残雪期ラスト! 日光白根山


- GPS
- 06:41
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 863m
- 下り
- 854m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
谷底に落ちるといった危険はない程度に、急登を満喫することができます。 でも、滑ったら止まりませんw 雪山初級者にはオススメだと思います。 雪はしまっており、アイゼンはよく効くので落石地帯よりも少し前に履いたほうが 良いと思います。 落石は、常に発生しているようなので、上を注意しながら登ることは必須です。 ストックを利用している方が大半でしたが、場所によっては、カチカチに凍っているため、 ピッケルのほうが良いと感じました。歩行の練習になりますし。 |
写真
先行者は、キックステップを使って綺麗に登っておられたのでありがたく頂戴しました。
感想
残雪期、遅いスタートからの2回目です。2回目にしてラスト。
前回の谷川岳と違い、雪質はかなり良く歩きやすかったです。
ただ、靴がゆるゆるで、アイゼンを履いたときのぐらつき感がかなりストレスでした。
靴のサイズをもうワンサイズ小さくしたほうが良かったように感じます。
服もついつい大き目を買ってしまうので、サイズ選びの難しさを感じました。
靴は、靴紐を結びなおせばかなり改善されますが、
2,3時間立つとすぐに緩んでしまったので、
靴紐の結び方も再度勉強しなおさないといけなさそうです。
岩場で、アイゼンも外れてしまったので、この辺もあわせて分析が必要と感じました。
また、現地でそれはだめだろという思いですが、Dリングの使い方をはじめて知りました。。。。
便利ですね。Dリング。
後、傾斜が強いときの、降り方がいまいち慣れず。下りのキックステップの要領で
降りるのですが、ずるっと滑ってしまいそのまま滑るといったことが何回かありました。
なので、かなり乱暴ですが、ところどころ、駆け下りたりしてみました。
人がいないこと前提ですが、意外に歩きやすくいい感じでした。
ただし、まっすぐに降りていく勇気はないため、ジグザグに降りていくのですが
その際に、アイゼンでゲーターの比較的強度の弱いところを引っ掛けてしまい、
すっぱりと切れてしまいました。アイゼン恐るべし!
ちなみに、前回、楽しみを覚えてしまったシリセード。今回は使う機会があまりなく残念無念です。。
傾斜が強い道を幾度となく味わうことができ、歩行の練習になり、ピッケルも活用することができ、
大満足な山行となりました。雪山は、これで最後ですが、また今年の初冬を楽しみに待ちたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する