記録ID: 8251207
全員に公開
ハイキング
丹沢
屏風岩山〜地蔵平:地獄棚沢右岸尾根〜屛風岩山西尾根〜セギノ沢左岸尾根
2025年06月05日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:50
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,486m
- 下り
- 1,495m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 11:51
距離 16.9km
登り 1,486m
下り 1,495m
4:44
12分
箒杉公園駐車場
5:43
5:53
22分
沢入り
11:24
11:26
27分
崩壊地(引き返し)
13:20
13:29
10分
稜線(1010m)
16:35
箒杉公園駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〜地獄棚: マスキ嵐沢との合流点のすぐ先から沢に下りる。少し行き過ぎてしまって戻ったが楽に下りれる個所はここしかないと思われる。 沢沿いに適当に歩いていくと堰堤が出てくるが、右側にあるロープを使って越える。その先で左側に沖箱根沢のF1が見える。そのうち綺麗なナメが出てきて地獄棚に到着する。何回か渡渉するがすべて飛び石で越えられた。 地獄棚沢右岸尾根: 地獄棚の少し手前から取り付くが明瞭な踏み跡があるので、意外と楽に上れた。すぐにはっきりした作業道となり、急な尾根をジグザクに登っていく。 朽ちた桟道の場所で鹿柵を抜けて左上の道に入るが、サックを背負ったまま抜けようとして金網に引っかかって四苦八苦してしまった。作業道はそのうち鹿柵に沿って下っていくので、作業道から離れて鹿柵沿いに登って行く。踏み跡はある。そのうち鹿柵に阻まれて鹿柵の下を潜るが、とても狭くて這いつくばってやっと潜った。その後は鹿柵に悩まされることなく、ひたすら登って行くと屏風岩山東峰に着く。ここからは踏み跡はとてもハッキリしていてすぐに屏風岩山に着く。 全体的に急ではあるが作業道があるため結構楽に上れる。 屏風岩山西尾根: 屏風岩山から南に少し進んだ箇所から右手の尾根に入り、崩壊地を右に見ながら下りる。全体的になだらかで歩き易い尾根だが、曲がりくねった尾根なので支尾根に入らないように要所要所で確認が必要。最後は植林帯の急坂となり踏み跡もハッキリしなくなあるが適当に下りれば地蔵平に着く。ブナの大木が多いお気に入りの美尾根で下るのは3回目だ。 地蔵沢林道: かなり荒れていて崩壊個所も多い。終点近くに大きくえぐれた崩壊地があり、下りと上りに長いトラロープが垂れ下がっていて唖然とした。調べたレポではロープで楽に通過できると書いてあったが、ほぼ垂直に見えてごぼうを強いられそうで、腕力に自信がないため諦めて引き返すことにした。 セギノ沢左岸尾根(仮称): 当初は水晶沢出合から畦ヶ丸南西尾根を登る予定であったが、林道の崩壊地で引き返したので、大滝沢橋からセギノ沢左岸尾根(仮称)を登ることにした。大滝沢橋の少し手前の尾根先端に踏み跡があったので、ここから取り付き尾根上を忠実に登っていく。前半はずっと急坂できついが、後半はブナの大木が多い美尾根となる。薄い踏み跡はある。 〜大滝峠上: 点線の登山道であり踏み跡は明瞭であるが、980m付近で北東の支尾根に直進して少し下りてしまった。油断しないで注意が必要。 |
その他周辺情報 | 中川温泉ぶなの湯。750円。 |
写真
感想
緑の映えるこの時期に屛風岩山と地蔵平付近の未踏尾根を周回してみた。当初は水晶沢出合より畦ヶ丸南西尾根を上る予定であったが林道の崩壊地で通過を諦めで引き返したため、セギノ沢左岸尾根を上ることに変更した。
セギノ沢左岸尾根はブナの多い実尾根で本当に屏風岩山周辺はブナの宝庫だと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する