ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4487140
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岩岳(岩茸山)でリゾート気分満喫♪

2022年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:08
距離
15.4km
登り
809m
下り
798m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
3:37
合計
8:08
距離 15.4km 登り 809m 下り 810m
6:52
6
白馬岩岳第2駐車場
6:58
0:00
21
西山入口
7:19
0:00
26
林道終点(白馬テレビ・FM中継局)
7:45
0:00
48
8:40
0:00
13
ねずこの森入口
8:53
9:04
9
9:13
0:00
10
うまブナ
9:23
9:46
18
10:04
0:00
2
ねずこの森入口
10:06
10:07
6
10:13
10:19
6
Skyark Deck Café
10:25
11:32
23
11:55
13:19
39
13:58
14:19
19
14:38
0:00
16
林道終点
14:54
0:00
6
西山入口
15:00
白馬岩岳第2駐車場
天候 晴れ後曇り。
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬岩岳マウンテンリゾートのゴンドラリフト駅向かいに有る第2駐車場(中央駐車場)を利用。約500台駐車可、無料。トイレ・無料更衣室有り。
早朝だったためガラガラでした。何か大きなイベントでもない限り、グリーンシーズンに満車になることはないかと思います。
ゴンドラで行く場合は入場料として大人2,400円、子供1,300円、ペット700円かかります。ゴンドラ、5線サウスリフトに乗れます。
コース状況/
危険箇所等
駐車場を出てゲレンデ前の車道を南に歩いて行き、西山入口から未舗装の林道になる。
つづら折りに林道を上がっていくと電波塔が見えてきて林道終点、ここが実質登山口。
樹林に入って直ぐに342段の階段が有りしんどい。横に普通に斜面を上がっていく道も平行してあるけど、急で滑りやすいのであまりお勧めできない。
階段登り終えて尾根に上がるとゲレンデに出て北側の展望が広がる。
その先でMTBコースと平行して尾根を上がっていくけど、片側切れ落ちてる感じで、岩とかも有り少し険しいので走行注意。
所々急斜面もあって、赤土で滑りやすい。下るときなど転倒に注意です。
天狗の庭を過ぎて傾斜が緩くなってくると、またゲレンデに出る。
MTBコースの横を歩いて行くと、いったんどんぐり村からの道に下ることになる。
そのままMTBコース行けば早いんだけど、進入禁止になってた。(帰りは歩いて来ちゃった(汗))
そこからゴンドラ山頂駅まで林道・作業道を行くことになる。あちらこちらMTBコースやマウンテンカートのコースが有り、色々立入り禁止があって戸惑う。
ハイカーには優しくないというか、案内不足というか、分かり辛い印象。
そんな感じなので、ゴンドラリフト運行前に上っちゃうのが一番安心。
新しく出来たヒトトキノ森へは、ねずこの森入口のすぐ下に遊歩道入口がある。
普通は5線サウスリフト(またはレンタルMTB・カート)で行き来するので、歩いて行く人はほぼいない。
その他周辺情報 今回のお目当てはTheCityBakeryのクロワッサンサンド。焼きたてパンで、ボリューム有って美味しかった♪
ヒトトキノモリへ行っていただいた、チャバティ白馬のウバティーラテとクロモジストロベリーサンデーもすごく美味しかった♪
出発時はいい天気だった。
2022年07月16日 06:49撮影 by  SO-04J, Sony
3
7/16 6:49
出発時はいい天気だった。
西山入口から山道へ。
2022年07月16日 06:58撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 6:58
西山入口から山道へ。
林道をジグザグに上ってく。
2022年07月16日 07:04撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 7:04
林道をジグザグに上ってく。
駐車場がよく見えた。
2022年07月16日 07:08撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 7:08
駐車場がよく見えた。
林道終点。
2022年07月16日 07:19撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 7:19
林道終点。
電波塔の横から樹林の中へ。
2022年07月16日 07:19撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 7:19
電波塔の横から樹林の中へ。
いきなり342段の階段。一段が割と高くて大変。
2022年07月16日 07:20撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 7:20
いきなり342段の階段。一段が割と高くて大変。
階段登り切るとロープのある滑りやすい赤土の斜面。湿っていてツルツル。
2022年07月16日 07:28撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 7:28
階段登り切るとロープのある滑りやすい赤土の斜面。湿っていてツルツル。
ゲレンデに出て眺めが良くなった。雲がなければ雨飾とか見えてくるんだけど。
2022年07月16日 07:36撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 7:36
ゲレンデに出て眺めが良くなった。雲がなければ雨飾とか見えてくるんだけど。
人の顔くらいある大きなキノコ。
2022年07月16日 07:41撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 7:41
人の顔くらいある大きなキノコ。
天狗の庭に出てきた。
2022年07月16日 07:45撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 7:45
天狗の庭に出てきた。
白馬三山がよく見える。でも、雲が湧き始めてるよ。
2022年07月16日 07:46撮影 by  SO-04J, Sony
4
7/16 7:46
白馬三山がよく見える。でも、雲が湧き始めてるよ。
尾根道をズンズン上ってく。
2022年07月16日 07:51撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 7:51
尾根道をズンズン上ってく。
再びゲレンデへ。かなり雲湧いて来ちゃったな、辛うじて白馬岳が見えてた。
2022年07月16日 08:03撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 8:03
再びゲレンデへ。かなり雲湧いて来ちゃったな、辛うじて白馬岳が見えてた。
山頂部へ最後の登り。雨予報だったけどまぁまぁの天気で爽快。
2022年07月16日 08:19撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 8:19
山頂部へ最後の登り。雨予報だったけどまぁまぁの天気で爽快。
八方尾根スキー場方面。唐松岳は雲の中に。
2022年07月16日 08:21撮影 by  SO-04J, Sony
3
7/16 8:21
八方尾根スキー場方面。唐松岳は雲の中に。
山頂部、GreenParkに着きました。ちょうどゴンドラのお客さんも来始めました。
2022年07月16日 08:33撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 8:33
山頂部、GreenParkに着きました。ちょうどゴンドラのお客さんも来始めました。
山頂部にある展望ピクニックラウンジ。タープ付きもあって、のんびりくつろげそう。
2022年07月16日 08:33撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 8:33
山頂部にある展望ピクニックラウンジ。タープ付きもあって、のんびりくつろげそう。
お目当てのクロワッサンサンドは10:30からの提供なので、のんびりねずこの森に行ってきます。
2022年07月16日 08:40撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 8:40
お目当てのクロワッサンサンドは10:30からの提供なので、のんびりねずこの森に行ってきます。
ねずこの森だけどブナの方が断然多い(汗) 森林浴、気持ちいいよ。
2022年07月16日 08:45撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 8:45
ねずこの森だけどブナの方が断然多い(汗) 森林浴、気持ちいいよ。
人が来なかったので、行きも帰りも東屋でのんびりしました。
2022年07月16日 09:47撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 9:47
人が来なかったので、行きも帰りも東屋でのんびりしました。
東屋近くのねずこの兄弟。3兄弟?
2022年07月16日 09:02撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 9:02
東屋近くのねずこの兄弟。3兄弟?
うまブナ見て戻ります。もっと大きくなったら倒れそう。
2022年07月16日 09:13撮影 by  SO-04J, Sony
3
7/16 9:13
うまブナ見て戻ります。もっと大きくなったら倒れそう。
ねずこの巨木。何年ものだろう?
2022年07月16日 09:51撮影 by  SO-04J, Sony
3
7/16 9:51
ねずこの巨木。何年ものだろう?
ねずこの森から戻って一応岩茸山山頂へ。完全におまけ(汗)
2022年07月16日 10:05撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 10:05
ねずこの森から戻って一応岩茸山山頂へ。完全におまけ(汗)
北陸方面のお山も雲でよく見えないや。今日は景色期待してなかったから良いけどね(^^;
雨じゃなかっただけで幸せ♪
2022年07月16日 10:07撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 10:07
北陸方面のお山も雲でよく見えないや。今日は景色期待してなかったから良いけどね(^^;
雨じゃなかっただけで幸せ♪
GreenParkも賑やかになってきた。
2022年07月16日 10:06撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 10:06
GreenParkも賑やかになってきた。
良い時間になったので、マウンテンハーバーへ。
2022年07月16日 10:24撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 10:24
良い時間になったので、マウンテンハーバーへ。
こちらも生憎の曇り空。猿倉の駐車場や大雪渓の下部が見えてました。
2022年07月16日 10:49撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 10:49
こちらも生憎の曇り空。猿倉の駐車場や大雪渓の下部が見えてました。
展望テラスは人少ない方かな。Bakeryには行列できたけど。ハイジのブランコにも20組くらい行列が出来てた。
2022年07月16日 10:49撮影 by  SO-04J, Sony
4
7/16 10:49
展望テラスは人少ない方かな。Bakeryには行列できたけど。ハイジのブランコにも20組くらい行列が出来てた。
マウンテンハーバーでマッタリとお昼?食べて、ヒトトキノモリに下ります。
2022年07月16日 11:45撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 11:45
マウンテンハーバーでマッタリとお昼?食べて、ヒトトキノモリに下ります。
こちらはCHAVATY HAKUBAの展望テラス。エリアには他にもくつろげる場所がいっぱい、薄曇りで気持ちよくって長居してしまった。
2022年07月16日 12:03撮影 by  SO-04J, Sony
3
7/16 12:03
こちらはCHAVATY HAKUBAの展望テラス。エリアには他にもくつろげる場所がいっぱい、薄曇りで気持ちよくって長居してしまった。
ヒトトキノモリから登り返して眺めてみた。
2022年07月16日 13:29撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 13:29
ヒトトキノモリから登り返して眺めてみた。
唐松沢氷河が見えてました。
2022年07月16日 13:37撮影 by  SO-04J, Sony
3
7/16 13:37
唐松沢氷河が見えてました。
山頂リゾートのんびり楽しめた。今度は秋に訪れてみよう。
2022年07月16日 13:37撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/16 13:37
山頂リゾートのんびり楽しめた。今度は秋に訪れてみよう。
雨降らなくてホント良かった。大満足で帰ります。
2022年07月16日 13:39撮影 by  SO-04J, Sony
3
7/16 13:39
雨降らなくてホント良かった。大満足で帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ティッシュペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ マスク

感想

中々天気が安定しない日が続き、雨でも楽しめそうな岩岳リゾートに行ってきました。
少し前まで雨予報だったので、しっかり雨対策していったけど、朝、白馬に向かうときは久しぶりにキレイに後立山が見えてました。
歩き始めてゲレンデ上部に出る頃には早くも雲湧いて、山々の頂は見えなくなったけど、薄曇りで日差しが抑えられてたので、すごく気持ちよく過ごせました。
天気が良くない予報だったせいか、観光のお客さんも少なめで、落ち着いた雰囲気で良かったです。
下山まで雨はなかったので、のんびりクロワッサンサンドやティーラテ味わって浸れました。
どんどん進化してる岩岳マウンテンリゾート、次は紅葉を味わいに訪れたいです。
  

雨降り覚悟で前日にレインウェア、ポンチョ、傘を用意してましたが、曇り空で涼しく快適でした☆リフトの下を歩くのは初めて、マウンテンバイクやカートを楽しんでる方たちを眺めながらの登山はおもしろかったです♫
食べたかったクロワッサンサンドは(信州サーモンは期間限定でなかったのでタマゴサンドにしました)ほどよい塩気がありサクサクでボリュームあって美味しかったです☆チャバティのウバラテ、クロモジソフトはお茶が濃く、しっかりした味で大満足♫ヒトトキノモリでデッキチェアーにうもれ、山を眺めながらヨガの先生の声に癒され、うっかり登山中なのを忘れてしまうほど、まったりしてしまう魅力的な場所でした☆岩茸山、秋にまた登りたいな♫(o^^o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら