記録ID: 4455869
全員に公開
ハイキング
関東
日程 | 2022年07月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 風上側の外輪山内はガスガス 稜線は強風とガス |
アクセス |
利用交通機関
■東海汽船 https://www.tokaikisen.co.jp/
船
【行き】1等 出入口は扉、毛布、マット、シーツ、枕 【帰り】2等和室 出入口はカーテン、枕のみ ・金曜日は混雑するみたいですね、甘く見ていたら1等しか空いていない状況に コロナで全席指定、とりあえず乗せてもらうだけの2等フリー乗船券は今は発売していない、との事。 ・1等と2等でかなりの価格差ですが、行きは1等で正解でした。(2等は満席だったので止むなく)出航後から消灯まで甲板で宴会される方も多く、とても賑やかな雰囲気でした。いろいろなテンションの方が居る中、遮音された部屋で良く眠れました。 ・帰りの便は一転してガラガラ、多くのみなさんは日曜日まで満喫されるのでしょう。デッキの椅子も空いていたので、部屋は早々に引き払いずーと海を眺めて居られました。 ■大島バス ・さるびあ丸の入港に合わせて早朝の臨時便バスが三台待機していました。 それぞれ行き先が異なるようです。大島公園経由での温泉ホテル便に乗りました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間1分
- 休憩
- 21分
- 合計
- 4時間22分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | コースの大部分は明瞭で危険ヵ所は無いと思います。 赤ダレには柵などありませんでした、絶壁の上のはずなので… |
---|---|
その他周辺情報 | 浜のかあちゃんめし 〜岡田港客船ターミナルの目の前、「べっこう丼」美味しかったです。 |
写真
感想/記録
by kaz0104
夜行フェリーでの三原山日帰り登山にいってきました。
登山口となる、大島温泉ホテルの標高が500m程で
最高峰の剣ヶ峰が749mと、体力的には易しい感じでした。
内輪山から赤ダレまでのメインパートがほぼガスで良く見えなかったものの
力強い自然の迫力はしっかりと伝わってきました。
樹海トレースなど興味を惹かれながらも行けなかったコースもあり
機会があれば、視界良さそうな冬場にまたチャレンジしたいです。
登山口となる、大島温泉ホテルの標高が500m程で
最高峰の剣ヶ峰が749mと、体力的には易しい感じでした。
内輪山から赤ダレまでのメインパートがほぼガスで良く見えなかったものの
力強い自然の迫力はしっかりと伝わってきました。
樹海トレースなど興味を惹かれながらも行けなかったコースもあり
機会があれば、視界良さそうな冬場にまたチャレンジしたいです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:114人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三原山剣ガ峰 (749m)
- 三原山 (758m)
- 大島温泉ホテル(三原山温泉) (496m)
- 三原山登山口(テキサスルート) (124m)
- 大島公園 (96m)
- 三原神社
- 御神火茶屋&三原山温泉方面分岐
- テキサスルート分岐
- 火口展望台(火口茶屋跡)
- 火口西展望所 (704m)
- 櫛形山 (672m)
- 四等三角点三原火口 (673.2m)
- 滑台分岐
- ホルニト
- 三原山中央火口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する