ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446576
全員に公開
ハイキング
関東

迷走!!の西上州 鹿岳(かなたけ) 四ツ又岳 

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
okuho1ban その他1人
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
937m
下り
933m

コースタイム

7:52道路脇駐車
7:56大久保登山口
8:11四ツ又山マメガタ峠分岐
8:55大天狗
9:23山頂分岐
尾根
10:30マメガタ峠分岐
11:55鹿岳登山口分岐(昼食)
12:17一ノ岳
12:30鹿岳登山口分岐
12:50ニノ岳
13:10高原降下点
15:55木々岩峠登山口
車道
16:43駐車場所

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
K氏宅〜花園IC〜下仁田IC〜登山口(復路も同じ)
コース状況/
危険箇所等
駐車場は集会所300m手前の道路脇に2台
大久保登山口に4台(前に置いた方の駐車位置により変わる)
四ツ又岳〜大天狗〜尾根〜ニノ岳まではルートも分かり易い。
ニノ岳頂上から高原降下点の入り口が分かり難い。
●木々岩登山道はかなりの傾斜で、滑落注意
★木々岩登山道はルートが分かり難く、道迷い遭難の危険あり。
○初心者だけで行ってはいけない。

話は変わりますが、地図へのルート書き込みが出来ません。コメントでも差し支えありませんので、どなたか教えてください。ご心配おかけしました。
5/13無事ルート記入が出来ました。検索時に他の言葉を入れずに、山の名前だけ入れたらOKでした。ありがとうございました。
まだ元気。
集会所前案内板
登山口駐車場(管理者様が自己責任で置いてくださいと親切に開放してくれている。)
2
登山口駐車場(管理者様が自己責任で置いてくださいと親切に開放してくれている。)
林業用車両が。
マメガタ峠、大天狗分岐。
1
マメガタ峠、大天狗分岐。
山頂、小沢分岐。
1
山頂、小沢分岐。
大天狗石碑。
急傾斜が続く。
四ツ又山、山頂分岐
1
四ツ又山、山頂分岐
頂上の祠。
向こうに鹿岳が見える。
3
向こうに鹿岳が見える。
小休止するK氏。
左が一ノ岳右が二ノ岳。
12
左が一ノ岳右が二ノ岳。
鹿岳の向こうに浅間山。
8
鹿岳の向こうに浅間山。
浅間山をズームアップ。
6
浅間山をズームアップ。
急傾斜を下る。
マメガタ峠?
町並みが見える。
1
町並みが見える。
ダンダンとデカクなって来た。
5
ダンダンとデカクなって来た。
何ツツジでしょう?鮮やかです。
8
何ツツジでしょう?鮮やかです。
垂直の岸壁。
ハードすぎるルートに、笑顔のK氏。
6
ハードすぎるルートに、笑顔のK氏。
続く急斜面。
鹿岳登山口のコル。
1
鹿岳登山口のコル。
本日のメニュー。ここでお昼にする。
K氏ここで待機。ピストンで一ノ岳に向かう。
12
本日のメニュー。ここでお昼にする。
K氏ここで待機。ピストンで一ノ岳に向かう。
きれいです。
一ノ岳から二ノ岳を望む。
5
一ノ岳から二ノ岳を望む。
ギザギザはご存知妙義山。
8
ギザギザはご存知妙義山。
一ノ岳山頂の摩利支天様。
3
一ノ岳山頂の摩利支天様。
摩利支天様。に山バナナ。
14
摩利支天様。に山バナナ。
八ヶ岳はまだ冠雪している。
4
八ヶ岳はまだ冠雪している。
山頂に居た方に撮っていただきました。
17
山頂に居た方に撮っていただきました。
ニノ岳に向かう。
3
ニノ岳に向かう。
相変わらず岩のルート。
2
相変わらず岩のルート。
岩です。
ニノ岳から一ノ岳を望む。
4
ニノ岳から一ノ岳を望む。
独特な岩舟山。
ニノ岳山頂。
降下点から降りる。
2
降下点から降りる。
こちらは降り口ではなかった。
3
こちらは降り口ではなかった。
先ほど写真を撮ってくれた方。鹿岳登山口へ降りるとのこと。手を振ってくれました。お気をつけて。
5
先ほど写真を撮ってくれた方。鹿岳登山口へ降りるとのこと。手を振ってくれました。お気をつけて。
鮮やかです。
また岩を降りる。
3
また岩を降りる。
降ります。
高原と書いてあるので→方面で良いようだ。ホッとする。
2
高原と書いてあるので→方面で良いようだ。ホッとする。
舗装路面。もう大丈夫。
2
舗装路面。もう大丈夫。
木々岩峠登山口にK氏と荷物をデポ。車を回収しに45分歩きだ。
1
木々岩峠登山口にK氏と荷物をデポ。車を回収しに45分歩きだ。
途中目を癒してくれました。
15
途中目を癒してくれました。
あともうすぐで車です。
1
あともうすぐで車です。

感想

今回はK氏のリハビリ(3月に脳挫傷で入院)を兼ねて、久々の登山です。
一応リハビリなので低山ということで近場の西上州のフォーカスを定めました。
ところがこれが間違いで、結構大変な登山でした。

駐車場は南牧トレッキングガイドに書いてあった場所を探したが、分からず
道路脇の箇所に駐車。軽トラなので地元っぽく違和感ありません。
集会所のところに案内板。
大久保登山口から登山開始。3台車が置いてある。なーんだ?ここまで来れるのか。
管理者様の気前の良い裁量で自己責任で使って良いとの看板。

沢の脇を登って行くと、マメガタ峠、四ツ又山分岐に出る。
快晴の元、気持ちの良い山行だ。
小沢、四ツ又山分岐に出る。
大天狗の石碑
結構な傾斜を登る。リハビリじゃねえッとK氏ブーイング!!
山頂まで岩場急傾斜が続く。
難所が続くのでかなり歩いたつもりが、まだマメガタ峠まで来ていない。
リハビリ向きの山で無いと今頃感じている。アホか!!
尾根伝いにしばらく歩く。
やっと鹿岳登山口分岐のコルに出る。ここで昼食。
K氏は足が痛くここで待機。一ノ岳をピストンしてくる。
頂上からは素晴らしい眺望。3人登山者の方が居る。
北は浅間山、妙義山、南には冠雪の八ヶ岳が見える。
西には荒船山が独特の山容を見せている。
他の方に撮影をお願いしあって、下山。
K氏とニノ岳を目指す。
ニノ岳山頂でも先ほどの方と同席です。

高原降下点から木々岩登山口を捜すが、なかなか見当たらない。
食事中の方の脇を失礼してやっと発見。
このルートが急傾斜で狭い。これで合ってるのかと不安になる。
しばらく降下中オーイッ!!と先に降りてるK氏を呼び止める。
マーカーを外れてる。危うく沢に下りるところでした。
しばらく狭い急傾斜を下山する。
地図では途中から作業道と合流と書いてある。
小さな岩場の間を下りようとして、回り込むほうが良いので
そちらから回り込むが、枝で通せんぼしてある。
気にせずまたいだが、しばらく降りても何かルートらしからぬ感じ
こりゃ違うよとK氏、さっきのマーカーまで戻ることにする。
あとから先ほどの2人組の方も来て、間違いだから戻ると話す。
よく捜すと目立たない箇所にマーカー発見。
もう2度迷走している。低山だからといって遭難の危険は侮れない。
危険だから4人で行こうと話す。

しばらく急傾斜を下山。マーカーはあるが見失いやすい。
ルートファインディングは大切だ。怪しいと思ったら、こまめに現在地を
確認しないといけない。
急な岩場を降りて、木の切り出しをしている場所に出てきた。
ここまで来れば大丈夫とホッとする。
登山道も傾斜が緩やかになってきて、しばらく歩くと舗装されている場所に出た。
続いて下山すると車道に合流、木々岩峠登山口に出る。
K氏は足の痛みが酷いので、ここで待ってもらう。

車道を車を取りに戻る。
途中地元の方と鹿岳に行ってきたと話す。
ここで初めて鹿岳の読みが(かなたけ)であることを知った。
日本語は難しいですね。
43分歩いてやっと車に到着。
K氏を拾いに戻る。
どこがリハビリだ!とK氏。
反省してます。

教訓:ガイドブックには中級とありました。
ガイドブックを信用しましょう。
低山こそ道迷いがあるのが分かった。今更ながら、低山を舐めるな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2016人

コメント

地図ルート
おくほさん こんばんは

参考になるかどうかわかりませんが、グーグルクロームで登録できなくて、IEだとできたことがあります。

鹿岳は絶対”シカダケ”と読んじゃいますね
鹿岳ってすごくでかそうですね
ちょっと登るのは怖そうかな
2014/5/12 22:26
Re: 地図ルート
荒野さん、こんばんは。
ブラウザはFireFoxを使ってます。IEは認証が怪しくて使えません。
鹿岳。そうですよね、下山して地元の方に挨拶したら、かなたけに登ってきたんですかと聞かれて、初めて分かりました。確かにガイドブックにはそう書いてありました。

山自体は1000mほどの山です。山容が結構迫力ありますね。
ルートは結構ハード ですね。
それより木々岩峠登山道が大変なルートでした。
まあ、本人のルーファイ能力が低いのもありますが、
マーキングが分かりづらい。二度も迷走すると、疑心暗鬼で
怖くて しかたないです。
低山で遭難とか分かる気がします。
登山は無事下山しての登山ですから、良い勉強になりました。
2014/5/12 23:03
Re: 地図ルート
荒野さん、こんばんは。
ルート書き込みの件ですが、本日5/13ルートの書き込みができました。
場所を検索するとき地名だけ入れたらできました。
ご協力ありがとうございました。
2014/5/13 21:56
おくほさん、こんにちは。
ツツジは、オレンジの濃いのが
ヤマツツジ、紫っぽいのが
トウゴクミツバツツジだと
思います。
リハビリには、かなりきつい登山
みたいですが、無事に下山されて
何よりです。
2014/5/13 15:13
Re: おくほさん、こんにちは。
Komakiさん、こんばんは。
ツツジの種類を教えていただき、ありがとうございます。
植物は覚えるのが苦手で、高山植物もあまり覚えていません。
岩山なのは分かっていたのですが、思ったよりキツイ 山でした。

連休で遭難者が出てますので、注意 しないといけませんね。
ともかく、無事下山できて良かったです。
2014/5/13 20:51
ルート入力、解決して何よりです!
こんばんは、おくほさん(^^)v

リハビリ山行お疲れ様でした
と言ってもリハビリに西上州のお山を選ぶとはなかなかハードでしたね
この日ワタシも西上州のお山、おくほさんが歩かれていた鹿山よりも南のシラケ山にお邪魔しておりました
あまりこの辺りの山には詳しくないので分からなかったですが、
おくほさんが歩かれていた鹿山もこちらからバッチリ見えていたと思います
そちらのお山からですと、妙義や荒船がさらに近くて素晴らしいですね!
2014/5/13 22:40
Re: ルート入力、解決して何よりです!
kamasenninさん、こんばんは。
登山の相方が居ないと、山に行くのも気が進まなくて
1月末以来の登山です。ご心配をお掛けしましたが、なんとか
ルート入力できました。ありがとうございました。

Dーchanさんの足、大丈夫ですか?痛々しいです。
それでも山に行っちゃうのは本当に山 が好きなんですね。
偶然にも同じ日に西上州の山に登っていたとは。
南に八ヶ岳が見えてましたが、直線距離で10km位ですから手前にシラケ山が見えてたと思います。
そちらも絶景のようで良い山行でしたね。
2014/5/13 23:19
おくほさん、こんにちわ
久しぶりの山歩きでしたか、お疲れ様でした。

鹿岳も耳二つが特徴的で、妙義などの遠くからもよく見えます。
20年ぐらい前に一度登ったことがありますが、下山口で大きな青大将に遭遇してビックリしたことを思い出しました。

kamaさんも近くを歩いていたようですね。
埼玉県の方にとって、西上州の山域は交通の便がよいのでしょうか。
このあたりは両神山なども近く、埼玉・群馬は親戚みたいなものです。

ルートの書き込み、なんか急に変わっちゃったので私も戸惑いました。
歳とってくると、変化に対応するのが手間取っちゃいます

またのレコ、楽しみにしていますよ~
2014/5/14 9:02
Re: おくほさん、こんにちわ
ozesaiさん、こんばんは。
同じ日に尾瀬に行かれてましたね。お疲れ様でした。
尾瀬は雪がまだ残っていますね。尾瀬は4回ほど行ってますが、アカシボはまだ見たことなくて、いつか見てみたいですね。

西上州は岩山が多くて、岩登りの好きな私はワクワク します。
南牧村トレッキングガイドに西上州の山がたくさん載ってるので、
次はどこにしようかな?と思っています。
群馬県はすぐ行けるし、山も良いし、温泉 も良いし、大好きです。

埼玉・群馬は親戚みたいなものです。>そう言っていただけると嬉しいです。
こちらこそ、ozesaiさんのレコを楽しみにしています。
では、では。
2014/5/16 0:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
四つ又山〜鹿岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら