ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4448763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

三国山 ニッコウキスゲが咲き始めました♪

2022年07月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
4.7km
登り
579m
下り
577m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
1:11
合計
4:04
距離 4.7km 登り 579m 下り 580m
6:04
13
6:17
6:21
24
6:45
6:54
57
7:51
8:45
16
9:01
9
平標山の家近道分岐
9:10
32
三国山登山道近道分岐
9:42
9:43
11
9:54
9:57
11
万歩計は11,000歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国トンネル新潟県側に駐車スペースあり。現在 新トンネル完成。
コース状況/
危険箇所等
登山道に危険箇所は特になし。登山ポストはありませんので、各自ネット等で提出して下さい。但し 濡れている木道は超滑ります。一昨年は下りで一回木道で滑って大コケしちゃいましたが、今日は木道が乾いていたので滑らずに下山出来ました。
その他周辺情報 下山後は 「宿場の湯」(入浴料金600円 木曜定休 営業時間AM10:00〜PM9:00)、「街道の湯」(※露天風呂あり 入浴料金600円 火曜定休 営業時間AM10:00〜PM9:00)、「神泉の湯」(入浴料金600円 水曜定休 営業時間PM0:00〜PM8:00)がお薦めです。今日は「宿場の湯」で汗を流しました。
登山口。
2022年07月02日 06:05撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 6:05
登山口。
ここは、上信越自然歩道です。
2022年07月02日 06:05撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 6:05
ここは、上信越自然歩道です。
ここは「緑の回廊」三国線です。
2022年07月02日 06:05撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 6:05
ここは「緑の回廊」三国線です。
西の空は雲一つない青空が広がります。
2022年07月02日 06:25撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 6:25
西の空は雲一つない青空が広がります。
三国街道の石畳跡。このような個所が沢山あります。歴史ロマンを感じます。
2022年07月02日 06:26撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 6:26
三国街道の石畳跡。このような個所が沢山あります。歴史ロマンを感じます。
ギンリョウソウ。
2022年07月02日 06:33撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 6:33
ギンリョウソウ。
新緑が眩しい登山道とE姐さん。
2022年07月02日 06:34撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 6:34
新緑が眩しい登山道とE姐さん。
ギンリョウソウ。
2022年07月02日 06:35撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 6:35
ギンリョウソウ。
コバンコナスビ。
2022年07月02日 06:36撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 6:36
コバンコナスビ。
エゾアジサイの蕾。
2022年07月02日 06:38撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 6:38
エゾアジサイの蕾。
ヤマハッカ。
2022年07月02日 06:39撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 6:39
ヤマハッカ。
ギンリョウソウ。
2022年07月02日 06:41撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 6:41
ギンリョウソウ。
カラマツソウ。
2022年07月02日 06:41撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 6:41
カラマツソウ。
オオミズアオの翅かな?
2022年07月02日 06:43撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 6:43
オオミズアオの翅かな?
三坂神社に到着。奥には❝三国ブルー❞・・・。三明神を祀った神社 三国峠はかつて越後と上州を結ぶ三国街道の要所で、峠には当時の面影をしのばせる上野赤城・信濃諏訪・越後弥彦の三明神を祀った三阪神社が建っている。
2022年07月02日 06:46撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
4
7/2 6:46
三坂神社に到着。奥には❝三国ブルー❞・・・。三明神を祀った神社 三国峠はかつて越後と上州を結ぶ三国街道の要所で、峠には当時の面影をしのばせる上野赤城・信濃諏訪・越後弥彦の三明神を祀った三阪神社が建っている。
三国峠を越えた人々の石板。
2022年07月02日 06:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 6:47
三国峠を越えた人々の石板。
坂上田村麻呂・・・弘法大師・・・etc。
2022年07月02日 06:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
7/2 6:47
坂上田村麻呂・・・弘法大師・・・etc。
当然、上杉謙信も・・・。
2022年07月02日 06:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
7/2 6:47
当然、上杉謙信も・・・。
上信越国立公園、三国峠。
2022年07月02日 06:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 6:49
上信越国立公園、三国峠。
三坂神社。
2022年07月02日 06:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
7/2 6:49
三坂神社。
三国山に向かうE姐さん。そして❝三国ブルー❞・・・。
2022年07月02日 06:51撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 6:51
三国山に向かうE姐さん。そして❝三国ブルー❞・・・。
ニッコウキスゲ。
2022年07月02日 06:51撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
7/2 6:51
ニッコウキスゲ。
ニッコウキスゲ。
2022年07月02日 06:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
6
7/2 6:52
ニッコウキスゲ。
ヤマツツジ。
2022年07月02日 06:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 6:53
ヤマツツジ。
ヤマツツジ。
2022年07月02日 06:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 6:53
ヤマツツジ。
苗場山。
2022年07月02日 06:57撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
7/2 6:57
苗場山。
ジョウシュウオニアザミ。
2022年07月02日 06:58撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
7/2 6:58
ジョウシュウオニアザミ。
ニッコウキスゲ。
2022年07月02日 06:59撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
7/2 6:59
ニッコウキスゲ。
ニッコウキスゲ。
2022年07月02日 06:59撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 6:59
ニッコウキスゲ。
ハナニガナ。
2022年07月02日 07:00撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:00
ハナニガナ。
登山道南側のお花畑。
2022年07月02日 07:01撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:01
登山道南側のお花畑。
西には稲包山、白砂山。
2022年07月02日 07:02撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:02
西には稲包山、白砂山。
カラマツソウ。
2022年07月02日 07:04撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:04
カラマツソウ。
ジョウシュウオニアザミ。
2022年07月02日 07:05撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:05
ジョウシュウオニアザミ。
シモツケの蕾。
2022年07月02日 07:06撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:06
シモツケの蕾。
ジョウシュウオニアザミ。
2022年07月02日 07:06撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:06
ジョウシュウオニアザミ。
ジョウシュウオニアザミ。
2022年07月02日 07:06撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:06
ジョウシュウオニアザミ。
コメツツジ。
2022年07月02日 07:07撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:07
コメツツジ。
ヤグルマソウの花。
2022年07月02日 07:09撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:09
ヤグルマソウの花。
ヤグルマソウの花。
2022年07月02日 07:09撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:09
ヤグルマソウの花。
コメツツジ。
2022年07月02日 07:11撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:11
コメツツジ。
咲き始めたシモツケ。木です。
2022年07月02日 07:12撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
7/2 7:12
咲き始めたシモツケ。木です。
南西には浅間山。
2022年07月02日 07:14撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:14
南西には浅間山。
ズームして・・・浅間山。
2022年07月02日 07:14撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:14
ズームして・・・浅間山。
咲き始めたばかりのシモツケ。木です。
2022年07月02日 07:15撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:15
咲き始めたばかりのシモツケ。木です。
ニッコウキスゲ。
2022年07月02日 07:16撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:16
ニッコウキスゲ。
咲き始めたばかりのシモツケ。木です。
2022年07月02日 07:16撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:16
咲き始めたばかりのシモツケ。木です。
コメツツジ。
2022年07月02日 07:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:17
コメツツジ。
タニウツギ。
2022年07月02日 07:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:17
タニウツギ。
タニウツギ。
2022年07月02日 07:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:17
タニウツギ。
咲き始めたばかりのミヤマシシウド。
2022年07月02日 07:18撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:18
咲き始めたばかりのミヤマシシウド。
オノエラン。
2022年07月02日 07:19撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:19
オノエラン。
ハナニガナ。
2022年07月02日 07:20撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:20
ハナニガナ。
ヤマツツジ。
2022年07月02日 07:22撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:22
ヤマツツジ。
咲き始めたばかりのニッコウキスゲ越しの苗場山。
2022年07月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:24
咲き始めたばかりのニッコウキスゲ越しの苗場山。
ガクウラジロヨウラク。
2022年07月02日 07:25撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:25
ガクウラジロヨウラク。
山頂に向かいます。
2022年07月02日 07:25撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:25
山頂に向かいます。
ガクウラジロヨウラク。
2022年07月02日 07:27撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:27
ガクウラジロヨウラク。
ガクウラジロヨウラク。
2022年07月02日 07:27撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:27
ガクウラジロヨウラク。
ベニサラサドウダンツツジ。
2022年07月02日 07:31撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
7/2 7:31
ベニサラサドウダンツツジ。
タニウツギ。
2022年07月02日 07:36撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:36
タニウツギ。
タニウツギ。
2022年07月02日 07:36撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:36
タニウツギ。
平標山の家へ向かう近道分岐。
2022年07月02日 07:36撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:36
平標山の家へ向かう近道分岐。
ヤグルマソウの花。
2022年07月02日 07:37撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:37
ヤグルマソウの花。
苗場山。
2022年07月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:39
苗場山。
西には稲包山、白砂山。
2022年07月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:39
西には稲包山、白砂山。
浅間山方面。
2022年07月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:39
浅間山方面。
群馬の山々。ごめんなさい、よく分かりません・・・。
2022年07月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:39
群馬の山々。ごめんなさい、よく分かりません・・・。
群馬の山々。ごめんなさい、よく分かりません・・・。
2022年07月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:39
群馬の山々。ごめんなさい、よく分かりません・・・。
山頂へのビクトリーロード・・・。
2022年07月02日 07:42撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:42
山頂へのビクトリーロード・・・。
苗場プリンスホテル越しの苗場山。
2022年07月02日 07:42撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 7:42
苗場プリンスホテル越しの苗場山。
群馬の山々。ごめんなさい、よく分かりません・・・。
2022年07月02日 07:45撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:45
群馬の山々。ごめんなさい、よく分かりません・・・。
群馬の山々。ごめんなさい、よく分かりません・・・。
2022年07月02日 07:45撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:45
群馬の山々。ごめんなさい、よく分かりません・・・。
群馬の山々。ごめんなさい、よく分かりません・・・。
2022年07月02日 07:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:47
群馬の山々。ごめんなさい、よく分かりません・・・。
山頂手前の分岐。
2022年07月02日 07:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:49
山頂手前の分岐。
山頂に到着。
2022年07月02日 07:50撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:50
山頂に到着。
赤城山方面。
2022年07月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:53
赤城山方面。
群馬の山々。ごめんなさい、よく分かりません・・・。
2022年07月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:53
群馬の山々。ごめんなさい、よく分かりません・・・。
群馬の山々。ごめんなさい、よく分かりません・・・。
2022年07月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:53
群馬の山々。ごめんなさい、よく分かりません・・・。
浅間山方面。
2022年07月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:53
浅間山方面。
白砂山。
2022年07月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 7:53
白砂山。
浅間山方面。
2022年07月02日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 8:46
浅間山方面。
平標山〜仙ノ倉山。
2022年07月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
7/2 8:49
平標山〜仙ノ倉山。
ズームして・・・平標山。
2022年07月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 8:49
ズームして・・・平標山。
ズームして・・・仙ノ倉山。
2022年07月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
4
7/2 8:49
ズームして・・・仙ノ倉山。
ズームして・・・エビス大黒ノ頭。
2022年07月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 8:49
ズームして・・・エビス大黒ノ頭。
平標山〜仙ノ倉山。
2022年07月02日 08:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 8:52
平標山〜仙ノ倉山。
平標山〜仙ノ倉山。
2022年07月02日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 8:53
平標山〜仙ノ倉山。
エビス大黒ノ頭〜万太郎山〜オジカ沢ノ頭〜トマノ耳〜オキノ耳、爼倉山稜。
2022年07月02日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 8:53
エビス大黒ノ頭〜万太郎山〜オジカ沢ノ頭〜トマノ耳〜オキノ耳、爼倉山稜。
エビス大黒ノ頭〜万太郎山〜オジカ沢ノ頭〜トマノ耳〜オキノ耳、爼倉山稜。
2022年07月02日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 8:53
エビス大黒ノ頭〜万太郎山〜オジカ沢ノ頭〜トマノ耳〜オキノ耳、爼倉山稜。
オジカ沢ノ頭〜トマノ耳〜オキノ耳、爼倉山稜。
2022年07月02日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 8:53
オジカ沢ノ頭〜トマノ耳〜オキノ耳、爼倉山稜。
ズームして・・・平標山。
2022年07月02日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 8:53
ズームして・・・平標山。
ズームして・・・仙ノ倉山。
2022年07月02日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 8:54
ズームして・・・仙ノ倉山。
ズームして・・・エビス大黒ノ頭。
2022年07月02日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 8:54
ズームして・・・エビス大黒ノ頭。
ズームして・・・万太郎山。
2022年07月02日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 8:54
ズームして・・・万太郎山。
万太郎山〜オジカ沢ノ頭〜トマノ耳〜オキノ耳、爼倉山稜。
2022年07月02日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 8:54
万太郎山〜オジカ沢ノ頭〜トマノ耳〜オキノ耳、爼倉山稜。
2022年07月02日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 8:54
ハナニガナの白花。
2022年07月02日 08:57撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 8:57
ハナニガナの白花。
近道分岐。
2022年07月02日 09:01撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 9:01
近道分岐。
トウゲシバ。
2022年07月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 9:03
トウゲシバ。
コスギゴケ。
2022年07月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 9:03
コスギゴケ。
ミヤマシシウド。
2022年07月02日 09:09撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 9:09
ミヤマシシウド。
タニウツギとE姐さん。そして❝三国ブルー❞・・・。
2022年07月02日 09:10撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 9:10
タニウツギとE姐さん。そして❝三国ブルー❞・・・。
ハナニガナ。
2022年07月02日 09:12撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 9:12
ハナニガナ。
振り返って・・・E姐さんと❝三国ブルー❞・・・。
2022年07月02日 09:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 9:17
振り返って・・・E姐さんと❝三国ブルー❞・・・。
クロヅルの蕾。
2022年07月02日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 9:18
クロヅルの蕾。
ミヤマシシウド。
2022年07月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 9:20
ミヤマシシウド。
オノエラン。
2022年07月02日 09:23撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 9:23
オノエラン。
オノエラン。
2022年07月02日 09:23撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
7/2 9:23
オノエラン。
ヨツバヒヨドリ。
2022年07月02日 09:25撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 9:25
ヨツバヒヨドリ。
コシジシモツケソウの蕾。草です。
2022年07月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 9:29
コシジシモツケソウの蕾。草です。
シモツケの蕾。木です。
2022年07月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 9:30
シモツケの蕾。木です。
三国権現の御神水。
2022年07月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
7/2 9:56
三国権現の御神水。
三国権現の御神水。
2022年07月02日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
7/2 9:57
三国権現の御神水。
木漏れ日が気持ちの良い登山道。
2022年07月02日 09:59撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
7/2 9:59
木漏れ日が気持ちの良い登山道。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

夏恒例のニッコウキスゲを見るために、いつもよりはちょっと早いですが「三国山」に本日、E姐さんと二人で登って参りました。当初は越後駒ヶ岳を予定していたんですが、夕方「古内東子」のコンサートを見に行く事になり、サクッと登れて早めの下山の出来る山を考えると、三国山が真っ先に浮かび、ニッコウキスゲにはチョット早いですが、咲き始めているとの情報がありましたので、決行致しました。結果、想像以上にニッコウキスゲは咲いていましたし、つぼみは沢山確認出来ました。来週末位がニッコウキスゲの超見頃かと思われます。

新潟県は6/28に梅雨明けし、現在は〘梅雨明け十日〙の貴重な期間ですので、天気予報は晴れマークでしかもてんくらの予報もA判定です。てんくら三国山山頂付近のAM9:00の気温は20℃で風速2m、みなかみ町のAM9:00の気温は29℃、湯沢町のAM9:00の気温は28℃となっていました。

予定通りAM5:00に自宅を出発。E姐さんをピックアップして湯沢方面に車を走らせます。この時点で南魚沼市の気温は24℃。今日も熱帯夜状態でした。エアコンはかけっぱなし・・・。湯沢町は気温22度。「道の駅みつまた」でトイレ休憩後、二居駐車スペースの気温は17℃。涼しい・・・。そして、予定より約15分早く三国トンネル手前の駐車スペースにAM6:00に到着。身支度をし、予定より約30分早いAM6:04登山口をスタート。本日は超快晴の青空で土曜日ですが先行車両(乗用車)は2台、バイク1台しか停まっていませんでした。※因みに、AM10:00過ぎに下山した時には約10台停まっていました。

まずは、旧三国トンネル脇の樹林帯を登って行きます。登山口で標高1,100mなので、もはや涼しい・・・。それプラス樹林帯でまだ日が差さないので、涼しい・・・。イヤーッ!むしろ、チョット寒い・・・位な感じ・・・。昔の三国街道の石畳だった登山道を九十九折に登って行きます。チョット登山道は薄暗いです。足元にはヤマハッカ、ギンリョウソウが咲いています。三国権現御神水を過ぎ、しばらく歩くと、三国峠の三坂神社に到着。奥には❝三国ブルー❞・・・。三明神を祀った神社 三国峠はかつて越後と上州を結ぶ三国街道の要所で、峠には当時の面影をしのばせる上野赤城・信濃諏訪・越後弥彦の三明神を祀った三阪神社が建っています。三国峠を歩いた人の石板があります。有名人がたくさん歩いているようです。小休止して、三国山に向かいます。木段を登っていきます。早速、ニッコウキスゲが咲いています。つぼみも沢山見受けられます。シモツケ、オオバギボウシ、コメツツジ、カラマツソウ、ジョウシュウオニアザミ、ミヤマシシウド、ガクウラジロヨウラクetcも咲き始めています。ヤマツツジ、ヤグルマソウ、ハナニガナ、ヤマハッカetcは見頃です。タニウツギ、ベニサラサドウダンツツジ、サラサドウダンツツジ、ミヤマガマズミetcは終盤戦を迎えていました。標高を上げていくと西から南の眺望が開けて来ます。苗場山、筍山、佐武流山、白砂山、草津白根山、浅間山、妙義山、榛名山、赤城山etcが良く見えます。但し、南の奥の方には雲があり残念ながら富士山は見えませんでした。

程なく、山頂に到着。鐘が落ちていて鳴らせませんでした。(吊り下げていた木が折れていました)ここで、日陰を見つけて・・・早くも、モグモグタイム(ランチタイム休憩)・・・。僕はカップラーメンを頂き、インスタントコーヒー(ネスカフェクラシック)で頂き、平標山の家(三角山)方面に少し下ります。少し下ると、平標山〜仙ノ倉山〜エビス大黒ノ頭〜万太郎山〜オジカ沢ノ頭〜トマノ耳〜オキノ耳〜一ノ倉岳方面、爼倉山稜川棚ノ頭までクッキリと見えました。皆さんも是非とも 訪れて見て下さい。三国山の木道(木段)のピストンだけは勿体ないです。再び、近道分岐から木道(木段)に戻り、下ります。日差しのある所は暑い・・・。でも、木陰は涼しい・・・。

三国峠三坂神社から、再び三国街道の九十九折を下って行きます。やはり、樹林帯ですので、涼しい・・・。三国権現御神水で冷たくて美味しい御神水を頂き、しばらく下ると登山口に到着。本日も無事に下山出来ました。そして、本日も楽しい山歩きが出来ました。

本日、お会いした方々は先行者3名とスライド。山頂までの間に3名に追い越され、ランチタイム休憩時に5名位登って来ていました。下山時には7名位の方々とスライド、三国街道では20名位の団体の方々とスライドしました。来週末のニッコウキスゲの見頃の時には、もっと大勢の方々が登って来ると思います。

往年のニッコウキスゲの花の数より、現在は数段減っているように感じました。二ホンジカの食害や笹の浸食によるものと考えられます。シカの食害に対しては、シカ柵を設置して囲っている所には沢山ニッコウキスゲのつぼみが見受けられました。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら