記録ID: 4468426
全員に公開
沢登り
六甲・摩耶・有馬
丹生山系 屏風谷川 中俣谷 天下辻
2022年07月08日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 304m
- 下り
- 240m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 5:38
距離 7.5km
登り 322m
下り 253m
14:05
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
屛風谷川堰堤までの林道は、軽四や小型車位しか狭くて通れません。 大きな車の場合は、屛風谷川を渡る橋の手前の広い道路脇から歩きになります。 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりに屏風谷川の沢歩き、暑さを避けて涼しい清流に浸りながらの遡行を期待していたが、水流は例年に無く少なかった。
八多町屏風谷川唯一の堰堤まで細い林道を走り、沢歩きの支度をしていざ入渓。
広い沢一杯に広がる流れでは無く、砂利と小石の河原に草が生え清流は見る影もない。
単調な河原を歩き一の滝前に出る。
右岸の巻道を慎重に登り河原に降りて又暫くは河原歩き、沢幅も少し狭くなり滑や淵も現れヘツリを楽しみながらニの滝、右岸をクリア、時折風も吹く沢中をジャブジャブ進むと三の滝。
小さいながらも淵や滝を越え左股中俣分岐を経て未だ遡行した事の無い中俣谷へ。
複雑な流れがクネクネと蛇行し南へ向かうと大文字の滝、続いて赤岩の滝が現れた。
大きな釜を持つ2m程の滝をシャワーを浴びて登ると平流になり、地形確認して進む。
中尾根の送電線鉄塔目指す前に沢シューズを履き替え沢沿の杣道を登る。
地形図では標高差も無く簡単そうと思っていたが、斜度40度程の斜面を四つ足で息を切らせて這い上がる。
尾根にもしっかりした杣道が有りました。
最後の天下辻への登りも疲れた身体には厳しくヤット十字路の天下辻に到着。
一本立てて後は降るだけ、無事マックスバリュー大池店へ無事下山。
水量こそ少な目でしたが、久しぶりの沢歩を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する