ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4492886
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

大雨の宮城・岩手を抜けて、花と出で湯の八幡平へ。

2022年07月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
yamaonse その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
9.6km
登り
216m
下り
204m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
1:08
合計
4:05
距離 9.6km 登り 216m 下り 222m
10:09
23
10:32
10:37
3
10:40
10:42
28
11:10
13
11:23
8
11:31
11:32
18
11:50
11:55
6
12:01
12:02
8
12:10
12:11
9
12:20
5
12:25
4
13:56
14:14
0
14:14
ゴール地点
天候 曇り、のち雨、のち曇り、ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒谷地湿原の駐車場に車を置き、源太森を通過して八幡平の山頂まで登頂。帰路は車道を歩いて戻りました。
コース状況/
危険箇所等
雨で木道は歩きづらかったです。花はニッコウキスゲが見頃でコバイケイソウは当たり年でしたが、楽しみにしていたヒナザクラやシラネアオイ、ミズバショウ、ベニバナイチゴ、ミツバオウレン、エンレイソウなどは終了していました。
その他周辺情報 山頂近くの藤七温泉に立ち寄りました。足元湧出の硫黄泉は素晴らしくて、野趣溢れるぬる湯の露天で長湯をしてしまいました。
2年半ぶりに乗る新幹線、毎週のように乗車してたのが嘘みたい
2022年07月16日 06:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
7/16 6:15
2年半ぶりに乗る新幹線、毎週のように乗車してたのが嘘みたい
大雨で5分遅れで仙台着、着いた途端に大雨緊急警報でビビってレンタカーで大崎八幡宮
2022年07月16日 08:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
7/16 8:50
大雨で5分遅れで仙台着、着いた途端に大雨緊急警報でビビってレンタカーで大崎八幡宮
境内には放し飼いの鶏が楽しそうに動き回っています
2022年07月16日 08:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
7/16 8:51
境内には放し飼いの鶏が楽しそうに動き回っています
伊達政宗公が命じて造らせた本殿は国宝
2022年07月16日 08:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
7/16 8:56
伊達政宗公が命じて造らせた本殿は国宝
今年3/16の地震で倒壊した石灯籠、このときはまだ自分が現在進行形の被災地に踏み入れることは思いも寄りません
2022年07月16日 08:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/16 8:49
今年3/16の地震で倒壊した石灯籠、このときはまだ自分が現在進行形の被災地に踏み入れることは思いも寄りません
仙台城も伊達政宗公の騎馬像が傾き修復中でした
2022年07月16日 09:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/16 9:26
仙台城も伊達政宗公の騎馬像が傾き修復中でした
眼下には仙台市街地と増水した広瀬川、そしてこの後、東北道が通行止めとなり冠水した大崎市の大渋滞に巻き込まれます
2022年07月16日 09:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/16 9:29
眼下には仙台市街地と増水した広瀬川、そしてこの後、東北道が通行止めとなり冠水した大崎市の大渋滞に巻き込まれます
仙台から4時間かかって栗原市つきだてまるよ食堂、いかげそ天ぷらの乗った天ぷら中華は意外とあっさり
2022年07月16日 14:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
56
7/16 14:20
仙台から4時間かかって栗原市つきだてまるよ食堂、いかげそ天ぷらの乗った天ぷら中華は意外とあっさり
同行者は塩味の原人ラーメン、当地にある上高森遺跡が原人ブームで湧いた平成初期に次々と生まれた関連商品のようです(その後、発掘物の捏造が発覚しました)
2022年07月16日 14:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
7/16 14:21
同行者は塩味の原人ラーメン、当地にある上高森遺跡が原人ブームで湧いた平成初期に次々と生まれた関連商品のようです(その後、発掘物の捏造が発覚しました)
築館から更に1時間掛けて一関市、平泉の歴史散策を諦め酒蔵の古い建物を見学、お土産もしこたま買い込みました
2022年07月16日 15:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/16 15:25
築館から更に1時間掛けて一関市、平泉の歴史散策を諦め酒蔵の古い建物を見学、お土産もしこたま買い込みました
近くにある菓匠松栄堂のショーケースにあったお菓子で出来た雪割草、松の古木のお菓子も展示されていました
2022年07月16日 15:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
7/16 15:37
近くにある菓匠松栄堂のショーケースにあったお菓子で出来た雪割草、松の古木のお菓子も展示されていました
こういう手の込んだ和菓子を作れる店があるっていい町だなぁ
2022年07月16日 15:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
7/16 15:38
こういう手の込んだ和菓子を作れる店があるっていい町だなぁ
併設の甘味処寿梅で上生菓子(瓢)と抹茶(祇園辻利の長久の白)を頂きます
2022年07月16日 15:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
50
7/16 15:50
併設の甘味処寿梅で上生菓子(瓢)と抹茶(祇園辻利の長久の白)を頂きます
同行者は花火、きらびやかですね
2022年07月16日 15:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
63
7/16 15:51
同行者は花火、きらびやかですね
一関から更に1時間掛けて焼石クアパークひめかゆ、遠かったぁ
2022年07月16日 16:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/16 16:53
一関から更に1時間掛けて焼石クアパークひめかゆ、遠かったぁ
部屋はコネクティングルームの広々です
2022年07月16日 17:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
7/16 17:02
部屋はコネクティングルームの広々です
ここの売りは2種類の源泉、どちらももの凄く臭い匂い(昭和のトイレの匂い?)がします(^^)
2022年07月16日 18:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
7/16 18:05
ここの売りは2種類の源泉、どちらももの凄く臭い匂い(昭和のトイレの匂い?)がします(^^)
硫黄分も入ったしょっぱいお湯、東北の温泉に唸りました
2022年07月16日 18:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
7/16 18:06
硫黄分も入ったしょっぱいお湯、東北の温泉に唸りました
登山者プランはヱビスビール付き(^^)
2022年07月16日 18:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
49
7/16 18:34
登山者プランはヱビスビール付き(^^)
夕飯は山奥とは思えない繊細な品々、お焦げの釜飯が美味かった
2022年07月16日 18:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
7/16 18:33
夕飯は山奥とは思えない繊細な品々、お焦げの釜飯が美味かった
地酒は釜石の浜千鳥を頂きました
2022年07月16日 18:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
7/16 18:52
地酒は釜石の浜千鳥を頂きました
一関らしい餅料理も付いていて大満足!
2022年07月16日 18:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
7/16 18:52
一関らしい餅料理も付いていて大満足!
そして朝ご飯のバイキングは全品制覇、登山者はお弁当に変えることもできます
2022年07月17日 07:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
45
7/17 7:07
そして朝ご飯のバイキングは全品制覇、登山者はお弁当に変えることもできます
ということで登山者プランで行くつもりの焼石岳は雨で諦め、ちょっとは天気が保ちそうな八幡平へ、まずはミヤマセンキュウのお出迎え
2022年07月17日 10:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/17 10:03
ということで登山者プランで行くつもりの焼石岳は雨で諦め、ちょっとは天気が保ちそうな八幡平へ、まずはミヤマセンキュウのお出迎え
黒谷地湿原への登山道入り口にはホソバノキソチドリ
2022年07月17日 10:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
7/17 10:04
黒谷地湿原への登山道入り口にはホソバノキソチドリ
あちこちにあったモミジカラマツ
2022年07月17日 10:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
7/17 10:10
あちこちにあったモミジカラマツ
道路脇にも群生しているニッコウキスゲ
2022年07月17日 10:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
7/17 10:11
道路脇にも群生しているニッコウキスゲ
ネバリノギランもよく見るとかわいいね
2022年07月17日 10:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/17 10:14
ネバリノギランもよく見るとかわいいね
アオヤギソウもあちこちに
2022年07月17日 10:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
7/17 10:15
アオヤギソウもあちこちに
アキカラマツはひっそりと
2022年07月17日 10:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/17 10:16
アキカラマツはひっそりと
切れ込みの激しい葉っぱはアオモリアザミかな
2022年07月17日 10:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/17 10:17
切れ込みの激しい葉っぱはアオモリアザミかな
陽気なオオバキスミレ
2022年07月17日 10:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
7/17 10:18
陽気なオオバキスミレ
アオヤギソウはいろんな色目があるね
2022年07月17日 10:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
7/17 10:19
アオヤギソウはいろんな色目があるね
ニッコウキスゲ密集ゾーンにやって来ました
2022年07月17日 10:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
7/17 10:22
ニッコウキスゲ密集ゾーンにやって来ました
トウゲブキも咲き立ては可憐
2022年07月17日 10:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
7/17 10:23
トウゲブキも咲き立ては可憐
イワイチョウはあちこちに
2022年07月17日 10:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
7/17 10:23
イワイチョウはあちこちに
ハクサンチドリも大量咲きです
2022年07月17日 10:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
7/17 10:24
ハクサンチドリも大量咲きです
イワショウブは目の検査みたい
2022年07月17日 10:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
7/17 10:28
イワショウブは目の検査みたい
大量咲きのゴゼンタチバナ
2022年07月17日 10:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/17 10:30
大量咲きのゴゼンタチバナ
久しぶりに見たオオタカネイバラ
2022年07月17日 10:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
7/17 10:31
久しぶりに見たオオタカネイバラ
熊の泉でペットボトルに給水しました
2022年07月17日 10:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/17 10:32
熊の泉でペットボトルに給水しました
モウセンゴケもモリモリ生えています
2022年07月17日 10:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
7/17 10:35
モウセンゴケもモリモリ生えています
女王さまの襟巻きのなかにはハイマツの雄花
2022年07月17日 10:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/17 10:38
女王さまの襟巻きのなかにはハイマツの雄花
アカミノイヌツゲ?もう実が成るんだね
2022年07月17日 10:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/17 10:39
アカミノイヌツゲ?もう実が成るんだね
チングルマの果穂
2022年07月17日 10:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
7/17 10:42
チングルマの果穂
ハクサンシャクナゲの登場です
2022年07月17日 10:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
7/17 10:44
ハクサンシャクナゲの登場です
イワハゼは鈴なり
2022年07月17日 10:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
7/17 10:45
イワハゼは鈴なり
マイヅルソウは終盤
2022年07月17日 10:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/17 10:47
マイヅルソウは終盤
ナナカマドも咲いてました
2022年07月17日 10:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/17 10:48
ナナカマドも咲いてました
なんだか分からずに撮影したオオバスノキ、知らない花って多いんだなぁ
2022年07月17日 10:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/17 10:49
なんだか分からずに撮影したオオバスノキ、知らない花って多いんだなぁ
何度でも撮っちゃうハクサンシャクナゲ
2022年07月17日 10:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/17 10:50
何度でも撮っちゃうハクサンシャクナゲ
足下にはギンリョウソウ
2022年07月17日 10:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
7/17 10:52
足下にはギンリョウソウ
ハリブキの実、しばらくすると赤く熟します
2022年07月17日 10:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/17 10:53
ハリブキの実、しばらくすると赤く熟します
咲き残りのコヨウラクツツジ
2022年07月17日 10:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/17 10:55
咲き残りのコヨウラクツツジ
ポルチーニ茸のようなキノコ、食えるのかなぁ・・・
2022年07月17日 10:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
7/17 10:58
ポルチーニ茸のようなキノコ、食えるのかなぁ・・・
一瞬新手の蘭に見えたけどハクサンチドリだよね・・・
2022年07月17日 10:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
7/17 10:58
一瞬新手の蘭に見えたけどハクサンチドリだよね・・・
アカミノイヌツゲの花
2022年07月17日 11:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/17 11:03
アカミノイヌツゲの花
源太森への登り斜面で辺り一面、大量に咲くムシトリスミレに驚愕しました
2022年07月17日 11:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
7/17 11:13
源太森への登り斜面で辺り一面、大量に咲くムシトリスミレに驚愕しました
アオノツガザクラと仲良くセットで咲いています
2022年07月17日 11:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
7/17 11:15
アオノツガザクラと仲良くセットで咲いています
フレッシュなヨツバシオガマも登場しました
2022年07月17日 11:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/17 11:16
フレッシュなヨツバシオガマも登場しました
コバイケイソウの当たり年、斜面が白く染まります
2022年07月17日 11:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
7/17 11:17
コバイケイソウの当たり年、斜面が白く染まります
ハクサンチドリも大量咲き(^^)
2022年07月17日 11:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
7/17 11:19
ハクサンチドリも大量咲き(^^)
ワタスゲは終盤
2022年07月17日 11:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/17 11:32
ワタスゲは終盤
やっぱり撮っちゃうニッコウキスゲ
2022年07月17日 11:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
7/17 11:32
やっぱり撮っちゃうニッコウキスゲ
チングルマも撮っちゃうね
2022年07月17日 11:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
7/17 11:33
チングルマも撮っちゃうね
若葉マークみたいな新芽が植えてあるみたいな池塘
2022年07月17日 11:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
7/17 11:36
若葉マークみたいな新芽が植えてあるみたいな池塘
八幡平は日本列島の分水嶺、この川は日本海に注ぐ、とツアーガイドの方が話しているのを便乗して盗み聞き(汗)
2022年07月17日 11:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
7/17 11:39
八幡平は日本列島の分水嶺、この川は日本海に注ぐ、とツアーガイドの方が話しているのを便乗して盗み聞き(汗)
ヒメシャクナゲがここにしかないのは知ってるよ
2022年07月17日 11:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
7/17 11:41
ヒメシャクナゲがここにしかないのは知ってるよ
遠くにはウラジロヨウラク
2022年07月17日 11:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/17 11:42
遠くにはウラジロヨウラク
やっぱり当たり年のコバイケイソウ
2022年07月17日 11:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/17 11:44
やっぱり当たり年のコバイケイソウ
凌雲荘の山小屋には立ち寄らず先を急ぎます
2022年07月17日 11:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/17 11:50
凌雲荘の山小屋には立ち寄らず先を急ぎます
山小屋上の斜面には色鮮やかなイワカガミ、雨でいっそう色が引き立ちます
2022年07月17日 11:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
7/17 11:51
山小屋上の斜面には色鮮やかなイワカガミ、雨でいっそう色が引き立ちます
辛うじて咲いていたチングルマ
2022年07月17日 11:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/17 11:52
辛うじて咲いていたチングルマ
アオノツガザクラもありますよ
2022年07月17日 11:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
7/17 11:52
アオノツガザクラもありますよ
群れて咲くミヤマキンポウゲ
2022年07月17日 11:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
7/17 11:54
群れて咲くミヤマキンポウゲ
楽しみにしていたヒナザクラは種になっていました(涙)
2022年07月17日 11:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/17 11:57
楽しみにしていたヒナザクラは種になっていました(涙)
それらしいトウゲブキ
2022年07月17日 11:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/17 11:59
それらしいトウゲブキ
秋じゃないけどアキノキリンソウ
2022年07月17日 11:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/17 11:59
秋じゃないけどアキノキリンソウ
ウメバチソウ、早いねぇ・・・
2022年07月17日 12:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
7/17 12:01
ウメバチソウ、早いねぇ・・・
八幡沼、晴れてれば絵になる構図です
2022年07月17日 12:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/17 12:03
八幡沼、晴れてれば絵になる構図です
雨粒をたっぷり蓄えたオオバタケシマラン
2022年07月17日 12:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/17 12:06
雨粒をたっぷり蓄えたオオバタケシマラン
山頂は本降りの雨、みんな展望台の下で雨宿りしています(左端の黄色いジャケットの方の右下に二等三角点あり)
2022年07月17日 12:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
7/17 12:10
山頂は本降りの雨、みんな展望台の下で雨宿りしています(左端の黄色いジャケットの方の右下に二等三角点あり)
足下にはオトギリソウの蕾
2022年07月17日 12:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/17 12:10
足下にはオトギリソウの蕾
緑色のキヌガサソウもありますよ
2022年07月17日 12:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/17 12:14
緑色のキヌガサソウもありますよ
メガネ沼には残雪、ドラゴンアイの頃にも来てみたいな
2022年07月17日 12:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/17 12:18
メガネ沼には残雪、ドラゴンアイの頃にも来てみたいな
デカいウサギギク発見!
2022年07月17日 12:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
7/17 12:18
デカいウサギギク発見!
ちっちゃなヨツバムグラ
2022年07月17日 12:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/17 12:19
ちっちゃなヨツバムグラ
ハクサンシャクナゲの群れ
2022年07月17日 12:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
7/17 12:20
ハクサンシャクナゲの群れ
爆裂火口跡にはキヌガサソウの群れ(左奥)
2022年07月17日 12:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/17 12:22
爆裂火口跡にはキヌガサソウの群れ(左奥)
オオシラビソの若芽
2022年07月17日 12:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/17 12:23
オオシラビソの若芽
ズダヤクシュたち
2022年07月17日 12:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
7/17 12:24
ズダヤクシュたち
本降りの雨がリュックを伝ってパンツまで濡れ濡れ、ようやく県境標識のあるレストハウスまで降りてきました
2022年07月17日 12:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/17 12:29
本降りの雨がリュックを伝ってパンツまで濡れ濡れ、ようやく県境標識のあるレストハウスまで降りてきました
源太カレーで生き返ります
2022年07月17日 12:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
7/17 12:35
源太カレーで生き返ります
珈琲セットも頂いてパワーチャージ完了!
2022年07月17日 12:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
7/17 12:50
珈琲セットも頂いてパワーチャージ完了!
深い針葉樹の森、右手にはこの後向かう藤七温泉
2022年07月17日 13:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/17 13:06
深い針葉樹の森、右手にはこの後向かう藤七温泉
帰路は車道歩き、登山道より立派なヨツバシオガマがあるのは何故だろう(笑)
2022年07月17日 13:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
7/17 13:07
帰路は車道歩き、登山道より立派なヨツバシオガマがあるのは何故だろう(笑)
ウゴアザミ?アザミの同定は正直難しい・・・
2022年07月17日 13:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/17 13:13
ウゴアザミ?アザミの同定は正直難しい・・・
巨大な顔のようなシシウドの蕾
2022年07月17日 13:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/17 13:13
巨大な顔のようなシシウドの蕾
ちなみに咲くとこんな感じ
2022年07月17日 13:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/17 13:23
ちなみに咲くとこんな感じ
車道脇にシラタマノキがあるってどうなんだろ(爆)
2022年07月17日 13:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/17 13:14
車道脇にシラタマノキがあるってどうなんだろ(爆)
側溝に向かって生えるヒカゲノカズラ
2022年07月17日 13:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/17 13:16
側溝に向かって生えるヒカゲノカズラ
ミネヤナギはまだ綿毛にならず
2022年07月17日 13:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/17 13:17
ミネヤナギはまだ綿毛にならず
2002年に新種として認識されたハチマンタイアザミ、なんとネバネバした花で虫を捕るんだとか(源太清水付近に自生)
2022年07月17日 13:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/17 13:18
2002年に新種として認識されたハチマンタイアザミ、なんとネバネバした花で虫を捕るんだとか(源太清水付近に自生)
源太清水付近には地味なミソガワソウもありました
2022年07月17日 13:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
7/17 13:25
源太清水付近には地味なミソガワソウもありました
ヤマオダマキもひっそりと隠れてますよ
2022年07月17日 13:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/17 13:36
ヤマオダマキもひっそりと隠れてますよ
こんなところでのコウリンタンポポ→外来種で駆除対象植物です
2022年07月17日 13:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/17 13:43
こんなところでのコウリンタンポポ→外来種で駆除対象植物です
そして車道脇で咲くシナノキンバイ、八幡平恐るべし
2022年07月17日 13:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
7/17 13:43
そして車道脇で咲くシナノキンバイ、八幡平恐るべし
タニウツギも咲いていました
2022年07月17日 13:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/17 13:44
タニウツギも咲いていました
そしてクルマユリも堂々と咲き誇っておりました
2022年07月17日 13:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
7/17 13:46
そしてクルマユリも堂々と咲き誇っておりました
ホソバノキソチドリもある舗装路脇のコンクリ擁壁、環境さえ合えばどこにでも咲く逞しさがあるってことなんだろうね
2022年07月17日 13:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
7/17 13:47
ホソバノキソチドリもある舗装路脇のコンクリ擁壁、環境さえ合えばどこにでも咲く逞しさがあるってことなんだろうね
なんて花に気を取られていたら岩手山の山頂が一瞬だけ顔を覗かせました
2022年07月17日 13:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/17 13:48
なんて花に気を取られていたら岩手山の山頂が一瞬だけ顔を覗かせました
濡れたパンツも乾いて出発地の黒谷地湿原入り口に到着
2022年07月17日 13:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/17 13:53
濡れたパンツも乾いて出発地の黒谷地湿原入り口に到着
日差しがあるとニッコウキスゲもゴキゲンだね
2022年07月17日 14:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
7/17 14:03
日差しがあるとニッコウキスゲもゴキゲンだね
いったんレストハウスのある県境まで戻り、樹海ラインを藤七温泉へ
2022年07月17日 14:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/17 14:27
いったんレストハウスのある県境まで戻り、樹海ラインを藤七温泉へ
温度の違う露天風呂が6個ほどあり、プシューと噴気の上がる黄色い岩の隙間を横目に、泥とともに足下から湧出する硫黄泉を満喫しました
2022年07月17日 14:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/17 14:28
温度の違う露天風呂が6個ほどあり、プシューと噴気の上がる黄色い岩の隙間を横目に、泥とともに足下から湧出する硫黄泉を満喫しました
入り口は別でも露天風呂は混浴、子孫繁栄の守り神も鎮座していますよ
2022年07月17日 15:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
7/17 15:57
入り口は別でも露天風呂は混浴、子孫繁栄の守り神も鎮座していますよ
ところ変わって花巻市、健康食や温泉療法が売りのお宿「健考館」でもまずは生ビール(^^)
2022年07月17日 18:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
7/17 18:09
ところ変わって花巻市、健康食や温泉療法が売りのお宿「健考館」でもまずは生ビール(^^)
玄米のモチモチしたご飯が最高でした
2022年07月17日 18:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
7/17 18:02
玄米のモチモチしたご飯が最高でした
お風呂はPH9.1のヌルヌル温泉、硫黄泉の仕上げ湯には最高です
2022年07月17日 19:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
7/17 19:47
お風呂はPH9.1のヌルヌル温泉、硫黄泉の仕上げ湯には最高です
丸石を敷き詰めた歩行浴もあり、ここだけでもじっくり長居したくなる宿でした
2022年07月17日 20:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
7/17 20:03
丸石を敷き詰めた歩行浴もあり、ここだけでもじっくり長居したくなる宿でした

感想

北東北の八幡平、森吉山、秋田駒ヶ岳3座を周回し驚喜乱舞した山旅から早3年。コロナで新幹線を使った遠出をする気力が失せ、なんだかとても遠い存在になっていましたが、そろそろかと満を期しての再訪。前回一緒に歩いた山友とのふたり旅です。

今回は歩程の長い焼石岳がメイン、初日に栗駒山、最終日に早池峰山の贅沢プランを考えました。梅雨も早く明けたし花が待っていてくれるかだけが心配だったはずなのに、予定が近づいて来たら大荒れの空模様が多くなり、コロナも第七波が到来です。

中京圏から夜行バスで来る同行者とは仙台駅で合流、レンタカーで岩手県を目指します。前日夜から宮城県北部で大雨となり、浸水被害が出ているのも知っていました。東北道で通り抜けできれば、被害が出ている大崎市周辺は通らないから大丈夫かな。

と思いながら降り立った仙台駅。改札を出た途端に大雨の緊急速報に驚かされました。この雨じゃ初日の山は無理だろうと仙台市内で国宝大崎八幡宮と仙台城を訪問。次は平泉で歴史散策と東北道に乗ったら、大和インターから先がまさかの通行止め。

国道4号から抜け道に入るも通行止め、やむなく国道に復帰するも大崎市内に入ると田んぼが湖のようになり、遠くに人家が浮かんでいるのが見えます。しばらくでショッピングセンターや周囲のアパートが床上浸水し道路も冠水、車はびくとも動かず。

2車線だったのが1車線になるところから先はノロノロながらも動くようになりますが、法面は養生の草がずれ落ち、水が勢いよく噴出。小石があたりに広がっています。高そうなRVが窪地に放置され、低地の駐車場では水に浸かった車を押す姿も。

テレビのニュースで見るような景色を延々4時間ほど見せられ、ようやく車が流れた築館で遅い昼食。歴史散策するつもりだった平泉は諦め、一関で和菓子店や蔵元に立ち寄りがてら休憩。焼石岳麓のお宿に着く頃には、すでに5時前になっていました。

翌日も雨予報だったので焼石岳は諦め、宿で唸る湯を満喫。翌朝もバイキングをしっかりと頂いて向かった先は短時間で歩けそうな八幡平。山頂近くに車を置いて周回するつもりが、手前の黒谷地湿原で車道から見えた大量の花に足止めを食らいました。

山頂からのバス便もあるからということで急遽予定を変更し、黒谷地湿原から八幡平山頂を目指すことにしました。辺りはニッコウキスゲとコバイケイソウが見事で、源太森への斜面では辺り一面という言葉が嘘でないようなムシトリスミレたちに感動。

途中から降り出した雨は傘差して歩きますが、八幡沼の先からは雨脚が強まり、リュックを伝った雨がズボンを抜けてパンツまで浸水。以前歩いたことのあるルートは手短に歩き、レストハウスでカレーやスイーツを食べたらパワーが復活してきました。

頃合よく雨も上がったので、1時間半待つバスはやめて歩いて出発地に戻ることにしました。車道脇にも花が多いのは知っていましたが、改めて歩いてみて湿原にはなかった花たちも多いのに驚きました。東北の山の底力を実感したハイクとなりました。

アフターは近くの藤七温泉、足下湧出の露天風呂で泥パックしたり泡の上がる場所でジャグジーしたりして長湯を満喫しました。お宿は翌日の早池峰山に近い花巻、アルカリ性のヌルヌル湯は硫黄泉の仕上げ湯に最適、健康食も最高に美味しかったです。

ということで結果よければすべてよしな山旅、温泉も最高だし食べるものも美味い。天気は未だにあちこちで大暴れしていて、浸水被害も続出していますが、コロナも含め、早く本格的な山歩きを気兼ねなくできる状況になってもらいたいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

yamaonseさん、こんにちは。

宮城県の大雨、ニュースで見て大変なことに
なってるなと思っておりましたら、なんと旅行中に
直撃されてたとは、計画の変更などお気の毒です。
登山どころではない状況ですね。

八幡平は、昨年体験しまして、豊かな自然に
癒されました。ニッコウキスゲは各地で本年
当たり年のようですね、そしてコバイケイソウで
まっ白な斜面もいいですね。
自分は、大半を車で移動してしまいましたが
湿原以外の場所も歩けばよかったと思います。
2022/7/20 12:37
komakiさん、こんばんは。宮城県の浸水、高速道路でやり過ごせるかと思っていましたが、まさにその場所で降ろされて現場を通りかかることになりました。岩手県に入ってからは比較的河川の状態も落ち着いていましたが、宮城県北部の鄙びた湯や登山口は孤立する恐れあり。現場を見て登山どころではないとすぐに理解できました。そんななかでも2座登れたのは奇跡かも。


八幡平、今回はちょっと下の方から歩いてみて、その実力を実感させられました。湿原の花もいいのですが、ちょっと斜度のある場所は花の種類も変化して、特にムシトリスミレやアオノツガザクラの群生は見事でした。ニッコウキスゲやコバイケイソウも群れて咲くと迫力ありますね。東北の山はポテンシャルが高くて、なんどでも再訪したくなるのが困りものです(苦笑)
2022/7/20 19:00
yamaonseさん、こんばんは。

東北に遠征だったんですね。雨の八幡平、雰囲気があって良いですね。花盛りですね。有名な藤七温泉も羨ましい。

実は私も5、6年前に岩手山から八幡平まで縦走したことがあって良い思い出になっています。yamaonseさんのレポを見て当時を思い出しました。またいつか行ってみたいです。

ここ最近は天気がおかしくて山行計画がうまく立てられませんね。私は本日遠征したのですがなんと不発でした。事前天気は普通だったのに現地に着いたらすごい土砂降りっていう、、、。
2022/7/20 20:08
yakidangoさん、こんばんは。今年の戻り梅雨、気まぐれで戻って来たというより、確信犯でパワーアップして帰って来た感じがしますね。雨の八幡平も、歩き始めは曇り空、しばらくでシトシト雨、山頂付近は本降り、車道歩きは曇りから晴れ間も覗く忙しさでした。そして温泉から出て樹海ラインを走っている最中にはワイパー効かないくらいの大雨となりました。現地に着いたら土砂降り、分かるなぁ。今年の天気は行ってみて考えるくらいしか出来ませんね。最悪湯巡りにでもすればいいやと決行した東北遠征でしたが、軽めの山とは言え2座登頂出来たのは奇跡的です。と言いながらも、岩手山から八幡平への縦走なんて憧れるし、藤七温泉から後生掛温泉縦走なんてのもしてみたい。バスの便もあったりするし、拡張性が意外とあるから旅程を考えるのは楽しそうですね。
2022/7/20 22:24
yamaonseさん、こんばんは。

ニッコウキスゲとコバイケイソウの群生が素晴らしいですが、ハチマンタイアザミというのは初めて知りました。
2004年に新種として発表されたとのことですが、まさか粘液で虫を捕らえるアザミが存在するとは思いませんでした...
論文の要旨を見ると「極めて粘着性のある総苞片」と書かれているので、このまま進化していくと食虫植物になってしまうかもしれませんね(笑)

それから雨で濡れた後に、露天風呂→宿の温泉と続けざまに癒されるのは最高ですね。
コロナ禍で山行後に温泉に立ち寄ることも少なくなったので、久々に温泉に行ってみたくなりました。

<ハチマンタイアザミを記載した論文>
https://www.kahaku.go.jp/research/publication/botany/download/30_3/BNSM_B300306.pdf
2022/7/20 22:40
ardisiaさん、こんばんは。ニッコウキスゲとコバイケイソウの花畑、どちらも存在感たっぷりな花なので見応えがありました。そしてハチマンタイアザミ、自分も自薦知識なくオニアザミやチョウカイアザミみたいなデカい花、くらいのつもりで写真に収めました。後で調べてみたら虫を捕るとのこと、アップした写真もよく見たら花弁の下に虫がぶら下がっていました。モウセンゴケも可憐な花は咲くし、受粉して欲しいのか、食べたいのか、どっちもなのか、自然の摂理って分からないことが多いですね(笑)トレッキング後の温泉、露天風呂は屋外だから比較的安全だろうし、宿のお風呂は泊まり客の時間帯なら空いています。そもそも都市部以外の日帰り湯は泉質いい、安い、空いてるの3拍子です。翌日の筋肉痛を考えると、やはり山と温泉(とグルメww)はセットだなぁと思う昨今です(^^)
2022/7/20 22:57
yamaonseさん、初めまして。
taisetuです。フォローバックありがとうございます。

約2週間後のほぼ同じコースのお花を見ることが出来て感激です(*^^*)
ニッコウキスゲみたかったです。

お花の写真も素晴らしくて私の知らない花の名前がたくさん!
行ったことのない花のキレイな山がたくさん!
これからの山行も楽しみにしていますφ(..)メモメモ
よろしくお願いします!


2022/7/22 23:36
taisetuさん、こちらこそはじめまして。フォロー、ありがとうございました。2週間の間に季節が進み、咲いている花が一気に変化したように思います。taisetuさんが感動した一面のヒナザクラやシラネアオイが終わっていたのはショックだし、ドラゴンアイも見てみたいところでしたが、入れ替わるようにニッコウキスゲやムシトリスミレなどの花たちが咲き始めていました。バスだと手前のバス停から山頂まで向かい、バスで戻ってこれるからいいですね。盛岡からのバス便があるのも便利だし、遠方からの登山者にも優しいのがいいなと思いました。盛岡駅で新幹線が分かれるのも見入っちゃいますよね。山、温泉、グルメと、行ったばかりなのにまた行きたくなるみちのく、遠征って楽しいですね。こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願いします。
2022/7/23 0:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら