西丹沢、地蔵平〜セギノ沢〜屏風岩山


- GPS
- 07:53
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
08:06 二本杉峠
08:56 千鳥橋
09:34 地蔵平 09:43
12:48 大滝峠(途中休憩30分)
13:20 屏風岩山 山頂
14:17 二本杉峠
15:02 上ノ原
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二本杉峠から千鳥橋までの道は荒れています。沢を横切るところでは崩壊、トラバース道も崩落箇所が多く、注意が必要。 地蔵平から大滝峠へのセギノ沢には、昔は道があったらしいですが、今はほぼなし(所々、道の跡っぽい箇所もあった)。単なる沢登りです(^^; ただ、堰堤越え2か所、滝1か所だけで、クライミング道具は必要なし(念のためザイルはあった方がいいかも。)。沢の分岐が多いので、間違えやすいかも。 大滝峠から屏風岩山へは、歩きやすい登山道。ただ二本杉峠直前に、非常に急で、ザレと枯葉ですごく滑りやすいロープか所があります。 |
写真
感想
一度訪れてみたかった場所のひとつ、世附・大又沢の地蔵平に行ってみました。昔は集落や森林軌道鉄道、三保小学校の分校もあったそうですが、分校は昭和35年に廃校になり、今は何もありません(明治末から大正ころまで、千鳥橋付近にも小集落と学校があったそうです)。関東大震災の時の山津波で大きな被害を受け、その被害者を供養するため、今も残る地蔵堂が建てられたそうです。
上ノ原の大室生神社から、二本杉峠を目指します。青い空に、新緑がほんとうにきれいです。途中、サルの一群と遭遇。
二本杉峠は、気分の落ち着くいい場所です。道標には、千鳥橋への表記はありません。沢の右岸を下っていきます。途中、道の崩壊箇所は多数。沢からかなり高い場所で崩壊していると、ちょっと怖いですね。このまま整備されなければ、何年かたてば本当に通行不可になりそう。最後、本当はすんなり林道に降りるようですが、川原に出てから、千鳥橋の下を通って林道に上りました。
林道を地蔵平に向かう途中、ねこやトトロにそっくりの山がありました(^^; ほっぺたのふくらみ具合、耳の具合が、そっくりです。多分、あそこには、いますねw
地蔵平は、天気もあって、ほんとうに気持ちよい場所でした。できればゆっくりしていたい感じです。集落があったころはどんなだったんでしょうか。やっと来れたという満足感で満たされました。
ここから先は、林道はもう林道でなくなってきます。信玄平への分岐(どこか分からなかった)付近を過ぎてしばらくいくと、大規模な崩落のため、道の跡形もなくなりました。見上げるとガードレールの残骸のようなものが見えたので、よじ登ってみると、単なる倒木でした。。。しばらくすると、道が岩の下から、復帰してきます。
大滝沢橋(ここは大滝沢ではないはずだけど)からは、橋の手前右から沢に下りました。滝はひとつしかありませんが、倒木が多く、ちょっと荒れた感じです。すぐ堰堤があります。どうも右岸から巻くとよかったらしいですが、左岸から巻いて、いきなり結構苦労しました(^^;(ここが一番大変だった)
唯一の滝は思ったよりも小さく、右端から、その上の堰堤はすぐ左端から巻きました(自分たちは、念のため、いつもザイルは持っていっています)。
上流部は分岐が多いので、地図でよく確認が必要。沢の一番上がどうなっているか分からなかったので(丹沢によくある青白い急斜面のガケだったら嫌だなと)、そろそろ尾根に出たいなと思っていたら、何番目かの分岐過ぎてすぐ、右尾根に登る明らかな踏み跡が。しばらく辿っていくと、炭焼きの跡。そこからは登山道並みに歩きやすい尾根を稜線まで登ります。
出たところは、道標のあるところ(写真参照)から南に200メートルくらいの場所でした(西丹沢登山詳細図では、丁度登りきったあたりが峠になってるので、ここを目指したんですけど、どっちなんだろう(^^; ヤマレコの地図でも、丁度ぴったり峠に着いたことになっていますね。道標からは、信玄平への旧東海自然歩道あり。ずっとトラバースなので、ひどい状況らしい)。また、登りついた所からほんの少し南に行くと、稜線から地蔵平側に降りるような道筋もありました。あるいはここが旧大滝峠かとも思えます。
そこから屏風岩山の稜線は、一般の登山道。展望はほとんどないけれど、すばらしく気持ちよい稜線でした(木々の間から、いつもの御正体山もちょっとだけ見えて何となく安心した(^^;)。二本杉峠直前、ザレの下地と枯葉のコラボで滑りやすい、振り返ると、ほんとにここは経路かと思うようなものすごい急傾斜があります(ロープあり)。
丹沢の石英閃緑岩の地域の沢は、滝が多いのであまり行けないけど、やっぱりきれいですね。富士山はほとんど見えなかったけれど、とても面白い山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する