初狩駅〜高川山〜田野倉駅〜(富士急行)〜大月駅〜岩殿山〜稚児落し〜大月駅


- GPS
- 16:00
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 989m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
10:25大月駅〜11:05岩殿山山頂〜12:45稚児落し〜13:40大月駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩殿山山頂から稚児落しの間の鎖場コースは危険だと思います。 この様な箇所の経験の少ない私でも慎重に登り何とかなりましたが、下りでは歩きたくないなと思いました。 |
写真
感想
天気予報は晴れ、気温は高くなりそうだけど湿度は低めなので富士山がよく見えるはずと思い、秀麗富嶽十二景の一つである高川山に行くことにしました。
ここだけだと時間が余りそうなので、ついでに岩殿山にも登ることにしました。
初狩駅を出発し、つつじを眺めながら休憩もそこそこに登り、あっという間に山頂に到着しました。
予想通りにクッキリと富士山がみえます。それに周囲の山をほぼ360度見渡せるパノラマビューのおまけ付き、秀麗富嶽十二景もここで九箇所目ですが一番良いのではと思いました。
これで十分に満足したので、次の目標の岩殿山に向けて即出発しました。最短コースで楽に行こうと思ったので田野倉駅に下り富士急行で大月駅に向かうことにしました。
田野倉駅から2駅で大月駅に到着、駅前では団体登山者が出発したところでした。後で追い越すのは大変なので近道で追い抜き、早歩きで差をつけます。
歩き出すとすぐに岩殿山の岩壁が目前に現われました。決して高くはないのですが人を拒む迫力があります。簡単に登れると考えていましたが意外と大変かもと思い、ピストンでもいいかと少し弱気になりました。
それから10分も歩くと登山口に到着、歩き始めは公園の遊歩道みたいで少しがっかりしましたが長い階段や途中から山道らしい急坂になり息が切れ、顔からも大袈裟な汗が流れだしました。
すれ違う登山者に「今日は二つ目の山だし、いつもはこんなに大変そうじゃないよ」と心の中で言い訳しながら40分頑張って三の丸跡展望台に着きました。
ここでも絶景が待ってました。大月の町並みとつつじ(桜じゃない)と富士山の組み合わせです。
本日の目標は達成したので、ここでゆっくり昼食を取ることにしました。
風が心地よくお腹もいっぱいになり体力も回復したので、稚児落し経由で下山することにしました。
クサリ場以外は快適な尾根道かと思っていましたが小さなアップダウンと滑りやすい砂礫の急な下り坂など、なかなか手強い道で、他の山のついでに歩く簡単なコースでは無いなと思い知らされました。
二度ほどクサリ場の恐怖を体験し、太ももが攣りそうになったころにやっと稚児落しに到着しました。
遮るものがほとんど無い大岩の上で風に吹かれながら眺める景色は最高で、富士山も見えますが岩殿山城跡と大月の町並みの組み合わせが歴史を感じさせ、とても良かったです。
太ももがマズそうなので休憩をしようかと思ったのですが大勢の方が鍋パーティーを開いていて混んでいたので退散することにしました。思ったより早く下山できたので太ももが攣ることもなく大月駅まで無事到着できました。
岩殿山は、これからも何度か訪れたい楽しい山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する