ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452470
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

ガスでダメかと思ったが晴れてくれた磐梯山

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
7.7km
登り
714m
下り
701m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

八方台登山口   7:32
中の湯      7:57
弘法清水     9:00
山頂       9:20〜10:40
弘法清水     11:04
中の湯      12:10
八方台登山口   12:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・八方台の駐車場はそこそこ停めれますがいっぱいのときはその下にある駐車場に停めて歩きます。
コース状況/
危険箇所等
・登山道はぬかるみが多いのでスッパツなど着用した方が良いです
・特に下山時ですが岩など滑りやすくなってるので注意です
・途中でプチ雪渓が何か所か有りました
・温泉は押立温泉の住吉を利用
高速に乗ってるときはガスだらけでしたがここに来て晴れました♪もしかして晴れ男だったりして?
2014年05月24日 06:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 6:55
高速に乗ってるときはガスだらけでしたがここに来て晴れました♪もしかして晴れ男だったりして?
ゴールドラインの案内図
2014年05月24日 07:29撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 7:29
ゴールドラインの案内図
休憩所で中にも案内図があった
2014年05月24日 07:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 7:32
休憩所で中にも案内図があった
朝でもまずまずの人出ですね
2014年05月24日 07:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 7:32
朝でもまずまずの人出ですね
磐梯山。お久しぶり
2014年05月24日 07:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 7:32
磐梯山。お久しぶり
ここに登山届と携帯トイレの箱がありました
2014年05月24日 07:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 7:32
ここに登山届と携帯トイレの箱がありました
さーて行きましょう♪
2014年05月24日 07:35撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 7:35
さーて行きましょう♪
所々に残雪が出て来ましたよ
2014年05月24日 07:50撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 7:50
所々に残雪が出て来ましたよ
山頂はこっちって一本道ですよ
2014年05月24日 07:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 7:55
山頂はこっちって一本道ですよ
はい!中の湯に到着。硫黄の香りがなかなかです
2014年05月24日 07:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 7:57
はい!中の湯に到着。硫黄の香りがなかなかです
中の湯跡。行ってみたが廃屋でした
2014年05月24日 07:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 7:57
中の湯跡。行ってみたが廃屋でした
源泉ポコポコ出てます
2014年05月24日 07:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 7:58
源泉ポコポコ出てます
手を入れてみたが冷たい
2014年05月24日 07:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 7:58
手を入れてみたが冷たい
木道で木が出てたりして歩きにくい区間だった
2014年05月24日 08:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 8:04
木道で木が出てたりして歩きにくい区間だった
弘法清水まで1.6kmですが長かった
2014年05月24日 08:06撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 8:06
弘法清水まで1.6kmですが長かった
この大きな石はどこから?
2014年05月24日 08:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 8:09
この大きな石はどこから?
意外とキツイ感じでした
2014年05月24日 08:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 8:12
意外とキツイ感じでした
木々の間から差し込む太陽も気持ちいい
2014年05月24日 08:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 8:12
木々の間から差し込む太陽も気持ちいい
弘法清水の途中にあるビューポイント
2014年05月24日 08:25撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
5/24 8:25
弘法清水の途中にあるビューポイント
エメラルドグリーンになってます
2014年05月24日 08:26撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
5/24 8:26
エメラルドグリーンになってます
プチ雪渓。3ヵ所通過します
2014年05月24日 08:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 8:32
プチ雪渓。3ヵ所通過します
お花畑は帰りに寄るとして
2014年05月24日 08:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 8:52
お花畑は帰りに寄るとして
まずはこっち!山頂も近くなって来た感じ
2014年05月24日 08:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 8:52
まずはこっち!山頂も近くなって来た感じ
弘法清水の手前にあったプチ雪渓。ここも木がジャマ
2014年05月24日 08:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 8:57
弘法清水の手前にあったプチ雪渓。ここも木がジャマ
黄金清水って名前だったかな?冷たくて美味しかった
2014年05月24日 09:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 9:00
黄金清水って名前だったかな?冷たくて美味しかった
阿部小屋営業中。記念バッチなどいろいろありますよ
2014年05月24日 09:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 9:00
阿部小屋営業中。記念バッチなどいろいろありますよ
なにやら運搬中で何度も往復してた
2014年05月24日 09:08撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/24 9:08
なにやら運搬中で何度も往復してた
山頂に向けてアタック開始♪
2014年05月24日 09:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 9:09
山頂に向けてアタック開始♪
最初はなかなか急登でした
2014年05月24日 09:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 9:12
最初はなかなか急登でした
疲れたら景色を眺めてリフレッシュ
2014年05月24日 09:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 9:15
疲れたら景色を眺めてリフレッシュ
左に行くと石碑で右に行くと標識。どっちでも変わりませんけどここは右でしょう
2014年05月24日 09:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 9:27
左に行くと石碑で右に行くと標識。どっちでも変わりませんけどここは右でしょう
到着!標高は1819mです
2014年05月24日 09:29撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/24 9:29
到着!標高は1819mです
山頂標識より上にある石碑。本当の頂上はこっち?
2014年05月24日 09:31撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 9:31
山頂標識より上にある石碑。本当の頂上はこっち?
撮っていただきました♪なぜか右手が上がってる(笑
)
2014年05月24日 09:33撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/24 9:33
撮っていただきました♪なぜか右手が上がってる(笑
)
もう一枚。撮っていただいたおじ様ありがとうございました
2014年05月24日 09:33撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 9:33
もう一枚。撮っていただいたおじ様ありがとうございました
久しぶりの三角点GET♪
2014年05月24日 09:41撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 9:41
久しぶりの三角点GET♪
猪苗代湖がはっきりと見えて良い景色♪
2014年05月24日 09:36撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/24 9:36
猪苗代湖がはっきりと見えて良い景色♪
飯豊連峰?
2014年05月24日 09:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/24 9:40
飯豊連峰?
朝日連峰?
2014年05月24日 09:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/24 9:40
朝日連峰?
かすかに見える月山?
2014年05月24日 09:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 9:40
かすかに見える月山?
確か桧原湖?
2014年05月24日 09:41撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 9:41
確か桧原湖?
キレット?みたいな道が有るけどなんて山?どこに行くの?
2014年05月24日 09:41撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 9:41
キレット?みたいな道が有るけどなんて山?どこに行くの?
安達太良山の乳首が見えます
2014年05月24日 09:41撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 9:41
安達太良山の乳首が見えます
今度は山頂標識で撮っていただきました。
2014年05月24日 09:43撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/24 9:43
今度は山頂標識で撮っていただきました。
小屋のご主人が担いできたザック。でかいしなんキロあるの?
2014年05月24日 09:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 9:57
小屋のご主人が担いできたザック。でかいしなんキロあるの?
さてランチタイム♪今日はちょいと高めのコーンクリームパスタ。おいしかったですよ
2014年05月24日 10:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/24 10:04
さてランチタイム♪今日はちょいと高めのコーンクリームパスタ。おいしかったですよ
この写真ですが良い感じに撮れてるのでカメラで撮ってる人にあげたいですね
2014年05月24日 10:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
12
5/24 10:14
この写真ですが良い感じに撮れてるのでカメラで撮ってる人にあげたいですね
小屋のご主人の話ですがたまにしか出てこないので見れてラッキーでした♪
2014年05月24日 10:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
11
5/24 10:15
小屋のご主人の話ですがたまにしか出てこないので見れてラッキーでした♪
準備中です。ここでもバッチや飲み物が売ってますけどもちろん山料金
2014年05月24日 10:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 10:15
準備中です。ここでもバッチや飲み物が売ってますけどもちろん山料金
デザート替わり。
2014年05月24日 10:19撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 10:19
デザート替わり。
この場所ですがのんべ桜と言いまして山桜を間近で見ながら飲める花見スポット。
2014年05月24日 10:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 10:23
この場所ですがのんべ桜と言いまして山桜を間近で見ながら飲める花見スポット。
なだらかな稜線を左に行きます
2014年05月24日 11:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 11:23
なだらかな稜線を左に行きます
近くで見たら道ないですね
2014年05月24日 11:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 11:23
近くで見たら道ないですね
ミヤマキンバイ。これからといった感じです
2014年05月24日 11:26撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 11:26
ミヤマキンバイ。これからといった感じです
さっきまで居た山頂。もう少しゆっくりしてても良かったかな?
2014年05月24日 11:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 11:28
さっきまで居た山頂。もう少しゆっくりしてても良かったかな?
登山口まであと1.2km。ちょいと疲れたな
2014年05月24日 12:06撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 12:06
登山口まであと1.2km。ちょいと疲れたな
中の湯。あと少しだけど小休憩
2014年05月24日 12:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 12:11
中の湯。あと少しだけど小休憩
磐梯山また来るからよろしく
2014年05月24日 12:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 12:12
磐梯山また来るからよろしく
帰り道ですがグチャグチャでけっこうひどいです
2014年05月24日 12:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 12:18
帰り道ですがグチャグチャでけっこうひどいです
必ず小銭が置いてありますよね
2014年05月24日 12:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 12:27
必ず小銭が置いてありますよね
ちょいと見ずらいですが小屋の方が荷揚げの荷物を持って登って行きました。ご苦労様です
2014年05月24日 12:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 12:27
ちょいと見ずらいですが小屋の方が荷揚げの荷物を持って登って行きました。ご苦労様です
戻って来たら駐車場はいっぱい
2014年05月24日 12:30撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 12:30
戻って来たら駐車場はいっぱい
本日立ち寄った住吉館。ちょいとハプニング有り
2014年05月24日 14:01撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/24 14:01
本日立ち寄った住吉館。ちょいとハプニング有り
安達太良山SAでおやつタイム♪牛串です♪とってもジューシーで柔らかい。
2014年05月24日 15:05撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/24 15:05
安達太良山SAでおやつタイム♪牛串です♪とってもジューシーで柔らかい。
山頂でデザート食べ損ねたのでここでいただく。濃厚なソフトクリームでした
2014年05月24日 14:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/24 14:59
山頂でデザート食べ損ねたのでここでいただく。濃厚なソフトクリームでした
撮影機器:

