記録ID: 4456821
全員に公開
ハイキング
関東
初狩駅から鶴ヶ鳥屋山を経て笹子駅
2022年07月02日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:02
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
天候 | 朝方は快晴、昼前から雷となり午後は大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:笹子駅から八王子経由、相模原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●全般的に道標が少なく、逆にピンクテープが経路以外に多く存在し迷いやすい。特に初狩駅から鶴ヶ鳥屋山 登山口を過ぎ、丸田沢を渡り登山道に入って暫く登ると、90度左に登る道と、真っすぐ下り気味の道に分かれるが、左が正解で右に下ると、ピンクテープは有るが道は途切れる。(我々は左に行かないで真っすぐ行ってしまい、一時間位 ロスした。写真の一番目です) ●県道712号線から鶴ヶ鳥屋山 登山口に入る前と、入ってからは鉄塔の建設工事を行っており、林道はコンクリートを敷き詰めており歩きにくい。 そもそも登山者が少なく、道標が少ない山域では、地図を正確に読み、踏み後には注意が必要。この地域では、正規ルートから外れた場所に、林業用と思われるピンクテープ類が多くみられた。 ●最初の林道出会いではリニアモーター用の鉄塔工事をしており、近々登山用の迂回路を造るとの話を工事関係者の方に伺った。 |
写真
撮影機器:
感想
2019年11月20に初狩駅から登ったが、最初の沢を越え右に登るところを沢沿いに行ってしまい、一時間ほど歩き、迷っていることに気づき、斜面をトラバース気味に戻り、正規ルートを登るも、可成り疲れ、戻ることに。
今回は再度のチャレンジでしたが、別の場所で迷いましたが何とか戻り、最後まで走破できました。 今回は下界は猛暑ですが、山の中は多少涼しいだろうと行きましたが、山の中も流石に暑く2.5リットルの水も最終地点前に無くなりました。 このコースは全般に
・道標が少ない
・踏み跡が多くピンクテープが散らばっている
と言うことで、注意が必要ですね。(自分たちの結果から人には言えませんが)
宝越えから笹子駅までの道も急で、矢張り道標が殆どありません。
但し、充実感のある山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する