福知山


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 651m
- 下り
- 689m
コースタイム
下り:12:45山頂-12:57水場-13:27上野越-14:00虎尾桜分かれ-14:06登山口着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大型車も駐車可能 小型車30台くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
白糸の滝から100m登るまでは苔むした岩や石で足元が悪い。 おまけにかなりの急坂で木の根にすがりながらやっとの思いで登った。 初級者にはおすすめできない。もちろん自分もw。 引き返すのはもっと怖いのでそのまま登ったが、以降は特に危険なこともなく安全に登ることができた。 下山は上野越経由で下りたが雨後で濡れた岩は少し滑るものの、割と安全に下山できる。 コースは踏み跡やマーカーなど、目印道標などしっかりしていて、安心して歩くことができた。 |
写真
感想
九州百名山25座目です。初めての福知山です。
登山道入り口の案内図で最短120分のルートを迷わず選択。これが間違いの元でした。
白糸の滝にある不動明王像横の取りつき点から登頂開始。100mは苦難の連続。
元に戻るのはもっと怖い(危険)なのでそのまま登ることにしました。
坂は急だし、足元の岩は苔むしているし、砂礫が石の上にかぶっているし。とにかく小生ごとき超初心者の登るルートではありませんでした。
ただ、最初の100mを過ぎれば急坂は続くものの足元はしっかりしており、安心して登れます。
途中であった人からエスケープできるルートも教えてもらいましたが、結局予定通り直登ルートを登り切ってしまいました。
結果、急坂が足に来てヘロヘロ状態になり120分のところ150分かかりました。
この次には上野越ルートを選択します。反省
山頂は沢山の中学生が弁当を開いていました。小生もコンビニで買ったのり弁当で昼食。
天気は快晴で空気も弁当もおいしくいただきました。ただ、下界はかすんでいてよく見えません。
昨日雨が降ったばかりなのでごみは浮遊していないはずなのに、やはりPM2.5のせいなのでしょうか。
弁当を食べたところでもう用はありませんので下山開始(体に良くないかな)。
上野越経由で下山することにしますが、鷹取山方向がわかりません。近くにいる方に尋ねて教えてもらい下山開始。
途中水場がありましたが飲めるほどの量は湧いていませんでした。一応写真を撮りました。
写真を撮りながら15分ほど歩いたところで、帽子がないことに気が付きました。どこで落としたかわからないけど少し戻って探してみることに・・・・
すると降りてくる人がいたので尋ねてみると、水場の所にあったとのこと。登り返すと20分以上かかるので小生の体力消耗度から帽子の回収は断念。
新しいのを買う口実ができました。www
時々足元が滑るものの比較的楽に歩ける道で、快適に下山できました。
このルートなら登りも快適かもしれないですね。この次にはこのルートにします。
反省:ルート図だけで判断せず先達さんにコース状況をよく聞きましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する