記録ID: 446400
全員に公開
雪山ハイキング
鳥海山
鳥海山麓 笙ヶ岳〜御浜周回
2014年05月12日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:37
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 760m
- 下り
- 753m
コースタイム
駐車地 8:40
笙ヶ岳 10:50-55
御浜 11:55-12:20
駐車地 13:20
笙ヶ岳 10:50-55
御浜 11:55-12:20
駐車地 13:20
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台以上駐車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●終始アイゼン装着しましたが、日が差すと雪が腐ってくるのでキックステップで十分歩けます。 ●夏道は殆どありません。笙ヶ岳二峰の山頂付近に少し見えている程度です。 ●なだらかな雪原が広がっています。大平と鉾立から御浜までルート上に赤旗が備えてありますが、地図やコンパスで方向を確認しながら歩いた方が良いでしょう。トレースは多くありますが、それぞれ好きな方向に向って延びております。 ●下山後に「あぽん西浜」で入浴した後、レストランで最近売り出し中の遊佐カレーを頂こうかと思っていましたが、残念ながら休館日でした。。。 |
写真
感想
この日は午後から酒田で用があるので、その前に鳥海の麓で遊ぼうと思っていました。
候補は二つあり、ブナ林の散策も考えていましたが諸々の都合により残雪の笙ヶ岳へ。
今回取ったこのルートは以前は観音寺口と呼ばれ、海岸の小砂川集落から観音森・猿穴を通って象潟口の賽ノ河原を結んでいた道でしたが、今は廃道となっており積雪期のみ使われている様です。
この日はBCの方ばかりで歩いているのは私のみ。この時期の鳥海は月山同様スキーの山ですね。
でも、視界も良く雄大な鳥海の景色は十分に堪能することができました。
積雪期の笙ヶ岳は初めてでしたが、変化は乏しいもののお手軽で楽しいコース。また機会があれば訪れてみたいです。
今年は長坂道を登ってみようかなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mokkedano さんへ
こんにちは!
mokke風のんびり雪山お散歩、楽しませていただきました。
鳥海山はいろんな楽しみ方、歩き方があるお山ですね。
万助小屋、私も行ってみたいです
waqueさん、こんばんは。
鳥海は単独峰とは思えないスケールですよね。
何度歩いても全く飽きない山です。
waqueさんの仰るように、季節ごとに楽しみ方はたくさんありますね。
私ものんびりと楽しんできました
万助に泊まって山でゆっくり過ごしたいのですが、なかなか時間が取れません
waqueさんも是非行ってみてください。
若かりし頃の私の武勇伝が書いてある小屋日誌もありますので
月山同様、鳥海山もたっぷりの雪ですね〜
あの丸い落とし穴は一体何がその下にあるんでしょう?
雪解けするのかな〜と思ってしまいますが
一か月経つと様変わりするんでしょうね〜
若き日の武勇伝…いつか公開してみせよう
meikenさん、こんにちは。
落とし穴の下はハイマツや笹ですので、怪我はしなさそうです。
這い上がるのに相当難儀しそうですが
御浜周辺のお花畑、楽しみです。今年も見たいのですが、タイミングが合うことを望むばかりです
で、武勇伝の類は恥ずかしいのでアルコールが入らないとお話できませ〜ん
mokkeさん
しばらくぶりです。雪の鳥海山、やはり美しいですね。
鳥海山にはしばらく行っていません
もっとも、私が知っているのは夏の鳥海山だけですけどね
また、行ってみたいですね
コメントありがとうございます
雪の鳥海、何だか神々しい雰囲気さえ感じられます。
冬の晴れ間に酒田から見ると、それはもう・・・
もちろん、夏もたくさんの花が咲いていたり豊かなブナ林があったり、yonejiyさんを間違いなく楽しませてくれることでしょう
お時間が取れましたら、是非再訪なさってください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する