PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 09:32
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,531m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 17.7km
登り 1,535m
下り 1,539m
天候 |
曇のちガスガス |
過去天気図(気象庁) |
2022年07月の天気図
|
アクセス |
林道の中腹あたりの路肩に駐車。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところは特になし。 ウペペサンケ本峰から先は、ハイマツの張り出しがキツく、手で張り出す枝を押さえつけて進む必要があります。 |
国道273号線沿いの案内プレート。
1
7/22 6:20
国道273号線沿いの案内プレート。
ウペペサンケ山へのルートは3つあるようですが、全ての林道が崩落して通れないようです。この糠平(ぬかひら)コースもこの先通れず、ここからスタート。私はすぐ傍のスペースに駐車。
2
7/22 6:38
ウペペサンケ山へのルートは3つあるようですが、全ての林道が崩落して通れないようです。この糠平(ぬかひら)コースもこの先通れず、ここからスタート。私はすぐ傍のスペースに駐車。
いきなりの渡渉。かなり水量多いです😢少し下流に行って倒木を使ってクリアー
2
7/22 6:48
いきなりの渡渉。かなり水量多いです😢少し下流に行って倒木を使ってクリアー
平坦な道。笹原はきれいに刈り払いされてます
1
7/22 7:01
平坦な道。笹原はきれいに刈り払いされてます
再び渡渉。
1
7/22 7:11
再び渡渉。
こんにちは😃バンビちゃん🦌
2
7/22 7:15
こんにちは😃バンビちゃん🦌
いきなり最終水場。
1
7/22 7:40
いきなり最終水場。
手作りちっくな階段
0
7/22 7:49
手作りちっくな階段
1399峰。スタート遅くなったから、太陽ジリジリで無風の樹林帯を歩く💦
5
7/22 7:55
1399峰。スタート遅くなったから、太陽ジリジリで無風の樹林帯を歩く💦
暑いのは自業自得
1
7/22 8:02
暑いのは自業自得
1399峰からの眺望。やっぱり来て良かった
7
7/22 8:39
1399峰からの眺望。やっぱり来て良かった
ミヤマアキノキリンソウ
5
7/22 9:01
ミヤマアキノキリンソウ
ハイマツ帯の登りは風もなくて蒸し暑い
1
7/22 9:13
ハイマツ帯の登りは風もなくて蒸し暑い
タカネバラがたくさん😊
4
7/22 9:23
タカネバラがたくさん😊
糠平富士は雲の中。風があると気持ちいい
6
7/22 9:29
糠平富士は雲の中。風があると気持ちいい
やっぱり稜線歩きはいいねー
4
7/22 9:36
やっぱり稜線歩きはいいねー
ハイマツ漕ぎもあります
1
7/22 9:46
ハイマツ漕ぎもあります
あれ❓プレートがない😢、下にありました
2
7/22 9:52
あれ❓プレートがない😢、下にありました
こんな感じになります。風でまた下に落ちるので外して下に置いておきます😅
2
7/22 9:51
こんな感じになります。風でまた下に落ちるので外して下に置いておきます😅
来た道を振り返る。天気は下り坂ぽいね
2
7/22 9:56
来た道を振り返る。天気は下り坂ぽいね
ここからは笹漕ぎ
1
7/22 10:14
ここからは笹漕ぎ
鬱陶しいハイマツや笹なくなったから快適
3
7/22 10:22
鬱陶しいハイマツや笹なくなったから快適
こんなところにコマクサが😊
5
7/22 10:27
こんなところにコマクサが😊
あのピークが糠平富士です
1
7/22 10:37
あのピークが糠平富士です
ピンクのゴゼンタチバナ
6
7/22 10:41
ピンクのゴゼンタチバナ
ミヤマダイコンソウ
3
7/22 10:44
ミヤマダイコンソウ
糠平富士1835mと三角点。あとでわかったのですが、これがウペペサンケの三角点でした😲
6
7/22 10:49
糠平富士1835mと三角点。あとでわかったのですが、これがウペペサンケの三角点でした😲
何故かすぐ横にウペペサンケの標柱があります
2
7/22 10:51
何故かすぐ横にウペペサンケの標柱があります
何も見えない稜線歩き。と、そのあと
4
7/22 11:05
何も見えない稜線歩き。と、そのあと
スライドした千葉の山の達人。7月初めに北海道に来て、もう20座を登頂されたとか。恐れ入ります。本日会った唯一の人
3
7/22 11:16
スライドした千葉の山の達人。7月初めに北海道に来て、もう20座を登頂されたとか。恐れ入ります。本日会った唯一の人
登るところがどんどん下に下りていきます。すると
1
7/22 11:16
登るところがどんどん下に下りていきます。すると
エゾノキンバイソウのお花畑
3
7/22 11:22
エゾノキンバイソウのお花畑
雪渓とハクサンイチゲ
5
7/22 11:23
雪渓とハクサンイチゲ
ミヤマダイコンソウ
5
7/22 11:24
ミヤマダイコンソウ
エゾツツジ
6
7/22 11:25
エゾツツジ
エゾイソツツジ
5
7/22 11:26
エゾイソツツジ
イワブクロ
4
7/22 11:26
イワブクロ
ウサギギク
2
7/22 11:26
ウサギギク
ハクサンチドリ
6
7/22 11:27
ハクサンチドリ
チングルマ
4
7/22 11:28
チングルマ
オトギリソウ
5
7/22 11:30
オトギリソウ
花を見て気を取り直して歩きます
3
7/22 11:34
花を見て気を取り直して歩きます
何度も疑似ピークに騙されて
2
7/22 11:37
何度も疑似ピークに騙されて
まだまだ
1
7/22 11:48
まだまだ
まだか
1
7/22 11:49
まだか
ウペペサンケ山の本峰、最高峰1848m。でもゴールは西のピークです。
3
7/22 11:53
ウペペサンケ山の本峰、最高峰1848m。でもゴールは西のピークです。
せっかく来たから、地鶏でも
13
7/22 11:55
せっかく来たから、地鶏でも
遥か向こうに西のピークか?
3
7/22 12:01
遥か向こうに西のピークか?
ハイマツが濃くてなかなか進まません。
4
7/22 12:07
ハイマツが濃くてなかなか進まません。
身体で押してもダメで、枝を手で押し上げて進むしかない
3
7/22 12:09
身体で押してもダメで、枝を手で押し上げて進むしかない
ようやくゴールが見えた😊
3
7/22 12:11
ようやくゴールが見えた😊
とうちゃくです。このプレートも例のごとく風で落ちてしまいます。さっきお会いした方がセットして記念撮影でもされたのですね。プレートが落ちて痛んでしまうので、外しておきます
8
7/22 12:14
とうちゃくです。このプレートも例のごとく風で落ちてしまいます。さっきお会いした方がセットして記念撮影でもされたのですね。プレートが落ちて痛んでしまうので、外しておきます
ツリガネ山?
3
7/22 12:15
ツリガネ山?
急にガスが抜けてきれいに見えます😊1番奥が本峰。ここはやっぱりルートが長過ぎますね
5
7/22 12:15
急にガスが抜けてきれいに見えます😊1番奥が本峰。ここはやっぱりルートが長過ぎますね
右には糠平富士もくっきりと。確かに長い裾野です。さて、帰りますか
3
7/22 12:16
右には糠平富士もくっきりと。確かに長い裾野です。さて、帰りますか
ウペペサンケ山の本峰に向かって歩きます
1
7/22 12:34
ウペペサンケ山の本峰に向かって歩きます
ガスが深まってきました
1
7/22 12:36
ガスが深まってきました
チングルマ
2
7/22 12:59
チングルマ
ハクサンチドリ
3
7/22 13:13
ハクサンチドリ
ハクサンイチゲ
2
7/22 13:18
ハクサンイチゲ
1
7/22 13:27
糠平富士を少し下りたところのコマクサ。ガスが深くなり、雨の予感もしたので、そのまま下まで一気に歩きます
4
7/22 13:36
糠平富士を少し下りたところのコマクサ。ガスが深くなり、雨の予感もしたので、そのまま下まで一気に歩きます
2
7/22 14:20
カンチコウゾリナかな?
6
7/22 15:06
カンチコウゾリナかな?
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
感想
前日ニペソツ山に登り、道の駅「かみしほろ」にて車中泊。準備が終わりいざ出発しようとしたら、なんとエンジンがかかりません。バッテリーあがりです。最近の登山スタイルは、朝早く登り午後な早々に下山のパターンです。温泉に入ったあと、毎日夕方前から車でラジオを聞きながら、スマホの充電や飲食をしており、昨夜はラジオをつけたまま知らないうちに寝てしまったためです。 加入している自動車保険のロードサービスに連絡したら、なんと120分待ち😵今日は山は無理だなと、お湯沸かしでコーヒー飲んだり、荷物の整理をしたり、対応に来てくれるのを待ちました。予定より早く1時間半できてくれて、6時半には登山口に行けました😊北海道の最終日なので、中途半端な山にはしたくなかったので、気合で乗り切り山頂まで行けました。宿泊地から近いので、たまたま行った山ですが、素晴らしい山でした。北海道にはこんな山がたくさんあるんでしょうね。
『ウペペサンケ山について』 ウペペサンケとはアイヌ語でupepe-sanke「雪解け水を出してくる」という意味らしい。頂稜部は東西2 kmに及び、西ピーク (1,836 m)・ウペペサンケ最高点 (1,848 m)・糠平富士 (1,835m) で、一等三角点は最高点と異なり、東端のピークの糠平富士にある。山頂の標柱は西ピークにある。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
こんばんは。道内にいる時は全然大丈夫だったのですが、自宅に帰ると何をやるにも億劫になってしまって。ウペペサンケは山と高原の地図では稜線にはあまり高山植物ないと記載されてますが、そこそこお花畑はありましたよ。期待して行かなかったから余計に感動しました。しばらくはハイマツ漕ぎはしなくないですね😵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する