記録ID: 451279
全員に公開
ハイキング
北陸
高尾山、吉次山 娚杉少年の森〜(金沢市)
2014年05月20日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,072m
コースタイム
少年の森駐車地6:42-娚杉町-7:50林道白見谷線7:55-畠尾口8:06-8:42高尾山登山口8:52-9:55高尾山10:05-10:35奥高尾山10:50-ミツガシワ観察地11:20-日尾池11:38-12:05吉次山12:20-採石場分岐12:33-12:50・734p12:55-鉄塔横(520m)13:35-14:20少年の森駐車地
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国土地理院発行1/25000地形図に載っている娚杉町〜上原町南に至る幅員1.5m未満の道路は無かったので、注意してください。 登山道は整備されています。 登山ポストは有りません 距離15.3km、累積標高差940m エネルギ-定数 26.3 消費cal 1837kcal 難易度 d,a、b 温泉は湯涌温泉 白鷺ノ湯、湯楽 |
写真
感想
高尾山から吉次山の周回コースを歩いてみたいと思っていたが畠尾〜採石場の林道がつまらなくなるのではないか
一回り大きくして少年の森から周回した。
娚杉から川谷へ出る谷沿いのコ-スは草茫々で道は無くなっていた。1時間で川谷近くの田地に出られた。蜘蛛の巣を払いながら下りて来た。
国土地理院の地形図は新道が載っていなかったり廃道が残っていたりするので要注意だ。
少年の森〜吉次山の登山道も載っていないのだ。
ミツガシワの群生を見たかったが花はまだ先のようだった。
水溜り、池にはモリアオガエルかと思うが 白く丸い卵が房状につながり 水中にあった。その卵にはイモリがヒラヒラと尻尾を振りながらくっ付いていたのだった・・・怖-
小さな毛虫が空中に下がっていた。頭の上、シャツ、リュックと小さいのが這う。この時期のは気触れないのか大丈夫だった。
終盤のワラビを探しながら帰った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1708人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、里山なれど大冒険ですね。高尾〜吉次は大好きな山域で良く行きます。早速また行ってみたくなりましたが毛虫の画像を見て鳥肌が立ちました。私は時間がない時はメオト杉から吉次に行き、採石場に下りて林道を歩き、515あたりから巡視路に入って川谷に下り、かすかな踏み跡を歩いてまたスタート地点に戻る周回をします。これだと半日コースです。真冬だと畠尾の集落から白見谷の出合まで林道を歩き直接吉次に繋がる尾根に乗っかって行きます。雪の状態が良ければそのまま高尾まで縦走して林道を歩いて畠尾まで戻るか、途中でショートカットして白見谷出合まで出るか、雪の時はルート取りが面白いですよ。里山大好きです。
syounenkさん今日は
面白いコースを教えて下さりありがとうございます。
巡視路ですかなるほど小回りできますね。
糸に下がった毛虫、尺取虫、、種類も色々。
水中のボウフラがそろそろ湧き上がる時期になりますね。
私もやはり地元の山が好きです。
ヤマレコの様に リアルタイムの地図 があればいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する