ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449017
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西御殿岩!のんびり、まったり、「teru-3歩」。石楠花はまだ蕾。でも山頂貸切でした♪

2014年05月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
04:50
距離
10.4km
登り
877m
下り
879m

コースタイム

9:40みはらしP−10:05牛王院下−11:07山ノ神土11:10−11:45西御殿岩12:45−13:14山ノ神土ー14:04牛王院下−14:30みはらしP
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ瀬高原の民宿みはらしに駐車しました(500円)
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜山ノ神土は東京都水源林の山域のため整備された登山道ですが、七ッ石尾根は意外と急登。
・山ノ神土から縦走路に入り笠取方面へ少し進むと西御殿岩分岐です。この間崩落地があり高巻個所があります。注意してください。
・西御殿岩分岐から山頂までは15分程。急登ですが、絶景が待っています。
・頂上狭いです。
一ノ瀬高原は桜満開!この時期に花見出来るとは(^∇^)
42
一ノ瀬高原は桜満開!この時期に花見出来るとは(^∇^)
ヤマブキ
今日はここからスタート。
出発前にお茶と漬物いただきました。
う〜ん、のんびり〜〜〜。このままこの辺散歩して帰ろうかな。少しですが、心の葛藤ありました(^∇^)
9
今日はここからスタート。
出発前にお茶と漬物いただきました。
う〜ん、のんびり〜〜〜。このままこの辺散歩して帰ろうかな。少しですが、心の葛藤ありました(^∇^)
春紅葉♪これは見事!
34
春紅葉♪これは見事!
「みはらし」から少し下った所に登山口があります。しばらくは林道歩き。
2
「みはらし」から少し下った所に登山口があります。しばらくは林道歩き。
牛王院下。七ッ石尾根に入ります。
新しく標識が出来てました。
4
牛王院下。七ッ石尾根に入ります。
新しく標識が出来てました。
オオカメノキ
地図に無い分岐。直進します。
右方向は将監小屋方面。
1
地図に無い分岐。直進します。
右方向は将監小屋方面。
鹿除けネットのゲートを越えると、今日の目的地が見えてきます。
ゲートは3か所あります。
11
鹿除けネットのゲートを越えると、今日の目的地が見えてきます。
ゲートは3か所あります。
ヤマザクラのようです。ポチッと開花!
7
ヤマザクラのようです。ポチッと開花!
山ノ神土分岐。ここで奥秩父主脈縦走路に出ます。
2
山ノ神土分岐。ここで奥秩父主脈縦走路に出ます。
少し進むと日本一お出まし〜〜〜。
21
少し進むと日本一お出まし〜〜〜。
均整のとれたいい形ですネ!
この辺崩壊地なので足元注意。
34
均整のとれたいい形ですネ!
この辺崩壊地なので足元注意。
西御殿岩への分岐。小さな案内板有ります。
2
西御殿岩への分岐。小さな案内板有ります。
そして富士を見ながら・・・、
4
そして富士を見ながら・・・、
この岩登ると・・・、
7
この岩登ると・・・、
背中越しに視界が開け・・・、
4
背中越しに視界が開け・・・、
西御殿岩到着です!絶景です!
「山」でもなく、「岳」でもなく、「岩」です!
29
西御殿岩到着です!絶景です!
「山」でもなく、「岳」でもなく、「岩」です!
最初の一枚は、まずこのお方から。
28
最初の一枚は、まずこのお方から。
そして、次は南ア。仙丈ヶ岳、白峰三山。左端は南ア南部、塩見岳かな。
手前の黒い山は乾徳山。
18
そして、次は南ア。仙丈ヶ岳、白峰三山。左端は南ア南部、塩見岳かな。
手前の黒い山は乾徳山。
そして東を見ると忘れちゃいけない雲取山。
19
そして東を見ると忘れちゃいけない雲取山。
お隣さんの和名倉山。いつかは歩きたいと思ってますが2年が過ぎた〜。
12
お隣さんの和名倉山。いつかは歩きたいと思ってますが2年が過ぎた〜。
西仙波とカバアノ頭の間に三峰が。その奥に武甲山や笠山などの奥武蔵の山々が見えます。
12
西仙波とカバアノ頭の間に三峰が。その奥に武甲山や笠山などの奥武蔵の山々が見えます。
こちらは今が旬のアカヤシオ咲く両神山ですね。
9
こちらは今が旬のアカヤシオ咲く両神山ですね。
左、飛龍山。奥には丹沢山系。
15
左、飛龍山。奥には丹沢山系。
名残惜しいですが、山頂を後にします。
11
名残惜しいですが、山頂を後にします。
石楠花の蕾はまだ固いです。この辺は6月に入ってかな?蕾の付き方もよろしいようで、開花が楽しみです。
5
石楠花の蕾はまだ固いです。この辺は6月に入ってかな?蕾の付き方もよろしいようで、開花が楽しみです。
タチツボスミレ
タチツボスミレ
ネコノメソウ
ワチガイソウ
ワチガイソウ
山を下りたらご覧の通り。
一之瀬高原はいたるところで石楠花満開✿
以下、見頃の石楠花ご覧ください。
20
山を下りたらご覧の通り。
一之瀬高原はいたるところで石楠花満開✿
以下、見頃の石楠花ご覧ください。
【大多摩B級グルメ】
所変わって翌日の日曜、青梅市役所の大多摩B級グルメに行きましたが・・・、
7
【大多摩B級グルメ】
所変わって翌日の日曜、青梅市役所の大多摩B級グルメに行きましたが・・・、
【大多摩B級グルメ】
大盛況で20あるブースは長蛇の列。
お昼ちょっと過ぎた頃で”ほぼ完売”
う〜残念!!!
9
【大多摩B級グルメ】
大盛況で20あるブースは長蛇の列。
お昼ちょっと過ぎた頃で”ほぼ完売”
う〜残念!!!
【大多摩B級グルメ】
少しのお土産を買い、にぎやかな会場を後にしました。
この後、あても無く青梅市内を「teru-3歩」
(^∇^)
8
【大多摩B級グルメ】
少しのお土産を買い、にぎやかな会場を後にしました。
この後、あても無く青梅市内を「teru-3歩」
(^∇^)

感想

週末、晴れ晴れ予想でしたので、のんびり、まったり、西御殿岩まで歩いてきました。
そして、もうひとつ。稜線の「石楠花」はどうかな?

出発が遅れたため、到着は9時過ぎ。そして「みはらし」さんでお茶と漬物のお・も・て・な・し。
そして、情報収集。もちろん稜線の石楠花の事。将監小屋付近もまだ蕾のようです。
そうそう、先日雲取山で遭難騒ぎがありましたが、この「みはらし」前の道路を過ぎた所で保護されたそうです。沢の水だけで1週間命をつないだそうです。自分も気をつけなくては。

そして、スタート。この辺は新緑が眩しいですね〜。
七ッ石尾根を登りつめると、唐松尾山や西御殿岩など2000m級の山が見えてきます。
山ノ神土から30分程で、西御殿岩山頂。ここは絶景です。

今日も貸切♪♪♪
食事をしながら、景色を見ながら1時間程滞在!
遠くの方で話し声はするが、誰も登ってくる気配はありません。

今日は山中でお会いしたのは単独の男性1名のみ。相変わらず静かな山でした。

下山後は一之瀬高原の石楠花見物。この辺はほぼ満開✿
山の上は6月に入ってからと思いますが、いい花見が出来ました〜。

*本レコでヤマレコ100回目となりました。これからも末永く山と付き合えればと思う今日この頃です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

ゲスト
富士山
teru-3さん、こんばんは!

この日は違う方向から富士山を見て歩いていました。

一ノ瀬高原の石楠花、綺麗ですね!
奥秩父はやはりいいですね。人が少ないぶん遭難には気をつけないといけませんが。
私も和名倉山登りたいです。車じゃないとちょっと厳しそうですね。
民宿みはらし で検索してもあまり宿泊情報が出てこないのはなぜでしょう?
2014/5/20 21:05
Re: 富士山
pakikiさん。こんばんは!

山の石楠花には早かったですが、里の石楠花は満開
堪能出来ました

ここは、公共交通機関では無理な山域。奥多摩側からだとバスは丹波山まで。山梨側からでも下の落合まで。日帰りするなら車でないと無理ですね〜
その分、空いている訳で、この日も山頂独占でした〜
和名倉もいつか行きたい山の候補ですが、なかなかどうも。
今年の秋には歩きたいと思うのですが・・・。

民宿みはらし。民宿はもうやってないでしょうね。その昔、子供を連れて毎年のように一之瀬高原でキャンプしましたが、その頃は盛況でしたね。遠い遠い昔の事です

コメントありがとうございました

PS:後程二つのレコお邪魔します
2014/5/20 22:26
teru-3さん、こんばんは。
この週末、奥秩父のシャクナゲ山に行きますので
構図が大変参考になりました。
こんなに、モコモコと、たくさん咲いてくれてると
いいのですが。
色違いの株に、青空バックだと
とても華やかです。
2014/5/20 22:53
Re: teru-3さん、こんばんは。
komakiさん。こんばんは!

奥秩父のシャクナゲ山?気になりますね〜
この写真を撮った所が標高1200M位の所です。天然物では無く民家の庭の物やキャンプ場に咲いているものを撮影しました。
ある程度木をいじめたほうが花付きが良いとの事です(今日車を止めた「みはらし」のおばチャンに聞きました)
西御殿岩は2000M程ありますが、まだ蕾は固いようで6月上旬かな?と思っています。
その頃また一度お邪魔しようかと。

コメントありがとうございました
2014/5/20 23:19
てるさ〜ん、こんにちは!
うぉう!! 有言実行西御殿岩ピストン、ですね!
キミドリ色の景色がなんか新鮮〜〜!!

冬枯れの季節しか行った事ないんですよ我が家! (空いてるから
茶色では無く緑色の将監峠なんかも、見たいものです
シャクナゲ時期もすごい混みそうで行ってないし〜
こんなモリモリのシャクナゲを山中で見られたら素敵でしょうねぇ
しっかし、秋に山より民宿みはらしあたりの方が
むしろ紅葉が綺麗だったのを思い出しましたよ

祝100回レコ! これからもヨロシクお願いいたします
2014/5/21 10:01
Re: てるさ〜ん、こんにちは!
nyagi さん。こんばんは!

ここ、いつの時期も空いてますね〜
混むのはいつなんだろう?今日も独占貸切でした〜
車以外では入山出来ないエリアだからな〜。
山で会ったかも?0人でした〜

今日は石楠花偵察でピストンしましたが、稜線のはまだ蕾。
もう少し先のようですね〜。チョイ残念
しかし、里の石楠花は満開!見頃でした〜
秋も山の中より「みはらし」付近のほうが良さそうな感じ解りますよ

何となく西御殿岩が100回目のメモリアル・マウンテン
これからもボチボチ歩きますのでヨロシクです!

コメントありがとうございました
2014/5/21 22:17
100回目、おめでとうございます!
teru-3さん、おじゃまします。

素晴らしい好天に恵まれ、最高の展望ですね。
シャクナゲも素敵です。

写真コメントされていますが、
私も和名倉山に行きたいと思ってはや何年…、
未だに行けていません。
(たぶん行かないんでしょうね、私の場合w)

でも仙波あたりは本当に行ってみたいですね。
写真23は、いかにも奥秩父の秘境感たっぷり!
お花に展望に、楽しませていただきました。
2014/5/22 19:54
Re: 100回目、おめでとうございます!
gaiaさん。こんばんは!

何気なく記録見てたら、おっ!100回目だ〜という感じ
メモリアルの山はほんと静かでした。

石楠花も年によっては早いこともあるので、ちょっと期待して登ったのですが、まだ蕾。しかし里の石楠花はいまや盛り 思わぬ所で見ることができました。今まで何度か訪れた所ですが、民家の庭先に結構あるんですね〜
既に家主を失い廃家となった庭先にもこんもりと。

西御殿岩は縦走路から少し外れているので、ホント誰にも会わず。普段の慌ただしい日々を癒すにはうってつけの山(岩)でした〜

コメントありがとうございました
2014/5/22 23:18
100レコ達成、おめでとうございます。
teru-3さん、こんばんは。

遅コメ、大変失礼します!

満開の桜から始まり、富士山の絶景
ゴージャスに咲き誇るシャクナゲ山!

100レコにふさわしい華麗な演出です。

ヤマレコを7年近くもやられていたんですね。

私はまだ2年生ですけど、teru-3さんのレコはいつも写真がとても綺麗で、いつも感心しています。
これからも愛読していきたいと思います。
2014/5/24 20:08
Re: 100レコ達成、おめでとうございます。
ELK66さん。おはようございます。

いつもレコ見ていただきありがとうございます
ヤマレコは2年半程ですが、それ以前の記憶に有るものを載せた結果7年ですね。
ずっと以前若かりし頃 の記録もあるのですが、当時はただ歩いていただけの記憶しか無くレコ作成には至りませんでした。

ここ西御殿岩は車でしかアクセス出来ず、また縦走路から外れているのでいつも独り占めの山です 富士もここからの物が均整がとれてお気に入りです

そろそろ石楠花が開花したので、しばらくはそちらを追っかけて見ようかと。でも人気のエリアは混んでるし、ヤマレコで情報収集しますか〜

これからもよろしくお願いします。コメントありがとうございました
2014/5/25 10:22
すばらしい眺めなんですね〜
teru-3さん、こんばんは!

ドタバタしていて御無沙汰しておりましたが、
久しぶりにお邪魔させて頂きました

私も何年か前に和名倉山に登った時に同じ所を
歩きましたが、当時は曇っていたので、
富士にシャクナゲに青空とこんなにも贅沢な
景色に出合える場所とは思っていませんでした

それにしても、シャクナゲって同じ所に
いろんな色の花が咲くんですね

レコ百回記念にふさわしい山行
おつかれさまでした
2014/5/29 22:21
Re: すばらしい眺めなんですね〜
yamahiroさん。こんばんは!

私もドタバタしていて皆さんのレコにお邪魔できません
ヤマレコはチラ見状態

石楠花は麓では満開でしたが、山の上はもう少しといった状態でした。
たぶん、今週末には開花していると思いますが・・・。

西御殿岩は3度目ですが、毎回期待を裏切らない景色を見せてくれます
そしていつも貸切
今回はここまでと決めていたのでのんびり、1時間程滞在しましたが、風の音と時折上空を通過する飛行機の音、そして遠くから聞こえてきた話声だけ。
静かな山歩きが出来て満足な日でした

何となく100回目のレコになりますが、今後ともよろしくお願いします。

コメントありがとうございました
2014/5/29 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら