ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448187
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖

奥茶臼山 しらびそ峠より

2014年05月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,188m
下り
1,177m

コースタイム

6:14しらびそ峠-6:52前尾高山-7:35尾高山-8:25奥尾高山-9:31岩本山9:39-11:17奥茶臼山12:13-13:26岩本山-14:30奥尾高山14:39-15:19尾高山-16:05前尾高山-16:29しらびそ峠
天候 5月16日 晴れ後曇り(雲と共に風出る)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ハイランドしらびそ 無料駐車場(約100台駐車可) トイレ有り
しらびそ峠 10台ほど駐車可

ハイランドしらびそ施設情報↓
http://page.shirabiso.com/?cid=1
周辺の道路情報↓
http://info.shirabiso.com/?cid=6
コース状況/
危険箇所等
【アイゼン】
軽アイゼン使用。下山時、奥茶臼山〜奥尾高山間で使用。むしろ無くてもよいくらいでしたが…。ワカンがあると良いと思いました。

【ピッケル】
必要箇所無し。

【登山ポスト】
しらびそ峠に有り。

【温泉】
ハイランドしらびそ 営業時間(日帰り入浴) 11:00〜18:00 入浴料金500円
道の駅 遠山郷かぐらの湯 営業時間10:00〜21:00(受付終了 20:30)入浴料金620円

しらびそ峠〜尾高山
標高2000メートル近くからスタートするので、高所に体が慣れてないので鼻から息が上がってしまう。シラビソ樹林の中、登山道脇にはササが多くなだらかに登って行く。途中ビューポイントの標識が2ヵ所あり、南アルプスの展望が良い。次第に残雪が出てくるとともに尾高山に着く。

尾高山〜岩本山
尾高山から本格的に雪道になってくる。所々夏道は出ている。倒木も多く赤テープを見失わないようにアップダウンを幾度となく繰り返す。展望も無く、黙々と樹林の中を歩いて行く。奥尾高山から少し下った場所に、目的地の奥茶臼山が見える。

岩本山〜奥茶臼山
ココから雪の量も多くなり、踏み抜きが多くなる。岩本山から鞍部まで下った先から赤テープが無くなりルートファインディングしていく。北東に斜面を登って行くと赤テープが現れる。
奥茶臼山への登りの途中に枯れた倒木帯がある。奥茶臼山から30メートル下った先に開かれた展望地がある。
しもぐりの里より聖岳
2014年05月17日 08:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
5/17 8:33
しもぐりの里より聖岳
南アルプスならではの奥深さ
2014年05月17日 08:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
5/17 8:34
南アルプスならではの奥深さ
クレータ跡らしい?奥に雪をかぶった光岳
2014年05月17日 08:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
5/17 8:34
クレータ跡らしい?奥に雪をかぶった光岳
初めまして…3代目nurupo(ションボリVr)
2014年05月17日 08:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
5/17 8:34
初めまして…3代目nurupo(ションボリVr)
しらびそ峠、眺めが良い
2014年05月17日 08:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
5/17 8:34
しらびそ峠、眺めが良い
大沢岳への林道は崩壊の為通行止め
2014年05月17日 08:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5/17 8:34
大沢岳への林道は崩壊の為通行止め
階段よりスタート
2014年05月17日 08:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5/17 8:34
階段よりスタート
気持ち良い登山道です
2014年05月17日 08:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
5/17 8:34
気持ち良い登山道です
ハイランドしらびそが見えた
2014年05月17日 08:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
5/17 8:35
ハイランドしらびそが見えた
シラビソの樹林帯
2014年05月17日 08:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
5/17 8:35
シラビソの樹林帯
前尾高山
2014年05月17日 08:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
5/17 8:35
前尾高山
バイカオウレン
2014年05月17日 08:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
5/17 8:35
バイカオウレン
トトロの木みたいだな
2014年05月17日 08:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
5/17 8:35
トトロの木みたいだな
尾高山
2014年05月17日 08:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5/17 8:35
尾高山
雪道となってきた
2014年05月17日 08:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
5/17 8:36
雪道となってきた
奥尾高山
2014年05月17日 08:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
5/17 8:36
奥尾高山
奥茶臼山が見えた
2014年05月17日 08:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
5/17 8:36
奥茶臼山が見えた
荒川岳がチラリ
2014年05月17日 08:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
5/17 8:36
荒川岳がチラリ
岩本山
2014年05月17日 08:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5/17 8:36
岩本山
ダケカンバも出てきた
2014年05月17日 08:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5/17 8:36
ダケカンバも出てきた
兎岳〜大沢岳の稜線、奥に聖岳
2014年05月17日 08:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
5/17 8:36
兎岳〜大沢岳の稜線、奥に聖岳
奥茶臼山へと登って行く
2014年05月17日 08:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5/17 8:37
奥茶臼山へと登って行く
枯れた倒木帯が行く手を阻む
2014年05月17日 08:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
5/17 8:37
枯れた倒木帯が行く手を阻む
奥茶臼山に到着!!
2014年05月17日 08:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
5/17 8:37
奥茶臼山に到着!!
下を覗くと展望地が見えた
2014年05月17日 08:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5/17 8:37
下を覗くと展望地が見えた
展望地より、振り返って奥茶臼山
2014年05月17日 08:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5/17 8:39
展望地より、振り返って奥茶臼山
奥茶臼山から下った展望地
2014年05月17日 08:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
5/17 8:38
奥茶臼山から下った展望地
前茶臼山
2014年05月17日 08:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
5/17 8:38
前茶臼山
雲がモクモク
2014年05月17日 08:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
5/17 8:38
雲がモクモク
雲が厚い…左に荒川三山、右に赤石岳が見えるのだが…
2014年05月17日 08:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
5/17 8:38
雲が厚い…左に荒川三山、右に赤石岳が見えるのだが…
ズームで、2つのピークの裏に荒川小屋があるんだねぇ
2014年05月17日 08:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
5/17 8:38
ズームで、2つのピークの裏に荒川小屋があるんだねぇ
赤石岳の雪形
2014年05月17日 08:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
9
5/17 8:38
赤石岳の雪形
塩見方面も雲に覆われ…
2014年05月17日 08:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
5/17 8:39
塩見方面も雲に覆われ…
大沢岳〜兎岳、真ん中にこんもりした中盛丸山
2014年05月17日 08:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
5/17 8:40
大沢岳〜兎岳、真ん中にこんもりした中盛丸山
コケ
2014年05月17日 08:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5/17 8:40
コケ
瑞々しいコケ
2014年05月17日 08:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
5/17 8:40
瑞々しいコケ
コケの上に咲くバイカオウレン
2014年05月17日 08:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
5/17 8:40
コケの上に咲くバイカオウレン
コケの布団で一休み…
2014年05月17日 08:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8
5/17 8:42
コケの布団で一休み…
シラビソ、トウヒ、カメヅカ等々見られた
2014年05月17日 08:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
5/17 8:41
シラビソ、トウヒ、カメヅカ等々見られた
左から、光岳〜加加森山〜池口岳
2014年05月17日 08:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
5/17 8:41
左から、光岳〜加加森山〜池口岳
ズームで光岳
2014年05月17日 08:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
5/17 8:41
ズームで光岳
1ヶ所だけ群生していたコバイケイソウかな?
2014年05月17日 08:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
5/17 8:42
1ヶ所だけ群生していたコバイケイソウかな?
倒木が多い…
2014年05月17日 08:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
5/17 8:42
倒木が多い…
ビューポイントより振り返る
2014年05月17日 08:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
5/17 8:43
ビューポイントより振り返る
ハイランドしらびそが見えてきた
2014年05月17日 08:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
5/17 8:43
ハイランドしらびそが見えてきた
ササの道が気持ち良い
2014年05月17日 08:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5/17 8:43
ササの道が気持ち良い
スタート地点に戻ってきました
2014年05月17日 08:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5/17 8:43
スタート地点に戻ってきました
曇りの中お疲れ様でした
2014年05月17日 08:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
5/17 8:44
曇りの中お疲れ様でした
ネコノメソウ?
2014年05月17日 08:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
5/17 8:44
ネコノメソウ?
ハイランドしらびそ、立派な施設だ
2014年05月17日 08:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
5/17 8:44
ハイランドしらびそ、立派な施設だ
こんもりした丸山、左奥が奥茶臼山か?
2014年05月17日 08:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
5/17 8:44
こんもりした丸山、左奥が奥茶臼山か?
撮影機器:

感想

始めに。写真の中にnurupo分身が6ヶ所隠されてます。探してね→(´・ω・`)

今週は天気が不安定で、仕事との都合でちょうど金曜日に晴れと休みが重なったのでまったりハイキング程度を予定して久しぶりの南アルプスの山歩きをしたいと思い300名山の奥茶臼山へ行ってみることに。

前日昼過ぎに出発。山間の道を縫いながら152号線へ到着。乳岩峡のコンビニを最後にこの辺り一帯はお店が無い…。さすがに山に囲まれた土地だけあって田舎だ。佐久間町のスーパーを見つけたので食料の買い出して北へ車を走らせる。途中、地図上では破線になってる部分は林道で迂回し遠山郷の道の駅へ車中泊。人が居なくて静かな夜を過ごせそうだ。
翌日。しもぐりの里へ向け出発。聖、光岳方面への山道を行く。久しぶりに走るな〜、この破天荒な道。しもぐりの里からしらびそ高原へと道を変える。しもぐりの里は聖岳の展望地だ!!とんがってんな〜聖岳!!登りたくなるね〜あの苦しい急登&標高差2000メートルの道。
しらびそ峠に着き準備をしていざ出発!!天気も良いし南アルプスを間近に楽しめそうだ、と思い歩き出すとどうも息が切れますねぇ。いきなり標高2000メートル近くからの出発は体が高所に慣れてないせいかスグバテますな。
誰も居ないと思いきや、尾高山付近で、年配の方と遭遇。69歳の方で良く頑張るねぇ。追い抜いて、先を行く。
奥尾高山に着くと雪が多く時々踏み抜きがあり苦戦する。さすがにこの時期だと雪が腐り、ズブズブ状態だ!!トレースも無く誰も踏み入った形跡が無いし岩本山〜奥茶臼山間は体力の消耗が激しかった!!ハイキング程度を予定してたのにハードな山行だな!!雪がなけりゃ…と思いつつなんとか5時間ほどで到着。3時間くらいで行けると思ってたのに…(´・ω・`)
天候もいつのまにか雲が多くなっていてションボリ状態(´・ω・`) 展望地まで下り昼食をとり早々に下山。
下山途中、尾高山で追い抜いた年配者がやってきました。頑張るねぇ。道に迷ったりして時間ロスしたようだ。nurupoのトレース見失ったのか?80キロあるnurupoの体重で雪にくっきりトレースを残しといたんだがなぁ…。
下山も大変でした。尾高山まではアップダウンの繰り返しなので、どんだけピークを越えてきたのか…。登ってきたトレースを辿り、ズブズブと踏み抜きながら時々1メートルくらいストンッと落ちハマる。
標高差もあまりなくハイキング感覚で来たが、普通に高所へ行く辛さでした。展望は残念でしたが、緑が濃い、深い南アルプスならではの森の中を十分に満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら