記録ID: 4515577
全員に公開
ハイキング
甲信越
茅ヶ岳(100名山完登報告)
2022年07月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:31
距離 12.9km
登り 1,156m
下り 1,157m
13:35
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
https://www.city.nirasaki.lg.jp/material/files/group/1/hosakasen.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
①駐車場〜女岩 なだらかな歩きやすい登りが続きます。危険箇所はありません。 ②女岩〜茅ヶ岳山頂 女岩過ぎるといきなり急登開始。登りにくいのは最初だけ。少し進むと九十九折りの登山道を歩きながら200m位高度を上げる区間になり、稜線に出るまで少しの辛抱。稜線に出てから山頂に向かう途中に深田久弥さん終焉の地があります。 ③茅ヶ岳山頂〜金ヶ岳 標高を100m位下げてから150m位登り返す感じ。茅ヶ岳から見た金ヶ岳はコースタイム1時間とは思えないくらい遠くに感じるが、実際に歩くと大したことない。危険箇所も特になし。 ④金ヶ岳〜林道まで 山頂から200〜300mは細尾根で岩場もあるが、これを過ぎると尾根は広くなり、傾斜も緩み歩きやすい区間がずっと続く。尾根からは茅ヶ岳がよく見えて気持ちがいい。 ⑤金ヶ岳尾根終点の林道〜駐車場 尾根終点までは気持ちよく歩けたが、ここからが長かった。30〜40分位かなと思っていたが、駐車場までたっぷり1時間以上かかった。真夏に林道を長時間歩くのは結構きつい。しかも最初はずっと下りだが、途中から200m位登り返すことに。金ヶ岳から来た道を茅ヶ岳まで戻り、茅ヶ岳からの尾根道経由で下山する方がいいでしょう。林道歩きはおすすめしません。 |
写真
山頂少し手前に深田久弥さん終焉の地。100名山完登したら来ようと思っていた。100名山登ってなければ行かなかった名所旧跡、各地の名物や銘酒、温泉宿など知ることが出来て人生が豊かになりました。そのお礼の気持ちを込めてご冥福をお祈りしました。
感想
先週、聖岳に登って100名山コンプリートしました。元々100名山は全く意識してなかったのですが、5年程前に全山登ろうと決心。ヤマレコで全山ログを残し、きちんとした形で達成としたかったので、過去に登りログのない山はログ取るために再度登りました。この数年間100名山のお陰で行動範囲が日本全土に大きく広がり、各地でいろいろな人に出会い、名物や銘酒を楽しみ本当にいい経験をさせて頂きました。100名山達成後に、この素晴らしい経験のきっかけを与えてくださった深田久弥さんにご報告とお礼の登山で茅ヶ岳に登ろうと数年前からそう決めており、今回それを実行しました。本日は過去の山行を思い出しながら歩きました。深田久弥さんありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人
100名山踏破後、深田久弥さんにご挨拶されたことに感動しました。全て単独行されたのでしょうか?凄いですね。私は足元にも及びませんが、3catsさんの領域に少しでも近づけるように頑張っていきたいと思いました。私も昔、深田久弥さんの本は読んだのですが、まさかその頃山を登ろうとは思っていなかったのでほとんど憶えていません。実際、登って見ると本の価値が変わるのでしょうね。全てログを残されたことが重要で、私もコツコツとログを残していく決意を新たにしました。自分の足跡をウェブ上に公開し、次に登る方の役に立てればいいと思うことがまた重要ですね。これからも3catsさんのヤマレコを参考に登っていこうと思っています。これからもよろしくお願い致します。
コメントいただきありがとうございます。プロフィールを拝見しましたが同年齢のようですね。
百名山に拘るのはブランド志向的なファッション登山と、むしろ忌避するタイプでしたが、ちょっとしたきっかけで百名山を好んで登るようになり、お蔭様でそれぞれの山だけでなく、その地域に纏わる幅広い魅力に気付くことができました。まさに「百の頂に百の喜びあり」でした。
百名山完登などと言っても、ロープウェイを使ったお手軽登山もあり、単に山頂に立ったという自己満足に過ぎません。それでも一応の区切りということで、百名山呪縛?から解放されて一安心です。これからは、気が向いた時に登りたい山に行くという、当たり前で自然なスタイルで山行を楽しんでいくつもりです。お互いに健康と体力維持のため、安全登山を心掛けましょうね。
コロナを機会に会社をスパッと辞め、旅に生きようと思ったのですが、やはりコロナに勝てず、東京から出ずに東京多摩三百山踏破に昨年は集中してました。今年に入って、コロナも落ち着いてきたと見て、夏より念願の秩父登山に入りました。先日矢岳で熊に出会い、他にもと思って、過去レコを見てみたところ、3catsさんが丁度2年前に熊の写真をアップしているのをみつけました。4度も魔の山、矢岳に登っていることに驚き、更に先日百名山踏破されていることに驚きました。同じ年の方が頑張っているのには励みになります。とはいえ半ボケアラカンを自認しており、無理はできないのは承知しております。私も昔はボーイスカウトに席を置き、重いリュックを背負い、ジャンボリーに参加した記憶もございます。柔道で腰と膝も痛め、癌も経験しながら50才を過ぎての初の山行き、どこまでヤマレコお付き合いできるか分かりませんが、頑張って3catsさんに着いていこうと思っています。宜しくお願い致します。まあ百名山は到底無理でしょうが。
思い出しました。それには資格が足りずに参加できず、キャンポリーだった。半ボケアラカンですな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する