ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448567
全員に公開
ハイキング
甲信越

美ヶ原絶景ハイクのつもりが。。。

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
nicoxnico25 その他1人
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
256m
下り
236m

コースタイム

美ヶ原高原美術館駐車場(7:26)→(7:40)牛伏山(7:45)→山本小屋(7:56)→美しの塔(8:13)→塩くれ場(8:23)→(8:49)王ヶ頭ホテル→王ヶ頭(8:55)→(9:05)王ヶ頭ホテル(9:14)→(9:43)王ヶ鼻(9:57)→アルプス展望コース(10:12)→烏帽子岩(10:40)→塩くれ場(11:12)→美しの塔(11:18)→山本小屋(11:31)→(11:50)美ヶ原高原美術館駐車場
天候 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美ヶ原高原美術館の駐車場はかなり広く、数百台車を止められます。
トイレはとてもきれいで暖かいです。
コース状況/
危険箇所等
穏やかな高原ハイキングコースです。
ホテルへの砂利道は登山靴で歩くには少し辛い道です。
予想外の大残業で、美ヶ原高原美術館到着は夜の1時半過ぎ。寒い。。。トイレの中が暖かくて、きれいでホッとします。
2014年05月17日 20:12撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:12
予想外の大残業で、美ヶ原高原美術館到着は夜の1時半過ぎ。寒い。。。トイレの中が暖かくて、きれいでホッとします。
昨日の夜が遅く、朝目が覚めたのが5時過ぎ。日の出の絶景タイムを逃してしまったと慌てて外を見ると真っ白のガスの中。そして強風。変化に富んだ山登りと違い、変化のあまりない高原ハイキングの美ヶ原。このお天気で歩いても仕方ないので、どこに行くか朝ごはんをゆっくり食べながら考えます。
2014年05月17日 20:12撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:12
昨日の夜が遅く、朝目が覚めたのが5時過ぎ。日の出の絶景タイムを逃してしまったと慌てて外を見ると真っ白のガスの中。そして強風。変化に富んだ山登りと違い、変化のあまりない高原ハイキングの美ヶ原。このお天気で歩いても仕方ないので、どこに行くか朝ごはんをゆっくり食べながら考えます。
八ヶ岳方面に向かうことにほぼ決めた頃、太陽がさし始め、青空が見えてきたので、ひとまず、美ヶ原ハイキング決行です。雲は多くて、絶景ハイクとは程遠いですが。。。
2014年05月17日 20:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 20:12
八ヶ岳方面に向かうことにほぼ決めた頃、太陽がさし始め、青空が見えてきたので、ひとまず、美ヶ原ハイキング決行です。雲は多くて、絶景ハイクとは程遠いですが。。。
2014年05月17日 20:12撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:12
駐車場すぐ脇から牛伏山へのハイキングコースが始まっています。
2014年05月17日 20:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/17 20:13
駐車場すぐ脇から牛伏山へのハイキングコースが始まっています。
最初はずっと木道です。
2014年05月17日 20:13撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:13
最初はずっと木道です。
牛伏山山頂にあった碑。
2014年05月17日 20:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 20:13
牛伏山山頂にあった碑。
360度パノラマの山の説明がありますが、裾野は見えますがほとんどの山の頭に雲がかぶっています。
2014年05月17日 20:14撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/17 20:14
360度パノラマの山の説明がありますが、裾野は見えますがほとんどの山の頭に雲がかぶっています。
青空はきれいなのですが。。。
2014年05月17日 20:13撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:13
青空はきれいなのですが。。。
遠くに電波塔がそびえ立っています。
2014年05月17日 20:13撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:13
遠くに電波塔がそびえ立っています。
山本小屋方面へ降りて行きます。
2014年05月17日 20:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/17 20:14
山本小屋方面へ降りて行きます。
正面の山にズーム。頭が徐々に見え始めています。南アルプス? いや、中央アルプスかな?
2014年05月17日 20:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/17 20:30
正面の山にズーム。頭が徐々に見え始めています。南アルプス? いや、中央アルプスかな?
牛が2頭!
2014年05月17日 20:15撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/17 20:15
牛が2頭!
山本小屋まで降りてきました。
2014年05月17日 20:15撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:15
山本小屋まで降りてきました。
水芭蕉が咲いていました。終わりかけでした。
2014年05月17日 20:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/17 20:15
水芭蕉が咲いていました。終わりかけでした。
2014年05月17日 20:15撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:15
美しの塔
2014年05月17日 20:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 20:15
美しの塔
畜魂碑の前で記念撮影。
2014年05月17日 20:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/17 20:16
畜魂碑の前で記念撮影。
整備された車道歩きが続きます。これが最後の方はかなり足にきつくなります。
2014年05月17日 20:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 20:16
整備された車道歩きが続きます。これが最後の方はかなり足にきつくなります。
山頂付近はたくさんの電波塔がそびえ立ち、その中に立派なホテルが建っています。百名山の中ではかなり異質な様相の山頂です。
2014年05月17日 20:16撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:16
山頂付近はたくさんの電波塔がそびえ立ち、その中に立派なホテルが建っています。百名山の中ではかなり異質な様相の山頂です。
牧歌的な眺めが広がります。やはり、雲が多いですが、徐々に南方面の山が頭を出し始めています。富士山は背景が白くかすんではっきり見えませんが、全景が出ています。
2014年05月17日 20:16撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:16
牧歌的な眺めが広がります。やはり、雲が多いですが、徐々に南方面の山が頭を出し始めています。富士山は背景が白くかすんではっきり見えませんが、全景が出ています。
美ヶ原最高峰王ヶ頭に到着。
2014年05月17日 20:17撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/17 20:17
美ヶ原最高峰王ヶ頭に到着。
三角点にタッチ!
2014年05月17日 20:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
6
5/17 20:17
三角点にタッチ!
前回は足を伸ばさなかった王ヶ鼻へ。
2014年05月17日 20:17撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:17
前回は足を伸ばさなかった王ヶ鼻へ。
王ヶ頭から王ヶ鼻へ向かう下りが、唯一登山道らしい場所が一部ありました。
2014年05月17日 20:17撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:17
王ヶ頭から王ヶ鼻へ向かう下りが、唯一登山道らしい場所が一部ありました。
特徴的な岩が折り重なったガレ場です。
2014年05月17日 20:17撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:17
特徴的な岩が折り重なったガレ場です。
その登山道もすぐに車道に合流します。
2014年05月17日 20:18撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:18
その登山道もすぐに車道に合流します。
このあたりまで歩いてくると八ヶ岳に隠れていた富士山の姿がかなり出てきました。
2014年05月17日 20:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/17 20:30
このあたりまで歩いてくると八ヶ岳に隠れていた富士山の姿がかなり出てきました。
富士山を眺める犬一匹。
2014年05月17日 20:18撮影 by  iPhone 5, Apple
5
5/17 20:18
富士山を眺める犬一匹。
“何やらせるんですか? 早く降ろしてください”って、迷惑そうな視線を向けられます。。。
2014年05月17日 20:19撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/17 20:19
“何やらせるんですか? 早く降ろしてください”って、迷惑そうな視線を向けられます。。。
王ヶ鼻。
2014年05月17日 20:19撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:19
王ヶ鼻。
特徴的な岩場です。
2014年05月17日 20:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:20
特徴的な岩場です。
下を見るとかなりの高度感です。
2014年05月17日 20:19撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:19
下を見るとかなりの高度感です。
八ヶ岳から立山方面まで望める絶景ポイントなのでしょうが、まだまだ雲が多いです。
八ヶ岳と富士山。
2014年05月17日 20:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 20:20
八ヶ岳から立山方面まで望める絶景ポイントなのでしょうが、まだまだ雲が多いです。
八ヶ岳と富士山。
南アルプス
2014年05月17日 20:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:20
南アルプス
中央アルプス
2014年05月17日 20:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:20
中央アルプス
御嶽、乗鞍方面
2014年05月17日 20:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:20
御嶽、乗鞍方面
槍・穂高・立山方面
2014年05月17日 20:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:20
槍・穂高・立山方面
パノラマ写真
2014年05月17日 20:19撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:19
パノラマ写真
松本市街を双眼鏡で見ると、松本城が見えました。雲は多くて絶景!とまではいきませんでしたが、気持ちよい場所です。
2014年05月17日 20:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 20:20
松本市街を双眼鏡で見ると、松本城が見えました。雲は多くて絶景!とまではいきませんでしたが、気持ちよい場所です。
帰りはアルプス展望コースで帰ります。
2014年05月17日 20:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:21
帰りはアルプス展望コースで帰ります。
こちらの方が、砂利道車道より遥かに気持ちよいです。
2014年05月17日 20:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:21
こちらの方が、砂利道車道より遥かに気持ちよいです。
2014年05月17日 20:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:21
行く手に切り立った崖が見えてきました。崖の先端に人がいるのが見えます。
2014年05月17日 20:22撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:22
行く手に切り立った崖が見えてきました。崖の先端に人がいるのが見えます。
烏帽子岩です。
2014年05月17日 20:24撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:24
烏帽子岩です。
2014年05月17日 20:22撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:22
崖の先端部分は足がすくみます
2014年05月17日 20:30撮影 by  CX1 , RICOH
5/17 20:30
崖の先端部分は足がすくみます
嫌な気配を感じ取って拒否体制に入るにこ
2014年05月17日 20:22撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 20:22
嫌な気配を感じ取って拒否体制に入るにこ
腰が完全にひけてます。
2014年05月17日 20:23撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 20:23
腰が完全にひけてます。
南アルプスはかなりきれいに姿を見せてくれるようになりました。
2014年05月17日 20:23撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:23
南アルプスはかなりきれいに姿を見せてくれるようになりました。
正面に南アルプスの望みながらのハイキングで気持ちよいです。
2014年05月17日 20:24撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:24
正面に南アルプスの望みながらのハイキングで気持ちよいです。
わんこ連れの方に会いました。かなりの距離を歩いた後でも、元気です。やはり景色より人好きなにこです。
2014年05月17日 20:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/17 20:25
わんこ連れの方に会いました。かなりの距離を歩いた後でも、元気です。やはり景色より人好きなにこです。
そして、このあたりまでくると槍が時々頭を出してくれるようになりました。
2014年05月17日 20:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/17 20:30
そして、このあたりまでくると槍が時々頭を出してくれるようになりました。
2014年05月17日 20:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/17 20:24
美しの塔まで戻って来ました。
2014年05月17日 20:25撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:25
美しの塔まで戻って来ました。
このあたりの一直線の車道歩きがかなり辛かったです。
2014年05月17日 20:25撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:25
このあたりの一直線の車道歩きがかなり辛かったです。
最後に牛伏山への登りです。
2014年05月17日 20:25撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:25
最後に牛伏山への登りです。
ここまで戻って来た頃に、御嶽山が姿を現し始めました。
2014年05月17日 20:25撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:25
ここまで戻って来た頃に、御嶽山が姿を現し始めました。
八ヶ岳もようやく全景を見せてくれました。富士山も見えています。
2014年05月17日 20:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:26
八ヶ岳もようやく全景を見せてくれました。富士山も見えています。
南アルプス。
2014年05月17日 20:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:26
南アルプス。
中央アルプスもほぼ見えています。
2014年05月17日 20:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:26
中央アルプスもほぼ見えています。
御嶽山〜。
2014年05月17日 20:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:26
御嶽山〜。
そして、美術館のあたりに戻ってきて浅間山が見えることに気付きました。
2014年05月17日 20:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:26
そして、美術館のあたりに戻ってきて浅間山が見えることに気付きました。
最後は八ヶ岳を正面にみながらゴールへ。
2014年05月17日 20:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:26
最後は八ヶ岳を正面にみながらゴールへ。
駐車場に到着
2014年05月17日 20:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:26
駐車場に到着
朝は見えなかった山々が見えます。
2014年05月17日 20:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:26
朝は見えなかった山々が見えます。
お昼は霧ケ峰車山麓のころぼっくるヒュッテへ。
2014年05月17日 20:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:27
お昼は霧ケ峰車山麓のころぼっくるヒュッテへ。
お気に入りの絶景テラス席が空いてました!
2014年05月17日 20:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 20:27
お気に入りの絶景テラス席が空いてました!
目の前に広がるのは、浅間山と
2014年05月17日 20:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:27
目の前に広がるのは、浅間山と
蓼科山と車山。
2014年05月17日 20:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 20:27
蓼科山と車山。
そして、ころぼっくるヒュッテといえばボルシチ♪
2014年05月17日 20:27撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/17 20:27
そして、ころぼっくるヒュッテといえばボルシチ♪
ころぼっくるヒュッテ前の丘を登った所からのパノラマ写真。
2014年05月17日 20:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 20:29
ころぼっくるヒュッテ前の丘を登った所からのパノラマ写真。
帰り道、たまたま信号で止まった場所の目の前に真澄酒造を発見。そのまま寄り道。
2014年05月17日 20:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 20:29
帰り道、たまたま信号で止まった場所の目の前に真澄酒造を発見。そのまま寄り道。
2本購入。
2014年05月17日 20:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/17 20:29
2本購入。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:999人

コメント

始めまして!
nicoxnico25さん、はじめまして

美しの塔辺りですれ違ったのを良く覚えています
わんこ が余りにも可愛かったので
2014/5/19 21:27
コメントありがとうございます
timothyさん はじめまして。
美しの塔ですれ違った男女お二人連れの方でしょうか?
にこのことを微笑ましい目で見つめてくださっていた方が
いらっしゃったのを私も覚えています。
2014/5/19 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら