ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449660
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

山開きのあだたら山

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
10.5km
登り
771m
下り
753m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

奥岳登山口  06:51 - 08:00 くろがね小屋    (1:09)
くろがね小屋 08:07 - 08:51 あだたら山山頂 (0:44)
あだたら山  09:08 - 10:06 薬師岳ゴンドラ駅 (0:58 )
天候 風雨
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場
コース状況/
危険箇所等
残雪、雪渓がありますが、危険箇所はありません。
くろがね小屋手前の雪渓のトラバースも、雪が溶けて安全に通過可能です。

旧道上部と薬師岳からのコースは泥んこがハードです。
ころんで泥だらけにならないよ-にご注意。
早朝、岳温泉付近から
山頂はガスって見えません
2014年05月18日 06:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 6:09
早朝、岳温泉付近から
山頂はガスって見えません
既に、車がいっぱい
2014年05月18日 06:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
5/18 6:51
既に、車がいっぱい
上部はガスってる。
冷たい雨、困っちゃう天気だ
2014年05月18日 06:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
5/18 6:53
上部はガスってる。
冷たい雨、困っちゃう天気だ
それでも続々と登山者が…
2014年05月18日 06:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 6:53
それでも続々と登山者が…
いつもの橋
右の遊歩道もOpen
2014年05月18日 07:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
5/18 7:04
いつもの橋
右の遊歩道もOpen
途中の展望台から
展望が利きません
2014年05月18日 07:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 7:24
途中の展望台から
展望が利きません
残雪が出てきました
2014年05月18日 07:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 7:32
残雪が出てきました
ここは勢至平
分岐ではありません
2014年05月18日 07:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
5/18 7:36
ここは勢至平
分岐ではありません
分岐はベンチのあるこちら、結構離れています
2014年05月18日 07:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
5/18 7:42
分岐はベンチのあるこちら、結構離れています
小屋手前の残雪
2014年05月18日 07:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
5/18 7:49
小屋手前の残雪
中は空洞
2014年05月18日 07:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 7:50
中は空洞
わき水も復活
2014年05月18日 07:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 7:51
わき水も復活
随分解けました
危険箇所も無くなりました
2014年05月18日 07:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 7:52
随分解けました
危険箇所も無くなりました
ここは右へ降ります
2014年05月18日 07:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
5/18 7:55
ここは右へ降ります
お約束の小屋ショット
2014年05月18日 07:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 7:59
お約束の小屋ショット
夕べは満室でしょうか
2014年05月18日 08:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 8:02
夕べは満室でしょうか
雪渓です
アイゼン無しでも大丈夫です
2014年05月18日 08:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
5/18 8:25
雪渓です
アイゼン無しでも大丈夫です
滑り降りたら楽しそうな程よい斜面
2014年05月18日 08:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 8:26
滑り降りたら楽しそうな程よい斜面
峰の辻着
とにかく冷たい強風で、ここで下山しようかと協議中のパーティもいました
2014年05月18日 08:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
5/18 8:33
峰の辻着
とにかく冷たい強風で、ここで下山しようかと協議中のパーティもいました
ガスの切れ目に山頂がうっすらと
2014年05月18日 08:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 8:39
ガスの切れ目に山頂がうっすらと
ゴンドラからのルートと合わせます
2014年05月18日 08:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
5/18 8:48
ゴンドラからのルートと合わせます
山頂下の広場に到着
冷たい強風に皆さん震えてます
(そう見えた)
2014年05月18日 08:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
5/18 8:50
山頂下の広場に到着
冷たい強風に皆さん震えてます
(そう見えた)
まずは、おじぞうさまにごあいさつ
いつもお世話になっております m(_ _)m
2014年05月18日 08:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
5/18 8:55
まずは、おじぞうさまにごあいさつ
いつもお世話になっております m(_ _)m
で、安全祈願
目的達成(^^)_v
2014年05月18日 08:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
5/18 8:57
で、安全祈願
目的達成(^^)_v
裏から広場へ降ります
2014年05月18日 08:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 8:59
裏から広場へ降ります
腹ごしらえ
2014年05月18日 09:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
5
5/18 9:05
腹ごしらえ
皆さん、イベント開始10時まで待機??
2014年05月18日 09:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
5/18 9:10
皆さん、イベント開始10時まで待機??
この天気でも??
そっかぁ、がんばってくださ−い
2014年05月18日 18:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 18:37
この天気でも??
そっかぁ、がんばってくださ−い
私は、とっとと下山
ゴンドラ楽チンコースへ
2014年05月18日 09:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
5/18 9:19
私は、とっとと下山
ゴンドラ楽チンコースへ
泥んこドロドロコース(×。×)
2014年05月18日 09:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
5/18 9:39
泥んこドロドロコース(×。×)
薬師岳に近づくと木道が
2014年05月18日 09:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 9:58
薬師岳に近づくと木道が
振り返っても山頂はガス
2014年05月18日 09:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 9:58
振り返っても山頂はガス
正面が薬師岳、右はゴンドラ駅
2014年05月18日 10:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
5/18 10:03
正面が薬師岳、右はゴンドラ駅
薬師岳から山頂、は見えなかった
2014年05月18日 10:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 10:05
薬師岳から山頂、は見えなかった
ゴンドラ駅に到着
2014年05月18日 10:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
5/18 10:07
ゴンドラ駅に到着
足は泥だらけ
水道でゴシゴシ
2014年05月18日 10:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
5/18 10:07
足は泥だらけ
水道でゴシゴシ
楽ちんゴンドラ、片道950円
2014年05月18日 10:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 10:18
楽ちんゴンドラ、片道950円
あららら、駐車場が満杯
2014年05月18日 10:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
5/18 10:23
あららら、駐車場が満杯
午後には晴れそうな気配も…
2014年05月18日 10:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
5/18 10:27
午後には晴れそうな気配も…
第2駐車場もいっぱい
2014年05月18日 10:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
5/18 10:58
第2駐車場もいっぱい
岳の湯に入ってさっぱりしたら、山頂が見えてきました
2014年05月18日 11:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
4
5/18 11:47
岳の湯に入ってさっぱりしたら、山頂が見えてきました
帰り道、道の駅土湯で、揚げまんじゅう
「こしあん」と「モチ入り」各100円
2014年05月18日 11:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
5
5/18 11:58
帰り道、道の駅土湯で、揚げまんじゅう
「こしあん」と「モチ入り」各100円

感想

この土日、避難小屋一泊で山形へ行く予定が、低温、雨、強風のため、登山口で中止決定!!
このまま帰るのはもったいないので、急遽Bプラン発動!
結構な移動距離ですが…

翌日曜日、今日ですわな… 山開きのあだたら山へ!
上空の寒気が抜けないせいか、朝からどんより天気。高気圧に覆われるのは午後くらい。
関東平野はピーカンらしいですが…
登山口に6時過ぎ到着!すでに100台以上の車が! 大盛況!
でも、天候は冷たい風雨。気温6℃。
めげずに出発します!

登り始めて旧道を抜けた辺りで雨は止みましたが、冷たい強風は変わり無く、
山頂を覆う雲は真っ黒な雲。困っちゃいます。11月の安達太良に登っている気分です。
なんせ冷たい強風で留まると冷えるので、くろがね小屋で水分補給以外、
休憩無しでワサワサ山頂を目指しました。
山頂下広場には9時前に到着。
ゴンドラ利用の方が多いようで、山頂下の広場には既にたくさんの方々が!
まずは山頂を踏んでおじぞうさまに安全を祈願。
広場に降りて風を避けながらおにぎりを頂いて9時。
でも、peナント配布等のイベントは10時から。
皆さん、大岩で風を避けながら10時まで待機中のようです。
天気が良ければ待機も楽ですが、霧雨模様の冷たい強風の中でじっとしているの?
低体温症、ならない?
そんなことを心配しながら、peナントにこだわりの無い私は、とっとと下山開始。
楽をしようと薬師岳に降りてゴンドラ使う計画。
これが間違い!
このルートは登山道が狭く、登り下りでどちらかが待避しないとすれ違えません。
そのルートを、ゴンドラ利用の方々が続々と登ってきます。登り優先、多勢に無勢!
待避しっぱなしで、サッパリはかどりません。

なんとか薬師岳にたどり着き、ゴンドラに乗って、登山口を見てびっくり!
あのデッカイ駐車場が車でビッシリ。大繁盛でした。
そのあと確認したら、下の第2駐車場も第3駐車場も一杯で、道路の路肩にも駐車中!
混雑が苦手な方は、安達太良の山開きは避けたほうが…

登山道状況
くろがね小屋下の危険箇所、雪渓のトラバースは、雪が解けて問題無い状況になっています。
他の雪渓も、アイゼン不用の状況です。

下山後の昼前くらい、岳温泉から見たら、山頂が顔を出してました。
9時くらいに登り始めると丁度良かったかも知れませんね♪

日本上空の寒気の情報は、民間ですが「上空の寒気」でググると、出てきます。参考まで…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

実は(´・_・`)
雪のない安達太良山ってよくわかっていませんでした。
一つ一つにへーほーふーーーーん
無雪期に一度は行ってますがあまりの緊張に滑って転んだ記憶しかありません(^_^;)
2014/5/21 22:50
Re: 実は(´・_・`)
KBLさん、コメントありがとうございます。

あらま、そうですかぁ
んでも、滑って転んだ記憶があれば、充分じゃないかと・・・
ハハハ
2014/5/22 19:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら