記録ID: 4461009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2022年07月02日(土) ~ 2022年07月03日(日) |
---|---|
メンバー | , , , |
天候 | 1日目:晴れのち小雨 2日目:曇りのち雨 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険なところはありませんが、夜叉神登山口からのルートは距離があります |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後は金山沢温泉にて入浴。綺麗で快適でした |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット |
---|
写真
感想/記録
by hey-uechan7
夏の大雪山〜トムラウシ山縦走の練習として、鳳凰三山にテントを担いで登りました。薬師岳の稜線に出る頃から雷の音が聞こえ、観音岳をすぎる頃からパラパラと降り出しました。鳳凰小屋に向かう樹林帯に早く逃げ込もうと焦っていたため、ルートをミスって危うく遭難しそうになったものの、同行してくださったメンバーがすぐに気付いて事なきを得ました。
2日目も出発時から小雨混じりの微妙な天候ながら、高曇りのお陰で甲斐駒ヶ岳、白峰三山といった南アルプスの峰々や大きな富士山も眺めることができました。
重いザックを背負ってキツイ山旅でしたが、夏に向けて良いトレーニングとなりました。同行してくださったOさん、Fさん、道迷いを早期にリカバリーしてくださったMさん、ありがとうございました!
2日目も出発時から小雨混じりの微妙な天候ながら、高曇りのお陰で甲斐駒ヶ岳、白峰三山といった南アルプスの峰々や大きな富士山も眺めることができました。
重いザックを背負ってキツイ山旅でしたが、夏に向けて良いトレーニングとなりました。同行してくださったOさん、Fさん、道迷いを早期にリカバリーしてくださったMさん、ありがとうございました!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:397人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
薬師小屋以降の稜線歩きは遠方で雷が鳴っていて心配でした。夜叉神登山口のルートは距離は長いながら歩きやすく、良いルートでした!
大雪山〜トムラウシに向けての充実したトレーニングになりましたね。楽しみですね!(稜線から外れて鳳凰小屋に下りたのが特にすごいです。心折れそう...)
天気が微妙にもかかわらず、南アの名峰や富士山が拝めて、タカネビランジも見つけられて、こちらもよかったです。
重さは15kg程度ですね。地蔵岳まで回って鳳凰小屋に向かった場合、テント場が空いていない可能性があったので一旦下山しました。4人ともそこそこの場所を確保出来たので良かったです!
台風が来る前の絶妙なタイミング。ありがとうございました!
適度に雨も降ってトレーニングとしては最高でしたね!
大雪山〜トムラウシ山縦走もよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。タイミングが合えば是非一緒に行きましょう!
お花畑に読んでいてほんわかしました😊
33枚目はクモマナズナかな?と思うのですが葉が見えないので定かではないですが…
ほうとうに辛いモツ入りって食欲そそりますね!
クモマナズナですか!ありがとうございます。疲れた体に辛いモツ入りホウトウ、染み入りました。またご一緒できますこと、楽しみにしております!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する