ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447507
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鳥や花は期待に添わなかったが、新緑が美しい;鋸山-大岳山-鶴脚山-馬頭刈山-明星山

2014年05月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
14.6km
登り
1,424m
下り
1,544m

コースタイム

自宅5:10-奥多摩駅7:40-9:35三角点(1046.7m)9:45-9:55鋸山10:00-11:05大岳山11:30-13:35鶴脚山-13:55馬頭刈山14:05-14:15高明山-15:05軍道15:35-武蔵五日市駅16:13-17:50自宅
天候
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所や迷いやすい箇所なし
登山口の立派な看板
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
登山口の立派な看板
愛宕山は奥多摩ふれあいコースで、美術品の展示も有る
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
愛宕山は奥多摩ふれあいコースで、美術品の展示も有る
超急勾配の階段
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
超急勾配の階段
ヤマツツジが満開
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
ヤマツツジが満開
ミツバツツジは盛りを過ぎた
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:48
ミツバツツジは盛りを過ぎた
安全登山を記念した大天狗
(鉄梯子の上)
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
安全登山を記念した大天狗
(鉄梯子の上)
存在感のある御前山
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:48
存在感のある御前山
コイワカガミが少し咲き始めた
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:48
コイワカガミが少し咲き始めた
鎖も不要な根
(ここは迂回ルート有り)
2014年05月15日 11:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
5/15 11:50
鎖も不要な根
(ここは迂回ルート有り)
1046.7m三角点
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
1046.7m三角点
標高が少し上がるとミツバツツジも未だ綺麗
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:48
標高が少し上がるとミツバツツジも未だ綺麗
気持ちの良い木陰の道
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
気持ちの良い木陰の道
大岳山からの富士山もヘイズで眠い
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
5/15 11:48
大岳山からの富士山もヘイズで眠い
三頭山、大菩薩方面、御前山(左から)
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:48
三頭山、大菩薩方面、御前山(左から)
これから向かう馬頭刈尾根
(中央が富士見台)
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:48
これから向かう馬頭刈尾根
(中央が富士見台)
杉の巨木があった
(幹廻り3m以上)
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
杉の巨木があった
(幹廻り3m以上)
大岳神社
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
大岳神社
富士見台
(看板とは裏腹に木々の間だから一寸富士山が見えるだけ。ここより100m程大岳山方向にベンチが有る場所の方が展望良い)
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
富士見台
(看板とは裏腹に木々の間だから一寸富士山が見えるだけ。ここより100m程大岳山方向にベンチが有る場所の方が展望良い)
大岳山を振り返る
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:48
大岳山を振り返る
オオルリ
2014年05月15日 11:45撮影
5
5/15 11:45
オオルリ
これから向かう鶴脚山
(馬頭刈山は左の木の陰)
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:48
これから向かう鶴脚山
(馬頭刈山は左の木の陰)
これから向かう高明山
(植林した杉を伐採しているのは、”伐採樹林再生活動だそうです”)
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
これから向かう高明山
(植林した杉を伐採しているのは、”伐採樹林再生活動だそうです”)
高明山頂も展望無し
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
高明山頂も展望無し
ツガの巨木
(幹廻り4m位)
2014年05月15日 11:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:51
ツガの巨木
(幹廻り4m位)
林道に出た
(指導標左が下山した口)
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
林道に出た
(指導標左が下山した口)
軍道の車道に出た
(左側にトイレがある。バス停の近くにも同様のトイレ有り)
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
軍道の車道に出た
(左側にトイレがある。バス停の近くにも同様のトイレ有り)
軍道バス停
(この辺りの自販機はここだけ。ちなみにスナック菓子位なら、ここの店で買える)
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
軍道バス停
(この辺りの自販機はここだけ。ちなみにスナック菓子位なら、ここの店で買える)
ガビチョウも巣作り
2014年05月15日 11:44撮影
2
5/15 11:44
ガビチョウも巣作り
馬頭刈山
2014年05月15日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/15 11:48
馬頭刈山
撮影機器:

感想

 出かけない予定だったが、天気がめまぐるしく変わるので、就寝前になって出かける事に決めた。
余り、長くなく歩いていないコースを選んでみた。(馬頭刈山は50年前に、会社の同期でハイキングに行ったことがあり、懐かしさも・・)

 食料は準備していないので、コンビニで調達。鳥と花ねらいで、D7100+18〜300とFinePix S1を携行。

・奥多摩行きは登山者が沢山居る。
・奥多摩駅前では、登山届けの提出を呼びかけるお巡りさんやバス会社の方が居た。
・登山口から入ると直ぐに愛宕神社周辺の散歩道になるが、突然30°近いのではないかと思われるほどの急な階段が現れる。200段程だが、最初にしてはきつい。

・鋸山への尾根は、それ程急ではないが、何となく体調が悪くペースが上がらない。ヤマツツジやミツバツツジを楽しみながら頑張る。
・鋸山まで頑張れず、三角点で休憩。
・鋸山頂は展望はない。少し進むと植林帯が殆ど無くなり、気持ちの良い雑木林の尾根道が多くなる。

・大岳山頂は、10名ほどの登山者が昼食中だったが、後から後から到着する。
・絶好の展望ポイントだが、昨日の雨で塵埃が無くなったはずだが、気温が上がったため遠くがかすんでしまっている。

・余り良く探さなかったために、馬頭刈尾根への直進コース入口を見落とした。それ程差がないので、大岳神社を廻って進む。
・崩れ始めた大岳山荘辺りまでは、御岳山から来る登山者が多いが、その先はパッタリと人気が無くなる。

・急遽調達したコンビニお握り等が食べられない事もあり、段々調子が悪くなる。幸い下り方向だが、少し登りがあると這うようなスローペースになる。
・気温が高いが、木立が直射日光を遮り、心地よい風が吹いていたが、昼過ぎから風が無くなり暑い。

・何れも眺望のない、鶴脚山・馬頭刈山・高明山を何とか越して、後は下るだけだが、軍道部落までの下りが長い長い。
・漸く舗装道路に出たと思ったら、バス停までの下りがこれまたきつい。
・2時間に一本のバスに余裕を持って下れたのはそれでもラッキーだった。

・朝から野鳥の声が沢山聞こえるので、止まっては探すが新緑の影響もあり、なかなか探せない。漸くオオルリ、キビタキ、ヤマガラを確認できただけ。声で探したキクイタダキは漸く見つけたが撮影できず。何回も近くで鳴いたアオバズクも結局見つけられなかった。
・草花もほぼゼロに近く、カメラ2台、4kgを首に下げての歩行は結構くたびれただけだった。

<今日の実歩行時間>6時30分(山と高原地図コースタイム;7時間40分)
<今日の歩数>   36,000歩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら