ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4508771
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(ヤビツ峠駐車場S/G)

2022年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
9.5km
登り
1,045m
下り
1,042m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:36
合計
6:55
距離 9.5km 登り 1,046m 下り 1,047m
5:49
58
6:47
10
6:57
7:51
23
8:14
8:23
38
9:01
9:02
19
9:21
9:24
39
10:03
10:17
44
11:01
11:12
11
11:23
11:24
5
11:29
11:31
12
11:43
11:44
60
12:44
ヤビツ峠
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤビツ峠の駐車場で車中泊しました。時おり走り屋系やカップル系の車が到着して少し賑やかになりますが、寝られないほど騒がしい感じではありませんでした。

出発した6時前の時点で半分ほどの埋まり方、下山時も空きがある状態でした。思ったより車が少なかったです。
コース状況/
危険箇所等
所々に短い鎖場や少し大き目の段差はありますが、全般的には丹沢らしい良く整備されたルートです。ただ、阿夫利神社下社から25丁目のヤビツ峠分岐点までは約1.6kmで500mを登るガレ気味の急登で、訛った足には少しきつかったです。
その他周辺情報 ヤビツ峠に売店とレストハウス、神社にも大きなお店がありますので、食料は飲料等は問題なく調達できると思います。神社では大山名水を無料で汲むことができます。
ヤビツ峠で車中泊後、初めて大山に行ってみようと思います。またブランクができたので、少しは歩かないと富士山なんて到底行けそうにありません。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2022年07月23日 05:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/23 5:42
ヤビツ峠で車中泊後、初めて大山に行ってみようと思います。またブランクができたので、少しは歩かないと富士山なんて到底行けそうにありません。
Σ( ̄ロ ̄!!!
スタートはこの階段から。
2022年07月23日 05:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/23 5:44
スタートはこの階段から。
東の空から眩い朝日。いい一日なりそう。^^
2022年07月23日 05:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 5:50
東の空から眩い朝日。いい一日なりそう。^^
森の中を歩くコースで日差しを避けられるのは助かります。
2022年07月23日 05:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/23 5:53
森の中を歩くコースで日差しを避けられるのは助かります。
早くもこの眺望!
2022年07月23日 06:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/23 6:00
早くもこの眺望!
もはや登山道とは言い難いレベルの整備具合。さすが丹沢!
2022年07月23日 06:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/23 6:05
もはや登山道とは言い難いレベルの整備具合。さすが丹沢!
そして、高度感が増してくるころ。。
2022年07月23日 06:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 6:41
そして、高度感が増してくるころ。。
ここで富士山登場!
2022年07月23日 06:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/23 6:44
ここで富士山登場!
最後の登りに入ったようです。
2022年07月23日 06:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 6:47
最後の登りに入ったようです。
この鳥居をくぐって少し行くと。。
2022年07月23日 06:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 6:52
この鳥居をくぐって少し行くと。。
開けた場所にでました。えっ、山頂ってどこ?
山頂標が見えてるのに気づいてません。。
(-_-;)
2022年07月23日 06:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 6:56
開けた場所にでました。えっ、山頂ってどこ?
山頂標が見えてるのに気づいてません。。
(-_-;)
良くわからずに階段を下ってしまいました。
2022年07月23日 06:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 6:58
良くわからずに階段を下ってしまいました。
その先に富士山スポット!でも、当然山頂感は無し。。?
2022年07月23日 06:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 6:59
その先に富士山スポット!でも、当然山頂感は無し。。?
戻ってようやく気付くものの。。なんか喜ぶタイミングを逃しました。(^^;
それに富士山見えないのですぐさっきの場所へ。
2022年07月23日 07:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/23 7:04
戻ってようやく気付くものの。。なんか喜ぶタイミングを逃しました。(^^;
それに富士山見えないのですぐさっきの場所へ。
では気を取り直して。
2022年07月23日 07:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/23 7:10
では気を取り直して。
青空に映える夏色の富士山が素晴らしい!
手前に三ノ塔(たぶん)の休憩小屋が良く見えていました。
2022年07月23日 07:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/23 7:10
青空に映える夏色の富士山が素晴らしい!
手前に三ノ塔(たぶん)の休憩小屋が良く見えていました。
塔ノ岳から丹沢山に至る稜線もクッキリ。
2022年07月23日 07:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/23 7:12
塔ノ岳から丹沢山に至る稜線もクッキリ。
ここでちょっと休憩。空は青いけど風が涼しい!灼熱の下界に比べれば天国のような気温です。
2022年07月23日 07:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/23 7:15
ここでちょっと休憩。空は青いけど風が涼しい!灼熱の下界に比べれば天国のような気温です。
ここから離れたくないんですけど?
そんなワケにも行かないので。
2022年07月23日 07:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/23 7:38
ここから離れたくないんですけど?
そんなワケにも行かないので。
この景色を見納めたら次へ。
2022年07月23日 07:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/23 7:44
この景色を見納めたら次へ。
山頂付近から見えるハズの都心側は、残念ながら雲に覆われていました。この方向なら夜景も良さそう。
2022年07月23日 07:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 7:49
山頂付近から見えるハズの都心側は、残念ながら雲に覆われていました。この方向なら夜景も良さそう。
ここでピストンではプチ修行にすらならないので、神社側に下って登り返そうと思います。
2022年07月23日 07:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 7:51
ここでピストンではプチ修行にすらならないので、神社側に下って登り返そうと思います。
このルートも景色の開けたポイントが多くて嬉しい。
2022年07月23日 08:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/23 8:03
このルートも景色の開けたポイントが多くて嬉しい。
ここまで爽快な青空でしたが、高度を下げると。。
2022年07月23日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/23 8:13
ここまで爽快な青空でしたが、高度を下げると。。
雲に覆われました。でも、青空富士が見られたので今日は良し。
2022年07月23日 08:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 8:30
雲に覆われました。でも、青空富士が見られたので今日は良し。
見晴台に着いたようです。
2022年07月23日 08:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 8:56
見晴台に着いたようです。
振り返って大山方向。山頂付近はガスで見えません。
2022年07月23日 08:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 8:57
振り返って大山方向。山頂付近はガスで見えません。
で、ここの見晴らしは。。霞んでるせいもあるけど、素晴らしく見晴らしがイイってワケでもなさそう。
(^^;
テーブルセットがたくさんあるので、休憩にはいいと思います。
2022年07月23日 08:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 8:58
で、ここの見晴らしは。。霞んでるせいもあるけど、素晴らしく見晴らしがイイってワケでもなさそう。
(^^;
テーブルセットがたくさんあるので、休憩にはいいと思います。
神社は右へ。
2022年07月23日 09:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 9:01
神社は右へ。
何やら峡谷みたいな景色が現れました。
2022年07月23日 09:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 9:17
何やら峡谷みたいな景色が現れました。
厳かな雰囲気。
2022年07月23日 09:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 9:19
厳かな雰囲気。
二重滝でした。
不思議なことに、何度撮っても左側の葉っぱだけがブレて写ります。撮影位置は無風。何かのパワーが漂っているのか?
2022年07月23日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/23 9:23
二重滝でした。
不思議なことに、何度撮っても左側の葉っぱだけがブレて写ります。撮影位置は無風。何かのパワーが漂っているのか?
なんかちょっとざわざわするので先を急ぎましょう。
(^^;
2022年07月23日 09:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/23 9:24
なんかちょっとざわざわするので先を急ぎましょう。
(^^;
ケーブルカー乗り場付近に出ると、それまでとは打って変わって賑やかに。少しほっとした。
2022年07月23日 09:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 9:31
ケーブルカー乗り場付近に出ると、それまでとは打って変わって賑やかに。少しほっとした。
売店でバッジをGET。^^
2022年07月23日 09:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/23 9:35
売店でバッジをGET。^^
神社へ行ってみましょう。
2022年07月23日 09:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 9:45
神社へ行ってみましょう。
思ったより立派!
参拝してお御籤引いたら。。
2022年07月23日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/23 9:47
思ったより立派!
参拝してお御籤引いたら。。
大吉Get!って。。

もしかして全部大吉なんじゃないの?
場所がらこの部分も少々作為的な気が。。?

いいえ、全部気のせいです。ここは素直に受け止めておきましょう。(^^;
2022年07月23日 09:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/23 9:57
大吉Get!って。。

もしかして全部大吉なんじゃないの?
場所がらこの部分も少々作為的な気が。。?

いいえ、全部気のせいです。ここは素直に受け止めておきましょう。(^^;
神社の右側には大山名水。500mlのペットボトルに入って200円ですが、容器を持参すればただで汲ませてもらえます。
2022年07月23日 10:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/23 10:02
神社の右側には大山名水。500mlのペットボトルに入って200円ですが、容器を持参すればただで汲ませてもらえます。
では、ここから登り返しです。
2022年07月23日 10:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 10:10
では、ここから登り返しです。
っと、ここでお祓いせよとのお達しが。初穂料100円と書いてあります。スルーしてる人も居ましたが。。小心者は素直に払います。お守り付きだし水も汲ませてもらったし、いいか。

右側に見えるゲートが入口です。
2022年07月23日 10:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/23 10:14
っと、ここでお祓いせよとのお達しが。初穂料100円と書いてあります。スルーしてる人も居ましたが。。小心者は素直に払います。お守り付きだし水も汲ませてもらったし、いいか。

右側に見えるゲートが入口です。
これがあれば大丈夫!
2022年07月23日 10:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 10:14
これがあれば大丈夫!
急こう配の階段からスタート。
2022年07月23日 10:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 10:15
急こう配の階段からスタート。
更に急登が続きます。
2022年07月23日 10:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 10:19
更に急登が続きます。
なんか思ったよりキツい!ここのところぐーたらな週末を過ごしていたツケが一気に回ってきました!
2022年07月23日 10:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 10:55
なんか思ったよりキツい!ここのところぐーたらな週末を過ごしていたツケが一気に回ってきました!
思わず座って休憩。。さすがヘタレ登山者。
2022年07月23日 11:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 11:02
思わず座って休憩。。さすがヘタレ登山者。
そんな横には驚愕の光景。丹沢の登山道にスーパーサイヤ人を見た!背中の重量は70kgだそうです。。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2022年07月23日 11:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/23 11:07
そんな横には驚愕の光景。丹沢の登山道にスーパーサイヤ人を見た!背中の重量は70kgだそうです。。
Σ( ̄ロ ̄!!!
ちょっと楽しみだった富士見台ですが。。御覧の通り真っ白なのでスルー。
2022年07月23日 11:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 11:22
ちょっと楽しみだった富士見台ですが。。御覧の通り真っ白なのでスルー。
ようやく分岐点に着きました。もう登らなくてイイ。(笑
2022年07月23日 11:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 11:42
ようやく分岐点に着きました。もう登らなくてイイ。(笑
あとはひたすら下るだけ。
2022年07月23日 11:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 11:44
あとはひたすら下るだけ。
今日も無事戻れたことに感謝です。
お疲れさまでした!
2022年07月23日 12:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/23 12:43
今日も無事戻れたことに感謝です。
お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ゲーター ザック ステッキ タオル サングラス 虫よけスプレー 行動食 飲料 保冷剤 保冷バッグ 水筒 ゴミ袋 コンパス ヘッドランプ 予備バッテリー(単4・ヘッドランプ用) ヘッドランプ充電器(USB用) 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン(iPhone×2) スマホ充電ケーブル カメラ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー 熊よけ鈴 タイラップ レインウエア(上下)

感想

ここのところ週末の天気がイマイチでうだうだしていたのですが、これでは富士山なんてとても無理そうです。
(-_-;)
なのでプチ修行とリハビリを兼ねて、予報がまずまず良かった初の大山に行ってみました。流石にヤビツ峠からの山頂ピストンでは軽すぎると思い、観光を兼ねて阿夫利神社下社まで下りてから分岐まで登り返すルートを取ったのですが、ここが意外と苦行!訛った足には良い刺激になりました。
(^^;

神社の周辺は見どころも多く、深山と観光地を同時に体感できる良いルートです。残念ながら山頂からの都心方向はガスで見えませんでしたが、晴れていれば夜景も良さそう!距離は短いので、ナイトハイクもしてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら