑ります。一昨年は下りで一回木道で滑って大コケしちゃいましたが、今日は木道が乾いていたので滑らずに下山出来ました。 |
その他周辺情報 | 下山後は 「宿場の湯」(入浴料金600円 木曜定休 営業時間AM10:00〜PM9:00)、「街道の湯」(※露天風呂あり 入浴料金600円 火曜定休 営業時間AM10:00〜PM9:00)、「神泉の湯」(入浴料金600円 水曜定休 営業時間PM0:00〜PM8:00)がお薦めです。今日は「宿場の湯」で汗を流しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
夏恒例のニッコウキスゲを見るために、いつもよりはちょっと早いですが「三国山」に本日、E姐さんと二人で登って参りました。当初は越後駒ヶ岳を予定していたんですが、夕方「古内東子」のコンサートを見に行く事になり、サクッと登れて早めの下山の出来る山を考えると、三国山が真っ先に浮かび、ニッコウキスゲにはチョット早いですが、咲き始めているとの情報がありましたので、決行致しました。結果、想像以上にニッコウキスゲは咲いていましたし、つぼみは沢山確認出来ました。来週末位がニッコウキスゲの超見頃かと思われます。
新潟県は6/28に梅雨明けし、現在は〘梅雨明け十日〙の貴重な期間ですので、天気予報は晴れマークでしかもてんくらの予報もA判定です。てんくら三国山山頂付近のAM9:00の気温は20℃で風速2m、みなかみ町のAM9:00の気温は29℃、湯沢町のAM9:00の気温は28℃となっていました。
予定通りAM5:00に自宅を出発。E姐さんをピックアップして湯沢方面に車を走らせます。この時点で南魚沼市の気温は24℃。今日も熱帯夜状態でした。エアコンはかけっぱなし・・・。湯沢町は気温22度。「道の駅みつまた」でトイレ休憩後、二居駐車スペースの気温は17℃。涼しい・・・。そして、予定より約15分早く三国トンネル手前の駐車スペースにAM6:00に到着。身支度をし、予定より約30分早いAM6:04登山口をスタート。本日は超快晴の青空で土曜日ですが先行車両(乗用車)は2台、バイク1台しか停まっていませんでした。※因みに、AM10:00過ぎに下山した時には約10台停まっていました。
まずは、旧三国トンネル脇の樹林帯を登って行きます。登山口で標高1,100mなので、もはや涼しい・・・。それプラス樹林帯でまだ日が差さないので、涼しい・・・。イヤーッ!むしろ、チョット寒い・・・位な感じ・・・。昔の三国街道の石畳だった登山道を九十九折に登って行きます。チョット登山道は薄暗いです。足元にはヤマハッカ、ギンリョウソウが咲いています。三国権現御神水を過ぎ、しばらく歩くと、三国峠の三坂神社に到着。奥には❝三国ブルー❞・・・。三明神を祀った神社 三国峠はかつて越後と上州を結ぶ三国街道の要所で、峠には当時の面影をしのばせる上野赤城・信濃諏訪・越後弥彦の三明神を祀った三阪神社が建っています。三国峠を歩いた人の石板があります。有名人がたくさん歩いているようです。小休止して、三国山に向かいます。木段を登っていきます。早速、ニッコウキスゲが咲いています。つぼみも沢山見受けられます。シモツケ、オオバギボウシ、コメツツジ、カラマツソウ、ジョウシュウオニアザミ、ミヤマシシウド、ガクウラジロヨウラクetcも咲き始めています。ヤマツツジ、ヤグルマソウ、ハナニガナ、ヤマハッカetcは見頃です。タニウツギ、ベニサラサドウダンツツジ、サラサドウダンツツジ、ミヤマガマズミetcは終盤戦を迎えていました。標高を上げていくと西から南の眺望が開けて来ます。苗場山、筍山、佐武流山、白砂山、草津白根山、浅間山、妙義山、榛名山、赤城山etcが良く見えます。但し、南の奥の方には雲があり残念ながら富士山は見えませんでした。
程なく、山頂に到着。鐘が落ちていて鳴らせませんでした。(吊り下げていた木が折れていました)ここで、日陰を見つけて・・・早くも、モグモグタイム(ランチタイム休憩)・・・。僕はカップラーメンを頂き、インスタントコーヒー(ネスカフェクラシック)で頂き、平標山の家(三角山)方面に少し下ります。少し下ると、平標山〜仙ノ倉山〜エビス大黒ノ頭〜万太郎山〜オジカ沢ノ頭〜トマノ耳〜オキノ耳〜一ノ倉岳方面、爼倉山稜川棚ノ頭までクッキリと見えました。皆さんも是非とも 訪れて見て下さい。三国山の木道(木段)のピストンだけは勿体ないです。再び、近道分岐から木道(木段)に戻り、下ります。日差しのある所は暑い・・・。でも、木陰は涼しい・・・。
三国峠三坂神社から、再び三国街道の九十九折を下って行きます。やはり、樹林帯ですので、涼しい・・・。三国権現御神水で冷たくて美味しい御神水を頂き、しばらく下ると登山口に到着。本日も無事に下山出来ました。そして、本日も楽しい山歩きが出来ました。
本日、お会いした方々は先行者3名とスライド。山頂までの間に3名に追い越され、ランチタイム休憩時に5名位登って来ていました。下山時には7名位の方々とスライド、三国街道では20名位の団体の方々とスライドしました。来週末のニッコウキスゲの見頃の時には、もっと大勢の方々が登って来ると思います。
往年のニッコウキスゲの花の数より、現在は数段減っているように感じました。二ホンジカの食害や笹の浸食によるものと考えられます。シカの食害に対しては、シカ柵を設置して囲っている所には沢山ニッコウキスゲのつぼみが見受けられました。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する