ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447194
全員に公開
ハイキング
東海

新緑濃い蕪山へ(登り株杉の森、下り奥牧谷コース)

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 blumfeld その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
8.0km
登り
830m
下り
832m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1115P→1120杉株の森登山口→1150木橋→1155滝→1202渡渉→1205木橋→1208沢を離れる→1210大岩別の沢沿い→1153木に岩,沢を離れる→1220沢、黄色テープ方向転換し下る→1222合流→1236小ピーク→1248小ピークから下り→1300看板あと1320m→1211看板あと1000m→963ピーク→1315鞍部→1319鞍部→1321鞍部→1330看板あと500m→1345山頂1430→1530渡渉→1540渡渉→1545滝→1555滝→1600滝→1630P
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
20世紀の森公園の駐車場に停めます。駐車可能台数は豊富にあります。
コース状況/
危険箇所等
駐車場そばに登り口がありますが、林道を登った道に合流します。林道から登山口が複数ありますが、途中で合流します。案内図に出ているコースは整備されており、道迷いの心配はありませんし、危険個所もありません。奥牧谷コースはかなりハードなので、小さい子供連れは気を付けたほうがいいです。また、登りに使うと道迷いの可能性もあります。ヒル情報もあるようです。

トイレは駐車場にあります。登山ポストは見当たらず。また、頂上の奥の方にある踏み跡は、トイレと化している模様。ご注意を。

下山後は板取川温泉へ。2km程度の距離です。

駐車場にある案内。奥牧谷コースは載っていません。
2014年05月11日 11:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 11:14
駐車場にある案内。奥牧谷コースは載っていません。
駐車場から車道を挟んだ向かいにある登山口。車道にまた出ます。
2014年05月11日 11:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 11:17
駐車場から車道を挟んだ向かいにある登山口。車道にまた出ます。
車道から登山口に入ります。
2014年05月11日 11:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 11:24
車道から登山口に入ります。
大きな株杉がいくつもあります。
2014年05月11日 11:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 11:28
大きな株杉がいくつもあります。
ここにも。神秘的な感じがします。
2014年05月11日 11:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 11:29
ここにも。神秘的な感じがします。
よく見ると、伸びた枝には緑の葉がついています。
2014年05月11日 11:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 11:30
よく見ると、伸びた枝には緑の葉がついています。
整備された登山道を登ります。
2014年05月11日 11:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 11:37
整備された登山道を登ります。
沢が入り込んでいます。
2014年05月11日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 11:41
沢が入り込んでいます。
途中にはこんなところも。
2014年05月11日 11:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 11:55
途中にはこんなところも。
滝が見えます。沢と沢の間をトラバースしていきます。
2014年05月11日 11:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 11:56
滝が見えます。沢と沢の間をトラバースしていきます。
大きな岩。
2014年05月11日 12:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 12:00
大きな岩。
滝が見えます。
2014年05月11日 12:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 12:02
滝が見えます。
木橋を渡ります。
2014年05月11日 12:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 12:04
木橋を渡ります。
丸太橋。こどもたちはそろそろと渡ります。
2014年05月11日 12:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 12:09
丸太橋。こどもたちはそろそろと渡ります。
丸太橋の上には礫が沢山落ちています。
2014年05月11日 12:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 12:13
丸太橋の上には礫が沢山落ちています。
赤テープ発見。
2014年05月11日 12:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 12:16
赤テープ発見。
沢を渡り左に折れて下っていきます。
2014年05月11日 12:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 12:19
沢を渡り左に折れて下っていきます。
右手を見ると、沢を登っていきます。行けそうにも見えます。
2014年05月11日 12:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 12:19
右手を見ると、沢を登っていきます。行けそうにも見えます。
しばらくすると、他のルートと合流します。
2014年05月11日 12:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 12:21
しばらくすると、他のルートと合流します。
看板が出てきました。
2014年05月11日 12:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 12:22
看板が出てきました。
小ピーク。
2014年05月11日 12:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 12:37
小ピーク。
結構下ります。
2014年05月11日 12:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 12:48
結構下ります。
左手に蕪山山頂がのぞきました。
2014年05月11日 12:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 12:54
左手に蕪山山頂がのぞきました。
あと1000mの看板。963ピーク付近です。
2014年05月11日 13:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 13:11
あと1000mの看板。963ピーク付近です。
963ピーク?
2014年05月11日 13:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 13:12
963ピーク?
鞍部へと下っていきます。
2014年05月11日 13:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 13:19
鞍部へと下っていきます。
あと少し。
2014年05月11日 13:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 13:30
あと少し。
山頂が近づいてきました。
2014年05月11日 13:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 13:33
山頂が近づいてきました。
こんな岩もあります。
2014年05月11日 13:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 13:33
こんな岩もあります。
動物のフン。草食動物ではないようですが。。
2014年05月11日 13:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 13:34
動物のフン。草食動物ではないようですが。。
山頂付近。
2014年05月11日 13:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 13:42
山頂付近。
視界が開けます。
2014年05月11日 13:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 13:43
視界が開けます。
山頂は360度の展望。白山がくっきりと見えました。
2014年05月11日 13:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 13:45
山頂は360度の展望。白山がくっきりと見えました。
日差しを遮るものは1本の木だけ。暑い。
2014年05月11日 14:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/11 14:28
日差しを遮るものは1本の木だけ。暑い。
下りは奥牧谷コースを使います。うっかりすると見過ごす分岐。テープはあります。
2014年05月14日 18:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/14 18:03
下りは奥牧谷コースを使います。うっかりすると見過ごす分岐。テープはあります。
落ち葉がフカフカで滑ります。
2014年05月11日 14:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 14:41
落ち葉がフカフカで滑ります。
つつじが咲いていました。
2014年05月11日 14:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 14:45
つつじが咲いていました。
石段が出てきます。人工っぽくはない感じ。
2014年05月11日 14:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 14:46
石段が出てきます。人工っぽくはない感じ。
道ははっきりしています。
2014年05月11日 14:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 14:54
道ははっきりしています。
かなり急な下り。
2014年05月11日 14:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 14:56
かなり急な下り。
倒木が塞いでいますがそのまま進みます。
2014年05月11日 15:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:00
倒木が塞いでいますがそのまま進みます。
水の流れが始まりました。川の源流です。
2014年05月11日 15:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:07
水の流れが始まりました。川の源流です。
少しづつ流れが太くなります。
2014年05月11日 15:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:10
少しづつ流れが太くなります。
踏み跡が薄いです。テープもあまりしっかりとはついていません。
2014年05月11日 15:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:11
踏み跡が薄いです。テープもあまりしっかりとはついていません。
洞のある木。子供は楽に入れます。
2014年05月11日 15:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 15:13
洞のある木。子供は楽に入れます。
谷を進みます。
2014年05月11日 15:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:14
谷を進みます。
大きな岩が出てきて子供はアスレチック気分。
2014年05月11日 15:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 15:15
大きな岩が出てきて子供はアスレチック気分。
正しいルートのようです。
2014年05月11日 15:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:22
正しいルートのようです。
森の雰囲気が変わりました。
2014年05月11日 15:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 15:27
森の雰囲気が変わりました。
水量も少しづつ増えてきました。
2014年05月11日 15:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:28
水量も少しづつ増えてきました。
杉林の中を行きます。踏み跡は薄いです。
2014年05月11日 15:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:32
杉林の中を行きます。踏み跡は薄いです。
雨上がりでもありませんが、じめじめしてます。
2014年05月11日 15:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:35
雨上がりでもありませんが、じめじめしてます。
川になりました。
2014年05月11日 15:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:36
川になりました。
新緑がきれいです。
2014年05月11日 15:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:42
新緑がきれいです。
踏み跡がありませんが、何度か右岸左岸を行き来して進みます。
2014年05月11日 15:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:45
踏み跡がありませんが、何度か右岸左岸を行き来して進みます。
小さな滝。
2014年05月11日 15:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:52
小さな滝。
滝も大きくなってきました。
2014年05月11日 15:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 15:53
滝も大きくなってきました。
朽ちかけの丸太橋。大丈夫か?
2014年05月11日 15:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:54
朽ちかけの丸太橋。大丈夫か?
落ち葉の積もった丸太橋。滑らないように渡ります。
2014年05月11日 15:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:56
落ち葉の積もった丸太橋。滑らないように渡ります。
右の橋から行きます。
2014年05月11日 15:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:58
右の橋から行きます。
子供はおっかなびっくり。
2014年05月11日 16:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 16:00
子供はおっかなびっくり。
倒木がありますが、まだ生きています。
2014年05月11日 16:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 16:06
倒木がありますが、まだ生きています。
道はもうはっきりしています。
2014年05月11日 16:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 16:14
道はもうはっきりしています。
木橋を渡りずんずん進みます。
2014年05月11日 16:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 16:16
木橋を渡りずんずん進みます。
緑が濃い。1か月前はここまで伸びていませんでした。夏には緑で覆われるかも。
2014年05月11日 16:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 16:18
緑が濃い。1か月前はここまで伸びていませんでした。夏には緑で覆われるかも。
川の音が気持ちいい。
2014年05月11日 16:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 16:19
川の音が気持ちいい。
林道終点が見えてきました。
2014年05月11日 16:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 16:22
林道終点が見えてきました。
川を渡ります。
2014年05月11日 16:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 16:23
川を渡ります。
案内看板。
2014年05月11日 16:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 16:24
案内看板。
橋を渡ります。
2014年05月11日 16:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 16:26
橋を渡ります。
株杉
2014年05月11日 16:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 16:27
株杉
登山口の東屋に到着。この手前に柵があり、車はここまで。
2014年05月11日 16:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 16:27
登山口の東屋に到着。この手前に柵があり、車はここまで。
撮影機器:

装備

個人装備
1/25,000地形図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 ストック 水筒 非常食 バンドエイド 三角巾 サムスプリント 包帯 ポイズンリムーバー コッヘル シェラカップ シングルバーナー チャッカマン 細引き 蚊取り線香 虫除け、ヒルよけ マルチツール

感想

板取の蕪山に行ってきました。東海環状の美濃ICまたは美並ICから行きます。名古屋方面からだと、美並ICの方が早いと思います。板取中学そばの20世紀公園の駐車場に停めます。トイレは駐車場にあります。
株杉コースをはじめとする案内図に表示されているコースは、整備された登山道です。奥牧谷コースは案内図に表示はありません。未就学児は避けたほうが無難なコースです。赤テープやペンキはありますが、最近は未整備と思われること、また、登りのためのテープ・ペンキという気がします。それでも登りで道をロストしそうになったことがあります。初めて使うなら支沢に入り込む心配のない下りでしょうか。
緑の中をずっと歩くコースで頂上まで展望はありませんが、頂上は360度の展望で御嶽・乗鞍・白山などが見えました。そばに温泉もあり、とても楽しめました。
※奥牧谷はヒルがでるようですのでご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
蕪山(21世紀の森コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら