ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4464506
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬 夏の花1/3 大清水から尾瀬沼

2022年07月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
11.8km
登り
608m
下り
148m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
1:12
合計
4:50
距離 11.8km 登り 608m 下り 148m
9:30
74
10:44
10:57
14
11:11
11:14
10
11:24
11:25
39
12:04
12:05
17
12:22
12:41
23
13:04
13:08
25
13:33
0:00
1
13:34
13:53
1
大江湿原
13:54
0:00
12
14:06
14:11
0
 一年振りの尾瀬へ大清水から入った(大清水や尾瀬沼 白砂峠は20年前までは毎年のように訪れていた)どんな変化があるのか楽しみだが 昔のことはよく覚えていないない…
天候 曇りから雨 雷鳴も
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬戸倉着 8:45着(自宅から休み休みで≒4時間 最終日の宿に駐車)
大清水 9:15着(宿の方に送っていただいた)
コース状況/
危険箇所等
一ノ瀬休憩所先の石清水を過ぎた辺りから雨が降り出し カッパを着たが ほぼ樹林帯の下を歩くので あまり濡れなかった
20年前まではよくこのコースを下っていたが 木道も整備されて歩きやすくなった印象だ
その他周辺情報 尾瀬沼山荘売店のカレーライス800円▼
尾瀬沼ヒュッテ ビール500mlは700円 350mlは500円
大清水の物見小屋 閉店したのだろうか(奥の大清水湿原はどうなっているのだろうか)
2022年07月03日 09:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 9:25
大清水の物見小屋 閉店したのだろうか(奥の大清水湿原はどうなっているのだろうか)
乗り合いタクシーが上がって行く(日中30分間隔で)
2022年07月03日 09:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 9:30
乗り合いタクシーが上がって行く(日中30分間隔で)
右の旧道へ
2022年07月03日 09:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 9:33
右の旧道へ
オオヤマフスマ 葉は無柄で対生(雄蕊に繊毛が密に)
2022年07月03日 09:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/3 9:34
オオヤマフスマ 葉は無柄で対生(雄蕊に繊毛が密に)
マムシグサ 全般に少なかった
2022年07月03日 09:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 9:36
マムシグサ 全般に少なかった
ケナツノタムラソウ 花びらに繊毛がある
2022年07月03日 09:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 9:38
ケナツノタムラソウ 花びらに繊毛がある
オククルマムグラ 茎や葉裏には刺状の毛
2022年07月03日 09:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/3 9:44
オククルマムグラ 茎や葉裏には刺状の毛
キツネノボタン 毛が無いようなのでヤマーではないでしょう
2022年07月03日 09:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/3 9:47
キツネノボタン 毛が無いようなのでヤマーではないでしょう
ヒメヘビイチゴでした(×ミツバツチグリ) 鋸歯についた水滴が綺麗だ
2022年07月03日 09:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/3 9:48
ヒメヘビイチゴでした(×ミツバツチグリ) 鋸歯についた水滴が綺麗だ
クリンソウまだ花が残っていた
2022年07月03日 09:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/3 9:49
クリンソウまだ花が残っていた
オオツリバナ 赤い花弁ではなかった
2022年07月03日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/3 9:50
オオツリバナ 赤い花弁ではなかった
ギンリョウソウ 三平峠まで多かった
2022年07月03日 10:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/3 10:23
ギンリョウソウ 三平峠まで多かった
ツルネコノメソウ(根生葉がダイモンジソウのようだ)
2022年07月03日 10:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/3 10:39
ツルネコノメソウ(根生葉がダイモンジソウのようだ)
一ノ瀬休憩所 多くの方が下って来て一休み
2022年07月03日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 10:57
一ノ瀬休憩所 多くの方が下って来て一休み
ヤマブドウ 雌雄異株らしい
2022年07月03日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 10:59
ヤマブドウ 雌雄異株らしい
三平橋を渡って
2022年07月03日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 10:59
三平橋を渡って
コケイラン 直ぐに見られた
2022年07月03日 11:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
7/3 11:01
コケイラン 直ぐに見られた
テングクワガタ ここだけだった
2022年07月03日 11:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/3 11:11
テングクワガタ ここだけだった
ヒロハヨツバムグラかエゾノー 区別しない説も…
2022年07月03日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 11:15
ヒロハヨツバムグラかエゾノー 区別しない説も…
タニギキョウ 所々に
2022年07月03日 11:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/3 11:16
タニギキョウ 所々に
石清水 冷たくて美味しい(水量が多い気がする)
2022年07月03日 11:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/3 11:27
石清水 冷たくて美味しい(水量が多い気がする)
エニシダ 土留めのためか(雨が強くなってきた)
2022年07月03日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 11:28
エニシダ 土留めのためか(雨が強くなってきた)
三平峠 雨だったがここまで歩きやすかった
2022年07月03日 12:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 12:03
三平峠 雨だったがここまで歩きやすかった
コミヤマカタバミ(午前中陽が射していたのか咲いている)
2022年07月03日 12:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/3 12:06
コミヤマカタバミ(午前中陽が射していたのか咲いている)
ニョイスミレ かなり大きいが
2022年07月03日 12:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/3 12:20
ニョイスミレ かなり大きいが
ズダヤクシュ 花盛り
2022年07月03日 12:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/3 12:23
ズダヤクシュ 花盛り
ナナカマド 普通のかな
2022年07月03日 12:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/3 12:42
ナナカマド 普通のかな
葉の縁周り全体に鋸歯がある
2022年07月03日 13:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/3 13:05
葉の縁周り全体に鋸歯がある
コバイケイソウ 虫がついていない
2022年07月03日 12:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/3 12:44
コバイケイソウ 虫がついていない
ハクサンチドリ 唇弁中裂片は鋭く尖る 
2022年07月03日 12:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
7/3 12:46
ハクサンチドリ 唇弁中裂片は鋭く尖る 
小雨の中の燧ケ岳
2022年07月03日 12:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/3 12:47
小雨の中の燧ケ岳
イワカガミ  密に咲いている
2022年07月03日 12:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 12:49
イワカガミ  密に咲いている
レンゲツツジ 鮮やかな橙色だ
2022年07月03日 12:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
7/3 12:49
レンゲツツジ 鮮やかな橙色だ
オオバミゾホウズキ 花冠の内面基部に2個の隆起した条に毛状突起が密生(ミゾホウズキ)していないので…
2022年07月03日 12:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/3 12:56
オオバミゾホウズキ 花冠の内面基部に2個の隆起した条に毛状突起が密生(ミゾホウズキ)していないので…
サンリンソウ 葉柄があるので
2022年07月03日 13:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/3 13:00
サンリンソウ 葉柄があるので
ゴゼンタチバナ 綺麗に咲いていた
2022年07月03日 13:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/3 13:23
ゴゼンタチバナ 綺麗に咲いていた
タカネバラ 多く咲いていた
2022年07月03日 13:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
7/3 13:24
タカネバラ 多く咲いていた
ノビネチドリ 唇弁に紅紫色の2本線
2022年07月03日 13:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
7/3 13:25
ノビネチドリ 唇弁に紅紫色の2本線
ミヤマニガナ 茎の棘は少ないので
2022年07月03日 13:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 13:26
ミヤマニガナ 茎の棘は少ないので
フキ 痩果に綿毛?
2022年07月03日 13:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 13:27
フキ 痩果に綿毛?
オオバスノキ? 葉を齧ると酸っぱいが…
2022年07月03日 13:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/3 13:28
オオバスノキ? 葉を齧ると酸っぱいが…
カラマツソウ 花びらでなく雄蕊
2022年07月03日 13:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/3 13:31
カラマツソウ 花びらでなく雄蕊
オオバタチツボスミレ 水場にはだいたい出てくる
2022年07月03日 13:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
7/3 13:38
オオバタチツボスミレ 水場にはだいたい出てくる
大江湿原 沼山峠へ向かう木道
2022年07月03日 13:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/3 13:39
大江湿原 沼山峠へ向かう木道
ホソバキソチドリかな 蕾だけど…
2022年07月03日 13:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/3 13:40
ホソバキソチドリかな 蕾だけど…
ナツトウダイ 三日月型の腺体が特徴
2022年07月03日 13:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/3 13:43
ナツトウダイ 三日月型の腺体が特徴
ズミ 残っていた
2022年07月03日 13:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 13:44
ズミ 残っていた
ワタスゲ ニッコウキスゲは蕾
2022年07月03日 13:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/3 13:45
ワタスゲ ニッコウキスゲは蕾
風呂上りかな
2022年07月03日 13:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/3 13:46
風呂上りかな
オオアマドコロ 茎に稜がある
2022年07月03日 13:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/3 13:48
オオアマドコロ 茎に稜がある
シナノキンバイ ここにもあった
2022年07月03日 13:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
7/3 13:49
シナノキンバイ ここにもあった
ツマトリソウ どこでも咲いていた
2022年07月03日 13:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/3 13:54
ツマトリソウ どこでも咲いていた
タテヤマリンドウ 咲いている花は少なかった
2022年07月03日 13:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
7/3 13:55
タテヤマリンドウ 咲いている花は少なかった
ギョウジャニンニク 葉をもむとニンニクのような臭いがするらしい
2022年07月03日 13:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
7/3 13:56
ギョウジャニンニク 葉をもむとニンニクのような臭いがするらしい
サギスゲ 数は少ない
2022年07月03日 13:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 13:57
サギスゲ 数は少ない
ミツガシワ 花が残っていた
2022年07月03日 13:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 13:59
ミツガシワ 花が残っていた
オオダイコンソウかな
2022年07月03日 14:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 14:03
オオダイコンソウかな
元長蔵小屋 懐かしい
2022年07月03日 14:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 14:04
元長蔵小屋 懐かしい
シロバナノヘビイチゴ ここだけだった
2022年07月03日 14:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 14:05
シロバナノヘビイチゴ ここだけだった
セリかな?
2022年07月03日 14:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 14:07
セリかな?
ガクウラジロヨウラク 確かに萼が長い
2022年07月03日 14:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
7/3 14:08
ガクウラジロヨウラク 確かに萼が長い
ビジターセンター 燧ケ岳の情報も得られる
2022年07月03日 14:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 14:10
ビジターセンター 燧ケ岳の情報も得られる
ノアザミ 咲いていなかった
2022年07月03日 14:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
7/3 14:11
ノアザミ 咲いていなかった
本日のお宿 初めてだった
2022年07月03日 13:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
7/3 13:22
本日のお宿 初めてだった
撮影機器:

感想

 自宅から高速を乗り継いで 約4時間で尾瀬戸倉に到着(小休止を4回も取って)
 最終日に泊まる宿の御主人が送ってくれることになり 思いがけず早い時間に大清水に到着した
 トイレ(尾瀬でも100円の協力金が必要)を済ませ 準備中 車にポ〇リを忘れたので アクエを購入し出発しようとしたら ゴロゴロと雷鳴が聞こえる。いやだなあと思いつつも歩き出す。大清水〜一ノ瀬休憩所間の乗り合いバス等(平成27年から本格的に運行されているらしい)の通る林道を避けて 奥鬼怒林道(旧道・合図沼田街道)へ 小さな花をいくつか見つけて写真を撮って山道に入ると ヒメヘビイチゴが花盛り クリンソウは花が残り少なくほとんど実になっていたが どちらも尾瀬で初めて見られ嬉しかった
 一ノ瀬休憩所は閉まっていたが パンを一つ食べて歩き出す(日曜日なので下ってくる方が多い。これも乗り合いバスの効果だろうか…)三平橋を渡って左の山道へ コケイランやヒロハヨツバムグラ テングクワガタが見られて 幸先がいい。20年前と比べると整備が進んでいて歩きやすくなった道を上がり 石清水で冷たくて美味しい一杯をいただき 直ぐ上の林道に出ると 自然に戻りつつあるような状況になっていた(雨が強くなってカッパの上を着る ザックカバーは最初から着けていた。雷鳴も近くなってきた)それ程の急坂もなく三平峠だが 雷鳴と雨も止まず沼まで行って休憩しようと休まず通過 周囲にはマイヅルソウやコミヤマカタバミが花を咲かせている。沼が見えると直ぐに三平下の尾瀬沼山荘の売店で カレーライスを購入して昼食(競争相手が近くにないからか 量 味ともに今一だった)
 沼の周りを右へ進んで(雨でなければ左の大清水平に寄りたかった)白い苞の残ったミズバショウが多いのは 原よりも標高があるからなのか… 花の小さなニリンソウかと思ったら葉柄のあるサンリンソウが多く残っていた
 本日の宿で受付を済ませて 雨が止んだ大江湿原へ。ワタスゲの白い綿毛が盛りだったが 夏本番には早いせいかニッコウキスゲがほとんど咲いていない。ツマトリソウは要所要所で花を咲かせ オオアマドコロも白い筒状花が順序良く垂れ下がっていた。戻って長蔵小屋の周りにはシロバナノヘビイチゴが群れている場所はあったが 期待していたシラネアオイは見当たらなった。ビジターセンターを見学したら燧ケ岳の登山道の情報が詳しく掲示してあった(明日 雨が降らなければ見晴新道を下れそうだと この時は思った)センターの前にハクサンチドリに混ざってノビネチドリが咲いていたのはラッキーだった
 宿に戻って 風呂に入って(ここはボディソープとシャンプーが置いてあった)ビールを頂きながらまったりしていると 雨が降り出し夜中まで降っていたようだ。夕食を済ませ 明日のことは明朝決めようと 20時前には雨音を聞きながら眠りに就いた。暑くもなくぐっすりと眠れた
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 尾瀬・奥利根 [日帰り]
一ノ瀬〜尾瀬沼
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら