ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4505455
全員に公開
沢登り
比良山系

猪谷/滑落&ケガで無念の中途撤退😰

2022年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
陰陽師 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
12.7km
登り
1,414m
下り
1,403m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
0:00
合計
8:13
距離 12.7km 登り 1,414m 下り 1,422m
9:14
493
スタート地点
17:26
ゴール地点
天候 曇〜小雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
曇天予報だったが少しだけ青空が顔を覗かす
2022年07月17日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:13
曇天予報だったが少しだけ青空が顔を覗かす
猪谷へのアプローチ口
2022年07月17日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:17
猪谷へのアプローチ口
トポ図では堰堤を3箇所越えたところが入渓点らしいが、行けども行けども堰堤が出てこない…。
2022年07月17日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:35
トポ図では堰堤を3箇所越えたところが入渓点らしいが、行けども行けども堰堤が出てこない…。
2022年07月17日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:35
やっと第1ゴルジュらしい渓相に…
2段6m,2段7mの滝だと思う
いよいよ本格的な遡行の始まり〜(^^)
2022年07月17日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:05
やっと第1ゴルジュらしい渓相に…
2段6m,2段7mの滝だと思う
いよいよ本格的な遡行の始まり〜(^^)
小滝を超えて行くと奥に見えるは第2ゴルジュ入口の6m滝かと…
2022年07月17日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 10:08
小滝を超えて行くと奥に見えるは第2ゴルジュ入口の6m滝かと…
なかなか美しい斜滝です
2022年07月17日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 10:08
なかなか美しい斜滝です
やる気満々な表情(^o^)
2022年07月17日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 10:09
やる気満々な表情(^o^)
こちらも元気満々!
2022年07月17日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:09
こちらも元気満々!
水量があるように見えますが、これくらいだと案外抵抗もないので流芯を歩けます。
2022年07月17日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 10:10
水量があるように見えますが、これくらいだと案外抵抗もないので流芯を歩けます。
ルート読みの通り左岸側から上がります
2022年07月17日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:13
ルート読みの通り左岸側から上がります
2022年07月17日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:14
先日からの雨のせいか少し濁水してますね。。。
2022年07月17日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:24
先日からの雨のせいか少し濁水してますね。。。
2022年07月17日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:24
次はお釜を抱えた6mくらいの滝です。
これも直登できます。
2022年07月17日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:27
次はお釜を抱えた6mくらいの滝です。
これも直登できます。
凹凸がはっきりしていて、よく観察すれば手足があります。
2022年07月17日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:29
凹凸がはっきりしていて、よく観察すれば手足があります。
みごと完登できました〜〜(*^_^*)
2022年07月17日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:30
みごと完登できました〜〜(*^_^*)
セカンドクライマーも続きます。
2022年07月17日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 10:31
セカンドクライマーも続きます。
慌てず登ってね〜
2022年07月17日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:31
慌てず登ってね〜
滑滝を乗越して…
2022年07月17日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 10:36
滑滝を乗越して…
2段1.5mくらいの楽しい滝もでてきます。
2022年07月17日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:57
2段1.5mくらいの楽しい滝もでてきます。
段付すべり台のような斜滝も癒やされます。
2022年07月17日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:58
段付すべり台のような斜滝も癒やされます。
2022年07月17日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:58
2022年07月17日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:59
深い釜を持つ2m〜3m程度の直瀑。
取り付きが判らないようで左側へ着いたり…
2022年07月17日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:59
深い釜を持つ2m〜3m程度の直瀑。
取り付きが判らないようで左側へ着いたり…
右側へ移動したり…と
まさに「右往左往」してます。
2022年07月17日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:00
右側へ移動したり…と
まさに「右往左往」してます。
左サイドの流水際辺りから取り付きできないかアドバイスを送る。
2022年07月17日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:01
左サイドの流水際辺りから取り付きできないかアドバイスを送る。
どうやらホールドが見つかったようで…
2022年07月17日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 11:01
どうやらホールドが見つかったようで…
パスできました。
2022年07月17日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:02
パスできました。
リードが登り切れば…
2022年07月17日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:02
リードが登り切れば…
セカンドはその軌跡をトレースするだけなので…
2022年07月17日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:03
セカンドはその軌跡をトレースするだけなので…
カンチンプゥ〜に登れます。(^_^)v
2022年07月17日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 11:03
カンチンプゥ〜に登れます。(^_^)v
2022年07月17日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:03
滝身に入り右岸側の壁を攀ります。
2022年07月17日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:05
滝身に入り右岸側の壁を攀ります。
2022年07月17日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:08
流木などは注意して触ってね
2022年07月17日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:08
流木などは注意して触ってね
2022年07月17日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:11
2022年07月17日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:11
危ないので流木は出来るだけ使わずに!
2022年07月17日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:12
危ないので流木は出来るだけ使わずに!
2022年07月17日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:12
2022年07月17日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:13
2022年07月17日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 11:13
2022年07月17日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:14
まだまだ滝は続きます
2022年07月17日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 11:21
まだまだ滝は続きます
2022年07月17日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 11:22
樋状の滝はステミングで快適に登れます。
2022年07月17日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:25
樋状の滝はステミングで快適に登れます。
2022年07月17日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:25
2022年07月17日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 11:26
2022年07月17日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 11:26
これは第2ゴルジュ終盤付近の滝です。
2022年07月17日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 11:28
これは第2ゴルジュ終盤付近の滝です。
少し拓けた渓相になりました。
2022年07月17日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:34
少し拓けた渓相になりました。
トポを確認すると、どうやらこの先から第3ゴルジュが始まる様子です。
2022年07月17日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:34
トポを確認すると、どうやらこの先から第3ゴルジュが始まる様子です。
先行者がこの先の連瀑を登っている最中なので、待ち時間を利用してお昼にします。
2022年07月17日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:58
先行者がこの先の連瀑を登っている最中なので、待ち時間を利用してお昼にします。
第3ゴルジュの初めにある8m直瀑はロープを出し陰陽師がリードしてトップロープを掛けます。
4
第3ゴルジュの初めにある8m直瀑はロープを出し陰陽師がリードしてトップロープを掛けます。
ビレイポイントは落口付近では取れず、奥にある岩壁でカム利用で構築。
ビレイポイントは落口付近では取れず、奥にある岩壁でカム利用で構築。
ビレイポイントではセカンドクライマーの状況が見えないので支点セット後、落ち口まで移動して登攀状況を確認しながらビレイします。
ビレイポイントではセカンドクライマーの状況が見えないので支点セット後、落ち口まで移動して登攀状況を確認しながらビレイします。
2022年07月17日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 12:43
その後は6m直瀑などはフリーで越えて行きます。
2022年07月17日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 12:44
その後は6m直瀑などはフリーで越えて行きます。
2022年07月17日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:44
2022年07月17日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 12:44
2022年07月17日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 12:44
2022年07月17日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 12:50
この先の水流は一旦右へカーブし、更に左へと屈曲しています。
2022年07月17日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:50
この先の水流は一旦右へカーブし、更に左へと屈曲しています。
写真はありませんがこの先にある第3ゴルジュ最後の8m滝で今回の事故は起きました。
2022年07月17日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 12:51
写真はありませんがこの先にある第3ゴルジュ最後の8m滝で今回の事故は起きました。
事故後は撤退し、杣道を使って下山してきました。
2022年07月17日 16:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 16:21
事故後は撤退し、杣道を使って下山してきました。
一般登山道とも合流し。一安心です。。。
2022年07月17日 16:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 16:21
一般登山道とも合流し。一安心です。。。
あとは何も考えずにひたすら歩き続けるだけで自動的に国道へと繋がります。
2022年07月17日 16:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 16:21
あとは何も考えずにひたすら歩き続けるだけで自動的に国道へと繋がります。
帰りの車内にて…
中指第2関節が変色し僅かながら右へ曲がっている。
救急病院へ到着した頃にはカブトムシの幼虫状態になる(笑)
2022年07月17日 18:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/17 18:22
帰りの車内にて…
中指第2関節が変色し僅かながら右へ曲がっている。
救急病院へ到着した頃にはカブトムシの幼虫状態になる(笑)
[事後報告]
ケガから4日後の7/21、無事に手術完了!
とても痛いのでヒジを立てて運転してたら、対向車が怒り顔でメンチ切りながら向かって来るんです(^^;)
2022年07月21日 15:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/21 15:43
[事後報告]
ケガから4日後の7/21、無事に手術完了!
とても痛いのでヒジを立てて運転してたら、対向車が怒り顔でメンチ切りながら向かって来るんです(^^;)

感想

予定していた錫杖岳クライムは天候不順のため中止となったので、その代替え案として猪谷を計画。
今回の参加はひーちゃんとその友達のゆりっぺ。
この山行では陰陽師の度重なる判断ミスにより、滑落&ケガと最低な山行となってしまい猛省する。

事故が発生したのは多分核心と思われる滝の登攀中。
陰陽師がその滝に到達した時には既にゆりっぺが滝芯に入って最後の乗越しができない状況だった。
少し見守っていたが、足がない様な雰囲気なので、ひーちゃんに足元へ進入し、膝、肩を貸してバックアップするよう指示する。
何度かトライ中にひーちゃんが足を滑らせ滑落したため助けようと慌てて身体を掴もうとするが、掴みきれず代わりにワイヤースリングのようなものが指に引っかかった。

しかし重みに耐えきれず指先からワイヤースリングが滑り落ち、自分自身も少し滑落。
下流を見るとひーちゃんが流水のなかで溺れているように見えたので慌てて下流へと助けに行く。
首に例のワイヤースリングが巻き付いているようだか溺れてはなさそうなので、上流の流木に引っ掛かっているワイヤースリングを外しにまた移動する。

ひーちゃんの無事を確認後、今度はゆりっぺをクライムダウンさせるべく滝へ上がり、そこから無事に離脱させる。
何とか2人の安全を確認後、自身の左手中指に違和感を感じたのでよくよく観察すると第二関節が変な方向に曲がっている。。。😅
多分ワイヤースリングが指に絡んだ時に骨折したような雰囲気。
指が使えないため、ここで無念の撤退を決める。

帰りは高度約150m程度上がって稜線を目指すがとても急峻なためなかなか進まない。
ラッキーな事に林業で使う杣道が途中にありそれを辿って行くが、その道も途中崩壊したりして素直には通してくれない。💦
大きくえぐられたガリーを懸垂下降し、今度はそこから登り返すのだが、しっかりとファインドしないと下降ポイントやビレイポイントが構築できずに危険な状況に陥るため、注意深く吟味する。
そんなこんなを繰り返し17:30過ぎ無事にスタート地点へと帰着する。

PS:病院の先生曰く、脱臼骨折という特殊な骨折の仕方で、重い荷重により関節が脱臼を起こしたにも関わらず、更に頑張ってその荷重を持ち堪えようとしたが、耐えきれずに粉砕骨折まで進展したらしいです。
無意識にアクションしてたようやけど、ワシの指ホンマよく頑張ってくれたわ〜🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

こんばんはー!
大変なことになってしまってますね😨
見てるだけで痛そう💦😆
2022/7/22 22:42
Basscla_aikoさん
コメントありがとうございます。
元来ホネは強い方なのですが折れてしまいましたね〜〜(汗)
これでおんみょうじの夏は終わっちゃいました…(;。;)
2022/7/23 11:01
こんにちは。
左手...アカン色になってますやん...
痛々しいですが、ひとまずは無事(ではないかもですが)帰還できたので...
少し時間かかっても、治るんですよね?
治れば、また沢でも岩でも行けますやん...
それに手は故障していても、足さえ無事なら歩けますよ...
2022/7/23 17:14
hirohitosanさん
コメントありがと〜ございます
救急病院着いた頃にはドス黒い紫色でムクムクと肥えた幼虫へと成長してました😅

時間はかかりますが、ちゃんとリハビリに勤しんだら屈曲もできるはずなので、がんばってみます。

脚は元気なのでどうしてもの時には近場へハイキングや鈴鹿山系にテン泊など行って和ませてきます。
いろいろアドバイスありがとうございます🙏🤗
2022/7/23 17:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら