ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450688
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

残雪期ラスト! 日光白根山 

2014年05月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
6.1km
登り
863m
下り
854m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:25菅沼駐車場ー8:32弥陀ヶ池ー10:30日光白根山山頂ー(昼食・休憩)−11:10日光白根山山頂ー12:20弥陀ヶ池ー13:07菅沼駐車場
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅原駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
谷底に落ちるといった危険はない程度に、急登を満喫することができます。
でも、滑ったら止まりませんw
雪山初級者にはオススメだと思います。

雪はしまっており、アイゼンはよく効くので落石地帯よりも少し前に履いたほうが
良いと思います。

落石は、常に発生しているようなので、上を注意しながら登ることは必須です。

ストックを利用している方が大半でしたが、場所によっては、カチカチに凍っているため、
ピッケルのほうが良いと感じました。歩行の練習になりますし。
菅沼駐車場、6時時点で4台ほどでした。
2014年05月11日 06:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 6:25
菅沼駐車場、6時時点で4台ほどでした。
2014年05月11日 06:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 6:28
雪はかなり硬くて歩きやすかったです。
2014年05月11日 22:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 22:58
雪はかなり硬くて歩きやすかったです。
2014年05月11日 06:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 6:31
2014年05月11日 06:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 6:33
危険地帯。落石多数。この区間を抜けるまで大き目の石が横を通り抜けていきました。
かなり小さかったですが、正面に転がってきたときは正直肝を冷やしました。
2014年05月11日 22:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 22:58
危険地帯。落石多数。この区間を抜けるまで大き目の石が横を通り抜けていきました。
かなり小さかったですが、正面に転がってきたときは正直肝を冷やしました。
2014年05月11日 06:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 6:52
こいつが原因。
2014年05月11日 06:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 6:53
こいつが原因。
ふと後を振り返る(危険)
2014年05月11日 22:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 22:58
ふと後を振り返る(危険)
左からも落ちてくるみたいです。
2014年05月11日 07:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 7:04
左からも落ちてくるみたいです。
無事突破。この後、アイゼンを履いてる私と同じく雪山初級者の方と会いました。先行者が、アイゼンを履いていたと情報をいただきましたが、アイゼンを履かず。のちに追い越されるw明らかな判断ミスでした。
2014年05月11日 07:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 7:04
無事突破。この後、アイゼンを履いてる私と同じく雪山初級者の方と会いました。先行者が、アイゼンを履いていたと情報をいただきましたが、アイゼンを履かず。のちに追い越されるw明らかな判断ミスでした。
急登は続きます。
2014年05月11日 22:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 22:58
急登は続きます。
2014年05月11日 22:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 22:58
傾斜もなかなか
2014年05月11日 07:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 7:45
傾斜もなかなか
ようやく、アイゼンを装着。もっと早く履いていれば。。。
2014年05月11日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 7:56
ようやく、アイゼンを装着。もっと早く履いていれば。。。
おおおおおの一言w
2014年05月11日 22:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/11 22:58
おおおおおの一言w
人が見えるw
2014年05月11日 08:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 8:15
人が見えるw
ガイドと思われるおじさんに撮ってもらいました。
2014年05月11日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 8:34
ガイドと思われるおじさんに撮ってもらいました。
あえて、湖側を歩くツワモノがいました。笑 行きは問題なかったですが、帰りは、かなり解けていて、湖面を歩くのは極力避けたほうが良いと思います。
2014年05月11日 08:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 8:36
あえて、湖側を歩くツワモノがいました。笑 行きは問題なかったですが、帰りは、かなり解けていて、湖面を歩くのは極力避けたほうが良いと思います。
ルートは二つ。右を巻くか、直登か。
2014年05月11日 22:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 22:58
ルートは二つ。右を巻くか、直登か。
直登。既に1名登っておられます。
2014年05月11日 22:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 22:58
直登。既に1名登っておられます。
なだらかな方
2014年05月11日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 8:40
なだらかな方
何事も困難な道を行くことで得られるものがある!ということで直登コース!!トレースを追います。
ちなみに、色が変わっている部分は腐っており、歩きにくいです。
2014年05月11日 22:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 22:58
何事も困難な道を行くことで得られるものがある!ということで直登コース!!トレースを追います。
ちなみに、色が変わっている部分は腐っており、歩きにくいです。
途中までストックを短く持つことで対応していましたが、いい加減きつくなってきたので、ピッケル参上!(゜▽゜)
先行者は、キックステップを使って綺麗に登っておられたのでありがたく頂戴しました。
2014年05月11日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 8:43
途中までストックを短く持つことで対応していましたが、いい加減きつくなってきたので、ピッケル参上!(゜▽゜)
先行者は、キックステップを使って綺麗に登っておられたのでありがたく頂戴しました。
高度感はないですが、この傾斜で振り向くの結構つらいです。体勢的に。
2014年05月11日 08:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 8:48
高度感はないですが、この傾斜で振り向くの結構つらいです。体勢的に。
もう少し!最後らへんは、手をつかないと立っていられない傾斜になり、ピックを刺し、支点を作りながら登っていました。ただ、お腹にあるカメラが邪魔すぎる。。。。おかげで腰がつらくてつらくて。
2014年05月11日 22:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 22:58
もう少し!最後らへんは、手をつかないと立っていられない傾斜になり、ピックを刺し、支点を作りながら登っていました。ただ、お腹にあるカメラが邪魔すぎる。。。。おかげで腰がつらくてつらくて。
上り終わった後。。。おおおおお。涙が出るほど、感動してしまいました。
2014年05月11日 09:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/11 9:01
上り終わった後。。。おおおおお。涙が出るほど、感動してしまいました。
さぁまだまだ
2014年05月11日 09:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 9:02
さぁまだまだ
2014年05月11日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 9:07
2014年05月11日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 9:21
頂上に向けての最後の急登いい感じに、アイゼンの使い方に慣れてきてガシガシ、高度を稼ぎます。
2014年05月11日 22:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 22:58
頂上に向けての最後の急登いい感じに、アイゼンの使い方に慣れてきてガシガシ、高度を稼ぎます。
まだ
2014年05月11日 22:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 22:58
まだ
まだまだ。
2014年05月11日 22:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 22:58
まだまだ。
ここはアイスバーンで雪面がかなり硬かったです。ピックで思いっきり刺しながら上りました。上り方として正しいかわかりませんが楽しかったです。
2014年05月11日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 9:42
ここはアイスバーンで雪面がかなり硬かったです。ピックで思いっきり刺しながら上りました。上り方として正しいかわかりませんが楽しかったです。
がんばって振り向く。やっぱり、下に誰か入れると迷惑をかけそうで少し怖いですね。
2014年05月11日 22:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 22:58
がんばって振り向く。やっぱり、下に誰か入れると迷惑をかけそうで少し怖いですね。
空が近い!
2014年05月11日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 9:48
空が近い!
2014年05月11日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 9:48
ってまだかーい
2014年05月11日 22:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 22:59
ってまだかーい
やったー。再び感動の嵐。
2014年05月11日 09:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 9:52
やったー。再び感動の嵐。
2014年05月11日 09:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 9:52
2014年05月11日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 9:54
2014年05月11日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 9:54
岩肌が大迫力!
2014年05月11日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 9:58
岩肌が大迫力!
これがえびのシッポってやつでしょうか。
2014年05月11日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 10:00
これがえびのシッポってやつでしょうか。
2014年05月11日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 10:01
よし頂上!と思いきや。違いました。。。
2014年05月11日 10:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 10:06
よし頂上!と思いきや。違いました。。。
あそこなので。。結構離れているけど、どうやっていく???
2014年05月11日 10:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 10:06
あそこなので。。結構離れているけど、どうやっていく???
男体山!
2014年05月11日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/11 10:08
男体山!
2014年05月11日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 10:08
結構急な下りですけど。。。しかも途中アイゼンがはずれテンションダウン。。。
2014年05月11日 23:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 23:00
結構急な下りですけど。。。しかも途中アイゼンがはずれテンションダウン。。。
2014年05月11日 10:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 10:19
無事頂上を踏めました。
2014年05月11日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 10:25
無事頂上を踏めました。
2014年05月11日 10:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 10:33
2014年05月11日 10:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 10:34
向こうには渡らず、傍観。
2014年05月11日 10:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 10:34
向こうには渡らず、傍観。
燧ケ岳
2014年05月11日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/11 10:49
燧ケ岳
男体山と中禅寺湖と登山者
2014年05月11日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 10:49
男体山と中禅寺湖と登山者
2014年05月11日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 10:55
雲も幻想的でした。
2014年05月11日 10:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 10:56
雲も幻想的でした。
2014年05月11日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 11:00
先ほどの壁みたいな傾斜は下りたくなかったので、巻き道。
2014年05月11日 11:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 11:29
先ほどの壁みたいな傾斜は下りたくなかったので、巻き道。
2014年05月11日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/11 11:49
撮影機器:

感想

残雪期、遅いスタートからの2回目です。2回目にしてラスト。
前回の谷川岳と違い、雪質はかなり良く歩きやすかったです。
ただ、靴がゆるゆるで、アイゼンを履いたときのぐらつき感がかなりストレスでした。
靴のサイズをもうワンサイズ小さくしたほうが良かったように感じます。
服もついつい大き目を買ってしまうので、サイズ選びの難しさを感じました。

靴は、靴紐を結びなおせばかなり改善されますが、
2,3時間立つとすぐに緩んでしまったので、
靴紐の結び方も再度勉強しなおさないといけなさそうです。
岩場で、アイゼンも外れてしまったので、この辺もあわせて分析が必要と感じました。
また、現地でそれはだめだろという思いですが、Dリングの使い方をはじめて知りました。。。。
便利ですね。Dリング。

後、傾斜が強いときの、降り方がいまいち慣れず。下りのキックステップの要領で
降りるのですが、ずるっと滑ってしまいそのまま滑るといったことが何回かありました。
なので、かなり乱暴ですが、ところどころ、駆け下りたりしてみました。
人がいないこと前提ですが、意外に歩きやすくいい感じでした。
ただし、まっすぐに降りていく勇気はないため、ジグザグに降りていくのですが
その際に、アイゼンでゲーターの比較的強度の弱いところを引っ掛けてしまい、
すっぱりと切れてしまいました。アイゼン恐るべし!
ちなみに、前回、楽しみを覚えてしまったシリセード。今回は使う機会があまりなく残念無念です。。

傾斜が強い道を幾度となく味わうことができ、歩行の練習になり、ピッケルも活用することができ、
大満足な山行となりました。雪山は、これで最後ですが、また今年の初冬を楽しみに待ちたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら