記録ID: 445105
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大失態の蕎麦粒山(東日原BS ヨコスズ尾根 一杯水 蕎麦粒山 日向沢ノ峰 槇ノ尾山 仙岳尾根 落合 名栗湖 さわらびの湯BS)
2014年05月10日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:22
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,906m
- 下り
- 2,252m
コースタイム
7:55 東日原BSスタート
9:06 滝入ノ峰
9:43 一杯水避難小屋
9:51 一杯水(湧水量豊富)
9:54 長沢背稜グミの滝分岐
10:19 棒杭尾根分岐
10:29 仙元峠
10:45 蕎麦粒山頂(?)ここからルート間違い(蕎麦粒山頂から北斜面を下りてしまい右往
左往してしまい、40分後蕎麦粒山頂へどうにか戻れた)→マップ
拡大して頂ければ右往左往してるのが見てとれます。
11:26 蕎麦粒山頂再び
12:07 オハヤシノ頭(有間山稜分岐?)→有間方面、次回は挑戦してみたい。
12:12 日向沢ノ峰(スルー)
12:30 50号鉄塔
12:57 クロモ山
13:22 長尾ノ丸
13:55 槇ノ尾山
14:03 仙岳尾根見晴台
14:58 落合、有間渓谷観光釣り場(自販機有、足湯有)
16:11 さわらびの湯BS到着(名栗湖湖岸道路は一部崖崩れで昨年夏より通行止め)
9:06 滝入ノ峰
9:43 一杯水避難小屋
9:51 一杯水(湧水量豊富)
9:54 長沢背稜グミの滝分岐
10:19 棒杭尾根分岐
10:29 仙元峠
10:45 蕎麦粒山頂(?)ここからルート間違い(蕎麦粒山頂から北斜面を下りてしまい右往
左往してしまい、40分後蕎麦粒山頂へどうにか戻れた)→マップ
拡大して頂ければ右往左往してるのが見てとれます。
11:26 蕎麦粒山頂再び
12:07 オハヤシノ頭(有間山稜分岐?)→有間方面、次回は挑戦してみたい。
12:12 日向沢ノ峰(スルー)
12:30 50号鉄塔
12:57 クロモ山
13:22 長尾ノ丸
13:55 槇ノ尾山
14:03 仙岳尾根見晴台
14:58 落合、有間渓谷観光釣り場(自販機有、足湯有)
16:11 さわらびの湯BS到着(名栗湖湖岸道路は一部崖崩れで昨年夏より通行止め)
天候 | 快晴時々強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:15奥多摩駅着(登山届) 7:27奥多摩駅BS(奥21) 7:50東日原BS (復路) 16:25さわらびの湯BS→西武池袋船飯能駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
当日は「青梅〜日原間のトレラン大会」で多くのランナーとすれ違う、猛スピードでのすれ違いは非常に危険だが、今回はトレランコースが私とは逆周りな分非常に登り急勾配でほとんどのランナーが走ってなく登山者同様歩いての登りで集団とのすれ違いは無くバラけてのすれ違いで危険はなかった。大抵のランナーはマナー良く爽やかなランナーの方々でした。 蕎麦粒山頂でたまたま一人だったので、山頂の標識の示す通り「日向沢ノ峰」は「左」の薄い斜面の登山道を降りると勘違いし、しばらく下りてしまった。結果気づいたときは方向が解らなくなり斜面を無理やり右にきってテープを前方に見ながら進んだが更に道を失った(テープは沢登り者用か?)、無理やり斜面を登り見知らぬ尾根によじ登り、周囲を見て一番高い所を更によじ登ったら、蕎麦粒山の北側から山頂に戻れた。改めて標識と人の行き来を見ると「日向沢ノ峰」は向かって左前方の広い登山道を下るだけだった…不注意なミスだった。 そこからは、道迷いで余計な体力消耗と精神的な疲れで、そのまま川乗橋BSまで下ろうかと思ったが、思い直し予定ルートを続行。 問題なく槇ノ尾山まで向かい、槇ノ尾山から仙岳尾根は最後の最後で急斜面を降り、途中の標識は地図の「破線ルート」ではなく「右」落合方面を案内されるが、急急斜面を無理やり直進下りれば「釣り場」に出る。 最後、有間渓谷釣り場からさわらびの湯まで名栗湖湖岸道を廻るが左方面を選び、進んだがかなり先で崖の崩落で通行止め、元に戻り今度は右から周り「棒の嶺」の白谷沢登山口前を通りすぎ、ダムを越えさわらびの湯までたどり着いた。 |
写真
感想
事前にルート情報はもっと下調べして行こう!!
蕎麦粒山の標識は「日向沢ノ峰方面」は「左前」の明るい尾根を下ろう!!
「仙岳尾根」は槇ノ尾山からの下りは急斜面、「破線」ルートなので無理せず下りよう。
名栗湖湖岸道路は、通行止め箇所有るので注意。無駄な歩きをしなくてはならなくなる。
お恥ずかしい話、ルートを見失い無理やり急斜面を登ってたとき、これでそのまま落ちて気を失ったり、大怪我してたらとんでもない事になっていた…反省し今後の教訓にしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する