ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4478421
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳

元越谷SC

2022年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
kimiyamabiko その他7人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
10.0km
登り
504m
下り
592m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:06
合計
6:35
7:49
73
スタート地点
9:02
9:58
163
12:41
12:42
39
13:21
13:30
53
14:23
14:23
1
14:24
ゴール地点
天候 曇り一時雨🌧
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 【温泉】アクアイグニス:800円
公式サイト:https://aquaignis.jp/
林道ゲート、ここのバリケードは、内側から岩や土砂でガッツリガードされており、簡単には入れそうにない感じです。実質廃道になっている感じです。
2022年07月10日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 7:28
林道ゲート、ここのバリケードは、内側から岩や土砂でガッツリガードされており、簡単には入れそうにない感じです。実質廃道になっている感じです。
【入渓ポイント】林道から20mほど逸れて入渓します。
2022年07月10日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 7:50
【入渓ポイント】林道から20mほど逸れて入渓します。
【入渓ポイント】なんかよくわからないですが、前の方で「ヒルがついた〜」と大騒ぎしています。こうやってワイワイできるのもグループ山行のいいところですね😌
2022年07月10日 07:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 7:51
【入渓ポイント】なんかよくわからないですが、前の方で「ヒルがついた〜」と大騒ぎしています。こうやってワイワイできるのもグループ山行のいいところですね😌
どんどん進んでいきます。先週の雨でヌメリが洗い流されたと思いきや、水も濁っているし、ヌメリまくり…😓師匠の話によると、先週、鈴鹿はあまり雨が降らなかったらしい…。
2022年07月10日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 7:55
どんどん進んでいきます。先週の雨でヌメリが洗い流されたと思いきや、水も濁っているし、ヌメリまくり…😓師匠の話によると、先週、鈴鹿はあまり雨が降らなかったらしい…。
【堰堤越ポイント1/3】堰堤超えは基本的に左岸を巻きます。
2022年07月10日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 8:00
【堰堤越ポイント1/3】堰堤超えは基本的に左岸を巻きます。
堰堤超えが終わって、再度「ヒルだ〜!」タイム!自分の沢靴にもヒルがついていました。本日ご一緒したRさん、この時点ですでにヒルが5匹くらいついていたそうな…。
2022年07月10日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 8:05
堰堤超えが終わって、再度「ヒルだ〜!」タイム!自分の沢靴にもヒルがついていました。本日ご一緒したRさん、この時点ですでにヒルが5匹くらいついていたそうな…。
お腹が赤いイモリくん。たくさんいました。
2022年07月10日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 8:07
お腹が赤いイモリくん。たくさんいました。
【堰堤越ポイント2/3】こんな感じでやや斜度のあるトラバース。私はあまり登山道外は歩かないのですが、こういうところを気にせずにガツガツ進んでも怒られないのか沢登りの良さの一つですかね?
2022年07月10日 08:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 8:22
【堰堤越ポイント2/3】こんな感じでやや斜度のあるトラバース。私はあまり登山道外は歩かないのですが、こういうところを気にせずにガツガツ進んでも怒られないのか沢登りの良さの一つですかね?
【堰堤越ポイント3/3】右から巻こうか左から巻こうか悩んでいます。一見、左(右岸)からは巻けそうにもないですが…。ここは師匠にお任せです。
2022年07月10日 08:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 8:30
【堰堤越ポイント3/3】右から巻こうか左から巻こうか悩んでいます。一見、左(右岸)からは巻けそうにもないですが…。ここは師匠にお任せです。
堰堤のすぐそばにざれた斜面が!昔はここも岸壁だったそうですが土砂崩れで通れるようになったみたいです。自然の力恐るべし…。
2022年07月10日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 8:35
堰堤のすぐそばにざれた斜面が!昔はここも岸壁だったそうですが土砂崩れで通れるようになったみたいです。自然の力恐るべし…。
登れそうなポイントがあったらひとまず登る!シャワークライミングってホント楽しい!でも、先週よりは水が冷たかった…。みんながウェットスーツをきている理由が分かりました💦やっぱり、ソロでそこそこ体力があると、寒くなったら「下山すればいい」「動き続ければいい」という発想になりがち(装備を持たないという事ではない)ですが、グループだと、やはり断続的な待機時間ができるのでウェアリングの重要性を痛感しました。その中で、"必要な"装備は持っていないとダメという事を再認識しました。
2022年07月10日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 8:46
登れそうなポイントがあったらひとまず登る!シャワークライミングってホント楽しい!でも、先週よりは水が冷たかった…。みんながウェットスーツをきている理由が分かりました💦やっぱり、ソロでそこそこ体力があると、寒くなったら「下山すればいい」「動き続ければいい」という発想になりがち(装備を持たないという事ではない)ですが、グループだと、やはり断続的な待機時間ができるのでウェアリングの重要性を痛感しました。その中で、"必要な"装備は持っていないとダメという事を再認識しました。
大滝!思わず「え?ここ登るの?」って声が出ました(笑)びしょ濡れになりながら滝を登るなんて、なかなかできない経験です!
2022年07月10日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 9:02
大滝!思わず「え?ここ登るの?」って声が出ました(笑)びしょ濡れになりながら滝を登るなんて、なかなかできない経験です!
とりあえず師匠が登りに行きました。
2022年07月10日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 9:07
とりあえず師匠が登りに行きました。
拡大写真。いつもよりは水量がかなり少ないようです。この写真を撮って数秒後、降りてきました…。話を聞くと、「めちゃくちゃ滑る…」と。やっぱり、雨が少なくてヌメリが洗われてないみたいです。この画角、かっこいい…。いつかはこんな感じでガツガツ登れるようになりたいです。
2022年07月10日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 9:07
拡大写真。いつもよりは水量がかなり少ないようです。この写真を撮って数秒後、降りてきました…。話を聞くと、「めちゃくちゃ滑る…」と。やっぱり、雨が少なくてヌメリが洗われてないみたいです。この画角、かっこいい…。いつかはこんな感じでガツガツ登れるようになりたいです。
直登では上がられないので、端から登っていく事に…。
2022年07月10日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 9:08
直登では上がられないので、端から登っていく事に…。
最後の1段が危険との事で確保して登りました〜。登山・トレランで大キレットとか奥穂〜西穂縦走とかやりましたが、原則フリクションの効く岩場だったので、"滑る"事に苦戦しています。
※写真は私ではありません。
2022年07月10日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 9:20
最後の1段が危険との事で確保して登りました〜。登山・トレランで大キレットとか奥穂〜西穂縦走とかやりましたが、原則フリクションの効く岩場だったので、"滑る"事に苦戦しています。
※写真は私ではありません。
綺麗な小滝。沢登り始めるまで、こんな景色見た事なかったです。
2022年07月10日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 10:04
綺麗な小滝。沢登り始めるまで、こんな景色見た事なかったです。
率先して中央突破する師匠!山を全力で楽しむ姿勢を勉強させていただきました。
2022年07月10日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 10:16
率先して中央突破する師匠!山を全力で楽しむ姿勢を勉強させていただきました。
綺麗ななめ。大滝より上部はあまりヌメリは気にならなくなりました。滑らないわけではないけど…。
2022年07月10日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 10:28
綺麗ななめ。大滝より上部はあまりヌメリは気にならなくなりました。滑らないわけではないけど…。
ゴルジュを突破。写真のようにへつってすする事もできるし、正面からの突破もできる。いろんな選択肢があるのが沢登りの魅力です
2022年07月10日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 10:34
ゴルジュを突破。写真のようにへつってすする事もできるし、正面からの突破もできる。いろんな選択肢があるのが沢登りの魅力です
段々になっているなめ。ここら辺は難易度含めの楽しい区間が続きます。
2022年07月10日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 11:21
段々になっているなめ。ここら辺は難易度含めの楽しい区間が続きます。
沢の分岐。右側を詰めていきます。
2022年07月10日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 11:28
沢の分岐。右側を詰めていきます。
シャワークライミングって難しい…。"滑り"と水しぶきによる"視野の狭まり"。この2点、何とか対抗策を見出したいです。
2022年07月10日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/10 11:39
シャワークライミングって難しい…。"滑り"と水しぶきによる"視野の狭まり"。この2点、何とか対抗策を見出したいです。
なめ。みんな疲れが見えてきたかな?
2022年07月10日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 11:40
なめ。みんな疲れが見えてきたかな?
気持ち、水量が少なくなったような気がします。終わりが近づいている事を実感…。
2022年07月10日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 11:53
気持ち、水量が少なくなったような気がします。終わりが近づいている事を実感…。
まだまだありました!
2022年07月10日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 11:54
まだまだありました!
この渓谷美!なめ滝と釜と崖!
2022年07月10日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:00
この渓谷美!なめ滝と釜と崖!
細くなっている滝!諸事情によりここは高巻きしました。また今度来た時にはもちろん中央突破で!
2022年07月10日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:02
細くなっている滝!諸事情によりここは高巻きしました。また今度来た時にはもちろん中央突破で!
荒れ気味のゴルジュ…。先ほど前とは違って沢が荒れている感じがします。源頭部ってこんな感じなのかな?
2022年07月10日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:07
荒れ気味のゴルジュ…。先ほど前とは違って沢が荒れている感じがします。源頭部ってこんな感じなのかな?
ここの滝も諸事情によりここは高巻き。
2022年07月10日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:11
ここの滝も諸事情によりここは高巻き。
沢の流れが"ザーザーザーザー"から"シャーー"という音に代わってきました。より渓流感が出てきました。
2022年07月10日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:21
沢の流れが"ザーザーザーザー"から"シャーー"という音に代わってきました。より渓流感が出てきました。
源頭部。そして沢からは音が消えました。今までは騒がしいくらいに音がしていたのに…。それがなくなると、落ち着いた雰囲気とともに、なぜがとてつもない孤独感…。
2022年07月10日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:23
源頭部。そして沢からは音が消えました。今までは騒がしいくらいに音がしていたのに…。それがなくなると、落ち着いた雰囲気とともに、なぜがとてつもない孤独感…。
稜線まで標高差10-20mの所で水が切れました。でも、言い換えるとこの高さで水がわいているという事に…。山の保水能力ってすごいなと思いました。
2022年07月10日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:33
稜線まで標高差10-20mの所で水が切れました。でも、言い換えるとこの高さで水がわいているという事に…。山の保水能力ってすごいなと思いました。
一般ルートに復帰
2022年07月10日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:34
一般ルートに復帰
水沢峠。ここからは普通に下山。
2022年07月10日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:42
水沢峠。ここからは普通に下山。
道はかなりあれていて、下部は踏み跡程度…。師匠曰はく、沢登りする人くらいしか通らないらしい。
2022年07月10日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:46
道はかなりあれていて、下部は踏み跡程度…。師匠曰はく、沢登りする人くらいしか通らないらしい。
トレイルの横に沢が…。暑かったので沢にどぼーん!
2022年07月10日 12:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:48
トレイルの横に沢が…。暑かったので沢にどぼーん!
結局、キャニオニングで下山する事に…。
2022年07月10日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:08
結局、キャニオニングで下山する事に…。
登りできたルートと合流。
2022年07月10日 13:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:10
登りできたルートと合流。
大滝は右岸から巻きました。
2022年07月10日 13:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:30
大滝は右岸から巻きました。
沢区間はここまで。川に別れを告げます。
2022年07月10日 14:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 14:06
沢区間はここまで。川に別れを告げます。
入渓ポイントに戻ってきました。ここからは林道歩きです。
2022年07月10日 14:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 14:07
入渓ポイントに戻ってきました。ここからは林道歩きです。
林道ケートは、岩、土砂でガッツリガードされています。堆積土砂からは高さ2m以上の松の木が生えていたので、それなりの期間放置されている?廃道になってしまったのかな?
2022年07月10日 14:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 14:18
林道ケートは、岩、土砂でガッツリガードされています。堆積土砂からは高さ2m以上の松の木が生えていたので、それなりの期間放置されている?廃道になってしまったのかな?
水沢峠の看板。滋賀県側から水沢峠に登山目的で入山する人ってどのくらいいるんだろう?
2022年07月10日 14:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 14:23
水沢峠の看板。滋賀県側から水沢峠に登山目的で入山する人ってどのくらいいるんだろう?

装備

個人装備
防寒着 ヘッドライト ハーネス 120スリング&カラビナ*2 ATC&Oカラビナ アッセンダー&Oカラビナ 60ヌンチャク 行動食 救急セット ツェルト モバイルバッテリー
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら