記録ID: 451173
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
白屋岳
2014年05月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 867m
- 下り
- 860m
コースタイム
登山口8:33→山道合流(B)9:45→P995 10:50→白屋岳11:52~12:45→白屋林道分岐13:25→白屋林道合流14:10→登山口14:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
このコースはあくまでも自己責任において私は歩きました。 それ程危険個所は無かったですが、山と渓谷社の「関西周辺の山」に記載されているコース案内を参考にされる方が良いと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
国道169号線の白屋橋を渡り造成地の様に見える高台の最奥に路駐。
以前は真新しい立派な家々が70〜80mの標高差の中に立ち並んでいたのだが・・・・。
久し振りに三重県の山友3人と無人の白屋地区で待ち合わせ、8:30過ぎにスタート。
川上中学登山道を歩きたい私ですが、あまり情報もなく道標だけが頼りです。
ところが案の定写真(A)から(B)の間、道迷いしました。反省!!
道迷いの激登りは本当に疲れました、みんなごめんね。
斥候をしていただいたO氏、ありがとう。
その後は川上中学の道標に助けられ無事P995mの大平に到着しました。
植林帯から一気に解放され大峰山脈、金剛大和葛城山が一望できるこの場所は最高でした。
ここからはガイド本に載っている登山道を登ります。
ヤマツツジを期待していたが殆どが蕾で、ただ一本だけ写真の為か?咲いていてくれました。
山頂の周りはシャクナゲだらけで、南側から大峰の山上ヶ岳、稲村ヶ岳、親指を反った様な大日山等々が望まれます。
下山ルートもP995mから正規ルートは使わず、別の尾根を降りました。
この尾根は危険個所もなく白屋林道に下りる手前が激降りぐらいで、ここも植林帯なので高度感はあまり感じられなかった。
山友3人有難う、楽しい一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6440人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する