記録ID: 445337
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳(冬季ルート)
2014年05月11日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
06:00 新中の湯ルート 登山口
07:30 旧中の湯ルート出合(森林限界点)
09:00 焼岳頂上
10:00〜11:00 旧道出合にて休憩、昼食
12:00 登山口
07:30 旧中の湯ルート出合(森林限界点)
09:00 焼岳頂上
10:00〜11:00 旧道出合にて休憩、昼食
12:00 登山口
天候 | 快晴(早朝3℃〜昼15℃ 下界最高気温25℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11号カーブ付近路肩駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林地帯内 ほとんどが雪に覆われている。 夏道に沿ってトレースあるものの道迷いの足跡多数。 要注意。 森林限界点より上部 吹き溜まりはまだ1m積雪有り。 気温が低いうちはアイゼン必要。 気温が上がると雪が緩み踏み抜き注意。 |
写真
感想
長い長い冬ごもりから、ナマッた体に喝を入れるべく焼岳冬季ルートへ!!
最高の晴天に恵まれ朝日が差し込んだ2000m付近までは暑いくらい。
ただ日の当たらない北斜面の雪は今朝の冷え込みで相変わらずガチガチの圧雪状態が続く。
森林限界点を超えると冷たい(けど気持ちいい)風が吹きオーバーヒート気味の体を冷やしてくれた。
ここからはアイゼン装着で冬季ルートの醍醐味、下堀沢直登。
雪渓の急斜面を登ること1時間半。
稜線に出ると360度視界が開ける。
いつものエメラルドグリーンに輝く火口湖は雪の下で次回へおあずけ・・・
噴煙上がる噴出口を巻きながら頂上の大岩を攀じ登ると山頂到着。 焼岳北峰2444.3m。
しばし大パノラマを満喫し下山。
今度はこの雪渓をスキーで下るか・・・ 野心を抱きながら下堀沢出合まで。
ここで一服。
今、登ったピークをながめながらの昼食。
なんでこんなに山ラーメンっておいしんだろ・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人
まさか写真を撮って頂いた方がヤマレコユーザーだとは、思いませんでした(笑)
またどこかでお会い致しましたら、撮影お願い致します。
お疲れ様でした。
terachan さん
おつかれ様でした。
terachan さんのコースタイムを見てびっくり
なかなかの健脚ですね
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する