記録ID: 447201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
大峰・尾越山
2014年05月09日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 878m
- 下り
- 1,128m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下山後は上平バス停から竹の向まで富士急山梨バスに乗車。さらに深城ダム湖岸を歩いて小金沢公園に戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小金沢公園駐車場の隅にある給水施設横から、先の尾根に取り付く。 ・尾根上には防火帯の切り開きがあり、以後標高1100m辺りまで防火帯に沿って尾根上をたどる。 ・標高1100m辺りから大峰山頂までは広葉樹林となっているが、下草はほとんど無く歩きやすい。大峰山頂直下は、かなりの急斜面となっており、西側へ迂回した。 ・大峰から1298m標高点までは登山道あり。1298m標高点は南側が伐採され、南側の展望が良い。ここから先は東に延びる尾根上を進むが潅木が煩わしい。 うっかりしていると、歩き易そうに見える南の尾根へ下ってしまうので注意。 ・水無山から尾越山を経由して672m標高点ピークまで尾根に沿って進むが、藪は無く、かなりの部分に踏み跡も認められ、大変歩き易い。 ・672m標高点ピークから先は、下瀬戸への踏み跡は認められず、とりあえず続く踏み跡に従うと上平へ降りた。上平からの逆コースは、入山口がわかりにくく、お勧めできない。 |
写真
感想
以前、雁ヶ腹摺山から上和田までのルートは歩いたことがあり、以後水無山から先に延びる尾根も気になっていた。もう一度雁ヶ腹摺山から歩くことも考えられるが、小金沢公園から周遊する案も、まとまりのあるルートだと思う。
小金沢公園から大峰までの尾根は大部分が防火帯となっており、この間はヤブに悩まされることも無い。むしろ、今の時期は広葉樹の瑞々しい新緑が頭上を覆い、トンネル状に続く中を登って行くのは感動もの。ただ、急傾斜もずっと続くので、慣れが必要かも。土砂流失の恐れもあり、少人数でひっそりと楽しみたい。
大峰から尾越山経由で上平へ至る尾根は、多少の登り返しや所々に急な箇所もあるが、平均して緩く下っていく感じで、ヤブも無く想像以上に歩き易かった。
下山後は、小金沢公園に戻る途中で深城ダム湖岸を通る。時間に余裕があれば、展望台で一服するのも良いのではないかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1761人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する