ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 451279
全員に公開
ハイキング
北陸

高尾山、吉次山 娚杉少年の森〜(金沢市)

2014年05月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
1,086m
下り
1,072m

コースタイム

少年の森駐車地6:42-娚杉町-7:50林道白見谷線7:55-畠尾口8:06-8:42高尾山登山口8:52-9:55高尾山10:05-10:35奥高尾山10:50-ミツガシワ観察地11:20-日尾池11:38-12:05吉次山12:20-採石場分岐12:33-12:50・734p12:55-鉄塔横(520m)13:35-14:20少年の森駐車地
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
少年の森南 林道駐車スペ-ス:3台×2スペ-ス
コース状況/
危険箇所等
国土地理院発行1/25000地形図に載っている娚杉町〜上原町南に至る幅員1.5m未満の道路は無かったので、注意してください。
登山道は整備されています。

登山ポストは有りません

距離15.3km、累積標高差940m
エネルギ-定数 26.3
消費cal 1837kcal
難易度 d,a、b

温泉は湯涌温泉 白鷺ノ湯、湯楽
少年の森広場
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
少年の森広場
少年の森入口
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
少年の森入口
娚杉町は右下
人家から下は道らしきものは無くなった。草茫々
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
娚杉町は右下
人家から下は道らしきものは無くなった。草茫々
小沢出合地点 沢の中を歩いた。
この先も沢の中を下りる。
蜘蛛の巣だらけ
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
小沢出合地点 沢の中を歩いた。
この先も沢の中を下りる。
蜘蛛の巣だらけ
ここまで来てやっと人工物が出てきた。コンクリート、道路、田
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
ここまで来てやっと人工物が出てきた。コンクリート、道路、田
田植えの後だ
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
田植えの後だ
アザミがあった
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
アザミがあった
林道白見谷線に出合う
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
林道白見谷線に出合う
林道を進み高尾山登山口に到着
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
林道を進み高尾山登山口に到着
空を埋めようとしている木々
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
2
5/20 20:46
空を埋めようとしている木々
これよりヒメシャガが盛り
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
2
5/20 20:46
これよりヒメシャガが盛り
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
5/20 20:46
前高尾山より医王山を望む
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
5/20 20:46
前高尾山より医王山を望む
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
5/20 20:46
奥高尾山はもうすぐのブナ林
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
5/20 20:46
奥高尾山はもうすぐのブナ林
奥高尾山頂
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
5/20 20:46
奥高尾山頂
順尾、大ジャラ方面
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
5/20 20:46
順尾、大ジャラ方面
三方山、猿ヶ山
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
三方山、猿ヶ山
医王山と砺波平野
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
医王山と砺波平野
前高尾山と奥医王山
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
3
5/20 20:46
前高尾山と奥医王山
ブナ
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
ブナ
ブナの宿
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
2
5/20 20:46
ブナの宿
ミツガシワ 
花は未だのようです
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
3
5/20 20:46
ミツガシワ 
花は未だのようです
卵が水溜りに落ちている
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
5/20 20:46
卵が水溜りに落ちている
ボウフラの様なものが うようよ いた
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
5/20 20:46
ボウフラの様なものが うようよ いた
こちらは日尾池
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
こちらは日尾池
ここも卵は池の中 そしてイモリが2匹 卵を観ていた
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
2
5/20 20:46
ここも卵は池の中 そしてイモリが2匹 卵を観ていた
この花が旬だった
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
3
5/20 20:46
この花が旬だった
採石場から来られた人に
あれは前高尾山と言ったが
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
採石場から来られた人に
あれは前高尾山と言ったが
ショウジョウバカマがデカすぎる
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
5/20 20:46
ショウジョウバカマがデカすぎる
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
5/20 20:46
大門、見越、高三郎
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
2
5/20 20:46
大門、見越、高三郎
吉次山のシンボル
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
3
5/20 20:46
吉次山のシンボル
タムシバはここが最終のようです
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
タムシバはここが最終のようです
向かいに登り、左に下る
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
向かいに登り、左に下る
庄司峰三山
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
5/20 20:46
庄司峰三山
左に挙原山
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
左に挙原山
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
ヤマボウシの花は今年はあんまり見ていなかったが?
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
5/20 20:46
ヤマボウシの花は今年はあんまり見ていなかったが?
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
国見山方面
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
国見山方面
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
今日は毛虫がよくぶら下がっていた
頭、シャツ、リュックに各種 付いていた
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
2
5/20 20:46
今日は毛虫がよくぶら下がっていた
頭、シャツ、リュックに各種 付いていた
対岸の金谷
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
対岸の金谷
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
右の鉄塔の尾根を降りた
尾根に沿って川谷が上がっている
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
右の鉄塔の尾根を降りた
尾根に沿って川谷が上がっている
名前は?
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
名前は?
沢山いた
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
沢山いた
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
5/20 20:46
タニウツギさん
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
5/20 20:46
タニウツギさん
帰りの林道より
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
帰りの林道より
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
2014年05月20日 20:46撮影 by  SH002, KDDI-SH
5/20 20:46
撮影機器:

感想

 高尾山から吉次山の周回コースを歩いてみたいと思っていたが畠尾〜採石場の林道がつまらなくなるのではないか
一回り大きくして少年の森から周回した。
娚杉から川谷へ出る谷沿いのコ-スは草茫々で道は無くなっていた。1時間で川谷近くの田地に出られた。蜘蛛の巣を払いながら下りて来た。

 国土地理院の地形図は新道が載っていなかったり廃道が残っていたりするので要注意だ。
少年の森〜吉次山の登山道も載っていないのだ。

 ミツガシワの群生を見たかったが花はまだ先のようだった。
水溜り、池にはモリアオガエルかと思うが 白く丸い卵が房状につながり 水中にあった。その卵にはイモリがヒラヒラと尻尾を振りながらくっ付いていたのだった・・・怖-

 小さな毛虫が空中に下がっていた。頭の上、シャツ、リュックと小さいのが這う。この時期のは気触れないのか大丈夫だった。
 終盤のワラビを探しながら帰った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1708人

コメント

大冒険
こんにちは、里山なれど大冒険ですね。高尾〜吉次は大好きな山域で良く行きます。早速また行ってみたくなりましたが毛虫の画像を見て鳥肌が立ちました。私は時間がない時はメオト杉から吉次に行き、採石場に下りて林道を歩き、515あたりから巡視路に入って川谷に下り、かすかな踏み跡を歩いてまたスタート地点に戻る周回をします。これだと半日コースです。真冬だと畠尾の集落から白見谷の出合まで林道を歩き直接吉次に繋がる尾根に乗っかって行きます。雪の状態が良ければそのまま高尾まで縦走して林道を歩いて畠尾まで戻るか、途中でショートカットして白見谷出合まで出るか、雪の時はルート取りが面白いですよ。里山大好きです。
2014/5/21 16:37
いいねいいね
1
Re: 大冒険
 syounenkさん今日は
面白いコースを教えて下さりありがとうございます。
巡視路ですかなるほど小回りできますね。
 糸に下がった毛虫、尺取虫、、種類も色々。
水中のボウフラがそろそろ湧き上がる時期になりますね。
 私もやはり地元の山が好きです。
ヤマレコの様に リアルタイムの地図 があればいいですね。
2014/5/21 18:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら