ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449578
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

北山道でつつじの大和葛城山へ

2014年05月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
子連れ登山 akipapa その他6人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
15.7km
登り
966m
下り
1,016m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:52九品寺-9:03北山道取付き-10:29追分-11:18ハングライダー離陸地-11:27葛城山つつじ園-12:38葛城山山頂-13:23忍海駅方面分岐-15:01葛城市山口-16:33葛城市市役所
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8:52九品寺を出発。
2
8:52九品寺を出発。
番水の時計
この先の水路の分岐点でどちら流すか
時間で管理するようです。
4
番水の時計
この先の水路の分岐点でどちら流すか
時間で管理するようです。
みごとな快晴!
駒形大重神社
明るい農村
前方がこれから登る葛城山
3
前方がこれから登る葛城山
目印の浄水場
9:03北山道取付き。
ここを左に入ります。
2
9:03北山道取付き。
ここを左に入ります。
「北山道登山道」の標識を取り付ける。
2
「北山道登山道」の標識を取り付ける。
取り付け完了。
やや藪っぽいですが、踏み跡はしっかりとついています。
1
やや藪っぽいですが、踏み跡はしっかりとついています。
はないかだ。
葉の上に花を咲かせるそうです。
どんな花を咲かせるのかな?
2
はないかだ。
葉の上に花を咲かせるそうです。
どんな花を咲かせるのかな?
谷道へ。
この花は何?
北山道の標識。
緑色が目にやさしい。
2
緑色が目にやさしい。
10:06「炉端の木」
2
10:06「炉端の木」
歩きやすい登山道です。
1
歩きやすい登山道です。
「夫婦ひのき」
(私がかってに名づけました)
2
「夫婦ひのき」
(私がかってに名づけました)
落ち葉のふかふかの道です。
1
落ち葉のふかふかの道です。
10:29追分。
ここで長尾道が合流。
2
10:29追分。
ここで長尾道が合流。
自然林が増えてきました。
1
自然林が増えてきました。
ここは左へ。
軽いササ藪。
2種類のつつじ。
美しい自然林の林です。
2
美しい自然林の林です。
11:18ハングライダー離陸地に出る。
3
11:18ハングライダー離陸地に出る。
この「立入禁止」の看板の所を登ってきました。
この「立入禁止」の看板の所を登ってきました。
ここから飛び立つようです。
1
ここから飛び立つようです。
ヘリコプター
地元の村が良く見えます。
2
地元の村が良く見えます。
たくさんの見物客。
1
たくさんの見物客。
11:23ダイトレに合流。
4
11:23ダイトレに合流。
11:27つつじ園へ。
4
11:27つつじ園へ。
燃えるような圧倒的な赤。
2
燃えるような圧倒的な赤。
金剛山が見えます。
4
金剛山が見えます。
山頂方向へ。
金剛山を眺めながら昼食。
6
金剛山を眺めながら昼食。
葛城山山頂、三角点タッチ。
3
葛城山山頂、三角点タッチ。
12:38葛城山山頂
売店通り。ものすごい数の登山客。
2
売店通り。ものすごい数の登山客。
ダイトレへ。
けっこう急な階段です。
2
けっこう急な階段です。
13:23忍海駅方面分岐
1
13:23忍海駅方面分岐
ここを下山します。
1
ここを下山します。
おなかいっぱい、ご機嫌。
3
おなかいっぱい、ご機嫌。
歩きやすい登山道。
1
歩きやすい登山道。
少し急な所も。
順調にルートをたどる。
1
順調にルートをたどる。
ここはテープで印のある右方向の
谷道に進むべきでした。
踏み跡のより明瞭な尾根側に行ってしまい
ました。
1
ここはテープで印のある右方向の
谷道に進むべきでした。
踏み跡のより明瞭な尾根側に行ってしまい
ました。
最初は順調に歩けますが・・・
1
最初は順調に歩けますが・・・
しばらく行くと踏み跡が消える。
1
しばらく行くと踏み跡が消える。
引き返し本来の登山道へ。
1
引き返し本来の登山道へ。
めざす谷道はものすごい倒木のため、
迂回する。が、このあと崖との格闘。
1
めざす谷道はものすごい倒木のため、
迂回する。が、このあと崖との格闘。
サッと下りたあき。
2
サッと下りたあき。
この崖を降りてきました。
2
この崖を降りてきました。
川筋へ。
14:49ここから舗装道路へ。
1
14:49ここから舗装道路へ。
奈良盆地が見えてきました。
1
奈良盆地が見えてきました。
末高大明神
15:01葛城市山口の村へ。
1
15:01葛城市山口の村へ。
大きなお地蔵さん。
1
大きなお地蔵さん。
風情ある常夜灯。
1
風情ある常夜灯。
15:08ラッテ高松に立ち寄る。
1
15:08ラッテ高松に立ち寄る。
カモミールの群生。
1
カモミールの群生。
本日のご褒美、バニラアイス。
7
本日のご褒美、バニラアイス。
中身のぎっしりつまった食べごたえの
ある自家製アイスです。290円
6
中身のぎっしりつまった食べごたえの
ある自家製アイスです。290円
私はこのまま帰宅の途へ。
ここで同行して下さった5人のメンバーと
別れる。ありがとうございました。
2
私はこのまま帰宅の途へ。
ここで同行して下さった5人のメンバーと
別れる。ありがとうございました。
先ほどお邪魔したラッテ高松の看板。
1
先ほどお邪魔したラッテ高松の看板。
あきは、まだまだ元気。
3
あきは、まだまだ元気。
後方が今登った葛城山。
3
後方が今登った葛城山。
16:33葛城市市役所に到着。
2
16:33葛城市市役所に到着。

感想

今日は運よく快晴。R会の方々と葛城山へ登山。
つつじのシーズンはものすごい人、そこで私たちは
ほとんど人の通らない北山道で登ることに。
御所市内の九品寺に集合し出発。総勢7名。
この北山道は、昔からあった道ですが、登山道は荒れ放題。
数年前にR会の有志の方が倒木の撤去等、歩きやすい道に
整備して下さったそうです。ありがとうございます。
リーダーのSさんの案内でこのルートの取付きへ。
取付き部分の標識は朽ちているので、プラスチック製の
新しい標識を取り付ける。
いよいよ登山開始。入口は軽く藪になっていますが、
踏み跡はしっかりとついています。
Sさん先導で蜘蛛の巣を払いながら進む。やがてはっきりと
した道へ。ゆるやかな坂道が続く。随所にテープもあり
迷うことはない。数回の休憩をはさみ順調に歩を進める。
長尾道が合流してくる追分を過ぎ、やがて自然林の多い地帯へ。
つつじもちらほら。ただ少々藪になっているところがあり、
ややこしい。道を覚えるために再度挑戦しなくては。
立入禁止の看板を越え見晴し場(ハングライダー出発箇所)に出る。
すばらしい眺望。ダイトレから立ち寄った人、かなり多い。
ここからは定番コース。ダイトレから葛城山つつじ園へ。
燃えるようなつつじを鑑賞後、山頂方向に進み、金剛山を眺めながら食事。
帰路は、ダイトレをたどり、途中、忍海駅と標識のあるルートで下山。
途中判断を誤り、危険な崖を降りるはめに。
小ハプニングの後は順調に下山し、葛城市山口の集落へ。ラッテに立ち寄る。
ここは自家製のアイスクリームとチーズを売る、地元の人気店。
すぐ近くで牛を飼われています。店内に入るとものすごい人。
順番待ちのカードをもらい待つこと10分あまり、当店人気NO1 とあったバニラを買う。
本日の自分への褒美。濃厚なミルク味に疲れも吹き飛ぶ。
ここからは同行のメンバーと別れ、私たちは自宅方向へ歩く。
私は参加メンバー唯一の地元民、でも今日の登山道は登りも下りも初体験のルート。
リーダーのSさん、同行のR会の方々、楽しい一日ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1046人

コメント

同じ時間帯
きっと同じような場所にいたと思いますが、お会いできなくて残念です!
あれだけ人が多いと知った人がいると分かっていても探すのが大変ですよね
それにしても、かなりマニアックなルートですね。
akipapaさんでも初めてのルート! R会はつわもの揃いなんですね!!
2014/5/20 2:21
Re: 同じ時間帯
葛城山頂、ものすごい人でしたね。過熱ぶりにびっくりしました。
でも私たちの登った登山道、だれにも出会いませんでした。
北山道はたしかに登山者の少ないマニアックなルートですが、
昔からあった道のようです。R会はこのような登山道の整備を自費で行っています。
葛城山は地元ですが、まだあまりよく知りません。
金剛山はあらかた登ったので次は葛城山をせめてみようかな。
2014/5/20 21:45
おはようございます
混雑時期の葛城山、このルートもいいですね〜
車を止めるところがあれば尚更ですが?
2014/5/20 6:46
Re: おはようございます
コメントありがとうございました。
車は九品寺の駐車場に停めれます。(無料ではないようです)
葛城山のケーブル下の駐車場から歩いてもそんなに遠くないです。
ぜひTRYしてみて下さい。
2014/5/20 21:50
ゲスト
akipapaさん、こんにちは。
ここ、ハングライダー離陸地だったんですね。
いい景色のとこですよね。
2014/5/23 9:23
Re: akipapaさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。ハングライダー時折飛んでいるのを
見かけますが、ここが離陸地とは知りませんでした。同行した方に
教えてもらいました。ただの空き地ではなかったようです。
レコ拝見しました。すごいルートで行かれましたね。
あまり良く知らない葛城山、これからが楽しみです。
2014/5/23 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら