ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4521928
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

天園ハイキング:北鎌倉駅〜鎌倉駅〜台峯緑地経由で北鎌倉駅へ

2022年07月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
12.9km
登り
330m
下り
334m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
2:43
合計
5:48
距離 12.9km 登り 333m 下り 337m
9:05
17
9:38
9:41
6
9:47
8
9:55
9:56
2
9:58
20
10:18
10:21
3
10:28
10:35
2
10:37
6
10:43
10:48
0
10:48
10:49
5
10:54
16
11:10
11:12
2
11:14
15
11:29
11:31
14
11:45
13
12:12
6
12:18
12:19
6
12:25
14:38
15
台峯緑地南管理事務所
14:53
北鎌倉駅
天候
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・行き:北鎌倉駅08:56着のJR横須賀線
・帰り:北鎌倉駅15:02発のJR横須賀線・上総一ノ宮行き
コース状況/
危険箇所等
・雨の日が多かったので登山道の泥濘が心配で運動靴はやめてハイキングシューズで歩いたが泥濘とかはなく、登山道は比較的乾いていた。
・案内標識は豊富で迷う心配はなく、危険箇所もなかった。ただし、天園付近は細かな道が錯綜しており、瑞泉寺口に向かう道に入るまでに遠回りしてしまった。
その他周辺情報 ・NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に便乗した鎌倉駅の13印と言うスタンプラリーがあって東口の改札を出た所にその鎌倉駅印帳(12ヶ月のスタンプ帳)のスタンプ台が置いてあります。今回は7月のスタンプを押しました。
・鎌倉駅東口の観光案内所にはNHK大河ドラマに因んだ「鎌倉殿・13人の重臣〜ゆかりの地・周遊マップ」等の観光パンフが多く揃っています。
北鎌倉駅を出発。先月(6/16)は紫陽花シーズンで明月院に向かう人で大賑わいだったのに比べて閑散としていた。
2022年07月25日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 9:04
北鎌倉駅を出発。先月(6/16)は紫陽花シーズンで明月院に向かう人で大賑わいだったのに比べて閑散としていた。
線路沿いの道から左に折れて明月院に向かいます
2022年07月25日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 9:08
線路沿いの道から左に折れて明月院に向かいます
明月院の入口。先月はここから50m位の行列でしたが今日は誰もいません。時間が先月より1時間早いからかな?
2022年07月25日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 9:11
明月院の入口。先月はここから50m位の行列でしたが今日は誰もいません。時間が先月より1時間早いからかな?
誰もいなかったので受付を覗いてきました
2022年07月25日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 9:11
誰もいなかったので受付を覗いてきました
元の道に戻り、この標識で右に入ります
2022年07月25日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 9:17
元の道に戻り、この標識で右に入ります
行き詰った所で左に折れ、更に左手の細い道に入ります
2022年07月25日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 9:19
行き詰った所で左に折れ、更に左手の細い道に入ります
満開の山百合がお出迎え
2022年07月25日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/25 9:20
満開の山百合がお出迎え
細い道を辿ると桐慕茶屋があり、その左手の登山道を進みます
2022年07月25日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 9:21
細い道を辿ると桐慕茶屋があり、その左手の登山道を進みます
緊急通報番号No.17の幟を見てハイキングコースを歩いていることを確信し、ひと安心。
2022年07月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 9:22
緊急通報番号No.17の幟を見てハイキングコースを歩いていることを確信し、ひと安心。
今泉台4丁目からの道と合流し、稜線に乗りました。
2022年07月25日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 9:30
今泉台4丁目からの道と合流し、稜線に乗りました。
今泉台4丁目の街並み。右上の緑色の丸い屋根は貯水槽のようです。
2022年07月25日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/25 9:35
今泉台4丁目の街並み。右上の緑色の丸い屋根は貯水槽のようです。
建長寺分岐。天園ハイキングコースは建長寺から入って半僧坊を経てここに上がって来るルートもあります。
2022年07月25日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 9:38
建長寺分岐。天園ハイキングコースは建長寺から入って半僧坊を経てここに上がって来るルートもあります。
勝上嶽展望台から相模湾方面
2022年07月25日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 9:38
勝上嶽展望台から相模湾方面
建長寺を俯瞰
2022年07月25日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 9:39
建長寺を俯瞰
若宮大路の街並みと相模湾
2022年07月25日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 9:39
若宮大路の街並みと相模湾
半僧坊への下降ルート
2022年07月25日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 9:39
半僧坊への下降ルート
先の建長寺分岐点からハイキングコースを天園方面に進むと前方に十王岩が現れます
2022年07月25日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 9:46
先の建長寺分岐点からハイキングコースを天園方面に進むと前方に十王岩が現れます
十王岩
2022年07月25日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/25 9:46
十王岩
ハイキングコースにある唯一のロープ箇所
2022年07月25日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 9:51
ハイキングコースにある唯一のロープ箇所
覚園寺分岐。時間がなかったり急ぐ場合はここから下るのが早いです。
2022年07月25日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 9:55
覚園寺分岐。時間がなかったり急ぐ場合はここから下るのが早いです。
北鎌倉線No.16の鉄塔
2022年07月25日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 9:57
北鎌倉線No.16の鉄塔
地図にある鷲峰山は標識も見当たらないがこの付近と思われる
2022年07月25日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 10:03
地図にある鷲峰山は標識も見当たらないがこの付近と思われる
大平山(159.2m)。鎌倉市最高地点と記されています。地図上の大平山とは全然違う場所にあります。
2022年07月25日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 10:17
大平山(159.2m)。鎌倉市最高地点と記されています。地図上の大平山とは全然違う場所にあります。
大平山の先は何か工事中の建物があります
2022年07月25日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 10:18
大平山の先は何か工事中の建物があります
大平山を下った地点は平坦な広場で目の前の建設中の建物は興ざめでした。
2022年07月25日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 10:20
大平山を下った地点は平坦な広場で目の前の建設中の建物は興ざめでした。
目を南側に転ずると鎌倉の街を俯瞰でき、周りを山に囲まれていることが良く分かります。
2022年07月25日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 10:20
目を南側に転ずると鎌倉の街を俯瞰でき、周りを山に囲まれていることが良く分かります。
興ざめする工事現場
2022年07月25日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 10:20
興ざめする工事現場
でも路傍には鬼百合が咲いていました
2022年07月25日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/25 10:21
でも路傍には鬼百合が咲いていました
鬼百合UP
2022年07月25日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/25 10:21
鬼百合UP
トイレもあります
2022年07月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 10:23
トイレもあります
天園に向かうと左手にゴルフ場が開け、遠くにはみなとみらいの高層ビルが見えます
2022年07月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 10:23
天園に向かうと左手にゴルフ場が開け、遠くにはみなとみらいの高層ビルが見えます
天園に着きました。どこにも標識はなく、この看板だけが天園を示していました。
2022年07月25日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 10:26
天園に着きました。どこにも標識はなく、この看板だけが天園を示していました。
近くには「横浜市内最高地点、栄区上郷町、159.4m」と記された掲示板があります。
2022年07月25日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 10:27
近くには「横浜市内最高地点、栄区上郷町、159.4m」と記された掲示板があります。
しかし、この掲示板はこんな場所にあって、展望はありません。
2022年07月25日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 10:27
しかし、この掲示板はこんな場所にあって、展望はありません。
適当に歩いていたら遠回りしたようでやっと建長寺方面、瑞泉寺方面、金沢文庫方面との三叉路に出ました。
2022年07月25日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 10:34
適当に歩いていたら遠回りしたようでやっと建長寺方面、瑞泉寺方面、金沢文庫方面との三叉路に出ました。
獅子舞への下降点
2022年07月25日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 10:35
獅子舞への下降点
ここでやっと瑞泉寺方面の道に入ったようです
2022年07月25日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 10:38
ここでやっと瑞泉寺方面の道に入ったようです
貝吹地蔵
2022年07月25日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 10:45
貝吹地蔵
瑞泉寺への分岐
2022年07月25日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 10:58
瑞泉寺への分岐
左手の標識で瑞泉寺へ下る道であると確信
2022年07月25日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 10:58
左手の標識で瑞泉寺へ下る道であると確信
天園ハイキングコースの瑞泉寺口に下りました
2022年07月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 11:03
天園ハイキングコースの瑞泉寺口に下りました
吉田松陰と瑞泉寺の関係が記されていました
2022年07月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 11:04
吉田松陰と瑞泉寺の関係が記されていました
瑞泉寺は70m奥になります
2022年07月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 11:04
瑞泉寺は70m奥になります
瑞泉寺の門を出て鎌倉駅に向かいます
2022年07月25日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 11:05
瑞泉寺の門を出て鎌倉駅に向かいます
永福寺跡に出ました
2022年07月25日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/25 11:10
永福寺跡に出ました
鎌倉宮を通過
2022年07月25日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 11:15
鎌倉宮を通過
鶴岡八幡宮に入ると源平池に蓮の花が咲いていました
2022年07月25日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/25 11:28
鶴岡八幡宮に入ると源平池に蓮の花が咲いていました
白い蓮の花
2022年07月25日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/25 11:28
白い蓮の花
赤い蓮の花
2022年07月25日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/25 11:30
赤い蓮の花
鶴岡八幡宮も猛暑日で空いていました
2022年07月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 11:31
鶴岡八幡宮も猛暑日で空いていました
太鼓橋を脇に見て渡り鎌倉駅に
2022年07月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 11:31
太鼓橋を脇に見て渡り鎌倉駅に
二の鳥居のマスク姿の狛犬
2022年07月25日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 11:38
二の鳥居のマスク姿の狛犬
鎌倉駅東口に着きました
2022年07月25日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/25 11:40
鎌倉駅東口に着きました
鎌倉駅スタンプ(7月)を押しました
2022年07月25日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 11:43
鎌倉駅スタンプ(7月)を押しました
鎌倉駅東口から西口に抜けて葛原岡神社に向かう途中で銭洗弁財天(宇賀福神社)の前を通過
2022年07月25日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 12:10
鎌倉駅東口から西口に抜けて葛原岡神社に向かう途中で銭洗弁財天(宇賀福神社)の前を通過
銭洗弁財天(宇賀福神社)の掲示板
2022年07月25日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 12:10
銭洗弁財天(宇賀福神社)の掲示板
葛原岡神社
2022年07月25日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 12:17
葛原岡神社
友人が待つ台峯南管理事務所に到着。ここで2時間ほど昼食休憩。
2022年07月25日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 12:24
友人が待つ台峯南管理事務所に到着。ここで2時間ほど昼食休憩。
この分岐点を右に行って北鎌倉駅に向かいます。
2022年07月25日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 14:40
この分岐点を右に行って北鎌倉駅に向かいます。
北鎌倉駅ゴール!
2022年07月25日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/25 14:52
北鎌倉駅ゴール!

装備

個人装備
半袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

・今回の鎌倉訪問の第1の目的は先月に引き続き、鎌倉駅の13印と言うスタンプ台帳の7月のスタンプ押印でした。
・しかしながら連日の猛暑続きで鎌倉行きを躊躇しているうちに7月末が近づき、意を決して少しは涼しいだろうろ天園ハイキングを交えての鎌倉訪問となりました。標高百数十メートルとは言え、確かに山中に入るとほとんどが木陰の中の道で、汗もかきますが時折風も吹いて凌ぎ易いハイキングでしたが、瑞泉寺口に下りて永福寺跡まで出ると後は鶴岡八幡宮経由で鎌倉駅に出るまで真夏の日差しを遮るものもなく、熱中症と闘いながらの平地歩きでした。
・ハイキングコースの途中でスライドしたハイカーは5・6名いましたが平日とあって自分含めてお年寄りばかりでした。ほとんどの方が日課の散歩のようでした。
・花は明月院側登山口で山百合、大平山下の台地に鬼百合、鶴岡八幡宮の源平池で紅白の蓮の花が見られ癒されました。
・来月(8月)は少しは涼しくなるであろう月末に秋の訪れを感じるような名所旧跡を訪ねたいと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
天園〜祇園山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
天園
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら