記録ID: 4455265
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
西駒登山ルートで将棊頭山
2022年07月02日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:26
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,476m
- 下り
- 1,459m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:20
距離 14.5km
登り 1,476m
下り 1,476m
16:35
ゴール地点
天候 | 曇りのち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂の岩場尾根を下り樹林帯に入ったところで、急に雷雨が降ってきて、危なく難を切り抜けられた。 |
その他周辺情報 | 伊那インタ近くのみはらしの湯に入った。JAF割引で450円でした。 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
登山口に、「歓迎 西駒んボッカ」西駒山荘まで薪を運んでくださいませ!とあり、お礼の品(特別協賛のアサヒビール?)の下心で薪をザックに入れて運んだ。しかし、西駒山荘に着いたら、まだ営業しておらず、山頂でネットで営業期間を調べたら7月の第2週の土曜日からとなっていた。ガッカリ。仕方が無く、下から持ってきた薪を岩小屋の暖炉の前に置いて下山した。他の人の薪も置いてあったので、登山口の「西駒んボッカ」の看板を設置するのが早すぎると思った。
感想
桂小場登山口までの林道の工事が終了し、入れるようになった。そのためか、桂小場登山口駐車場は思ったより車が多く、朝7時時点ですでに駐車場が一杯でした。胸突八丁まではなだらかな登山道で、高度がなかなか上がらず、歩く距離がけっこう長い。冬毛の雷鳥は何回も見たが、夏毛の雷鳥は久しぶりでした。下山途中で、樹林帯に入ってすぐに雷雨が降り出し、雷がゴロゴロなり、危なかったが、駐車場に着くころには、また晴れてきた。
登山口に、「歓迎 西駒んボッカ」西駒山荘まで薪を運んでくださいませ!とあり、薪をザックに入れて運んだが、西駒山荘に着いたら、まだ営業しておらず、下から持ってきた薪を岩小屋の暖炉の前に置いて下山した。登山口の「西駒んボッカ」の看板を設置するのが早すぎると思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する