記録ID: 4451089
全員に公開
沢登り
十和田湖・八甲田
寒水沢
2022年07月02日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 215m
- 下り
- 228m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
連日の雨で増水 |
その他周辺情報 | 猿倉 |
ファイル |
(更新時刻:2022/07/04 22:12)
|
写真
感想
記録
入渓後すぐ捨て縄を忘れたことに気づき駐車場へ戻る。連日の雨で沢は予想通り増水。滝から流れる水量は当然多い。F1は左岸水線上を直登。見た目より水の勢いが激しくシャワークライムとなった。寒いので体力を奪われないよう素早く登った。カム#1.0をプロテクションとして取った。その後立木でビレイ。セカンドも難なく登れた。F2は水量が多く登れないので左岸を巻いた。滝直下に行ってみたが吹き付ける爆風と水が見た目より強く圧倒された。滝行をしようか迷ったがやめた。F3は直登必須かと思ったがよく見ると左岸を巻けそうだと感じた。F3の右岸側壁を登った。下部は階段状だが上部の乗り上げる箇所が怖い。ほとんどプロテクションが取れないのでリスに薄いハーケンを一枚と草付にスリングを巻き慎重に上った。太いブナに支点を取りビレイした。メンバーを引き上げその後、同ブナから30m2本をつないで懸垂下降し落ち口に降りた。その後そこら辺のリスやクラックでプロテクションの取り方等を教えた。また懸垂下降の際に仮固定などを復習した。F2、F1は巻き道をクライムダウンした。時間があったので寒水沢の下流域を散策してきた。特に収穫はなかった。下流域には長い滑床があるらしいので次回は下流を遡行してみてもいいかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する