感想

 前日まで岩手山に行く予定でしたが雨雲かかっていて雨が降りそうな感じだったので急遽変更で磐梯山に決定

 4時に自宅を出発。眠いです。でも朝は道路が空いてるので快適♪磐梯山SAでちょいと休憩ですがガスがすごくてこれはダメかなと思いつつも八方台を目指します。登って行くにつれてガスが晴れて来てラッキー♪

 駐車場に着くとすでにそこそこの車が停まってましたが余裕でスペース確保。ピーク時だとなかなかこうはいきませんね。朝食を食べて準備を済ませさーて出発です。

 登山道は雪解け水でけっこう濡れてたり場所によってはかなりグチャグチャです。スパッツは持っていたのですが装着しませんでした。(おかげで下山時はズボンがドロドロでした)中の湯が近くなると硫黄の匂いがするのですぐに解りますね。源泉はぬるい?冷たい?感じでしたね。

 ここから弘法清水までですが1.6kmくらいです。途中でプチ雪渓を何ヵ所か通過したりビューポイントから景色を眺めたりと進んで行くと弘法清水に到着。

 小屋は開いてたので休憩したり記念のバッチを買ったりなどゆっくりできますよ♪ここで私も小休止をして山頂アタックに備えました。

 山頂はここから30分くらいですが最初はちょっと急な登りです。所々景色の良いポイントが有り疲れたらそこを眺めながら息を整えて進むと良い感じでしたね。

 山頂に到着しました。実は磐梯山は2回目でヤマレコに登録する前に一度登ったことがありました。山頂に居たおじさんと少し話をして写真を撮っていただき落ちつた所でランチタイムです。小屋脇で準備をしてるとでかいザックをしょった方が来ましたがどうやら小屋の主人でした。来て早々ですが小屋のカウンターをテーブル代わりにしていた若者たちを一喝です。張り紙でテーブルやイスにしないでくださいと書いておいたのに使われていたのでご立腹です。恐らくは気付いていたけど開いてないからいいやと安易な気持ちだったのかと思います。お互い嫌な気持ちになるのでこういったマナーきちんと守って利用したいですね。ランチをいただいてるとなんと空に虹が出てましたがアーチではなく雲みたいな形をした変わった虹でした。小屋の主人がたまにしか見れない珍しい現象といってました。あとこれの後に震災が来たとも!綺麗だけど不吉な虹ですね。それと私の居た場所ですが通称のんべ桜と言いましてすぐ上に山桜があり飲むと自然と視線に桜が入ってくることから名づけられたそうです。見頃は2〜3週間後らしいです。あと下山する前にお勧めの温泉を聞きましたが場所は後から紹介したいと思います。

 下山は弘法清水からはお花畑コースを回ってみたのですが時期が早くて咲いていたのはミヤマキンバエがちらほらといった感じです。気温も上がり登山道はぬかるみや雪解け水でちょいと歩きににくくなってました。しばらくは要スパッツですね。

 さて温泉ですが小屋の主人に聞いた押立の住吉館に行きましたがけっこう山の方にあり着くまで本当に在るのかな?といった感じです。温泉は2種類の源泉が楽しめるのと内風呂、露天、混浴の露天と3つ有ります。私が入ってると1人の方が入って来てさっそうと混浴の露天風呂に行ったと思いきやすぐに戻ってきました。(笑)ここでハプニングが発生です。さっぱりして帰ろうと思ったらサンダルが無くなってました。ここで脱いだのにどこに?と辺りを見ましたが無い。誰かいないかと探してましたが外を見ると青いサンダル。あれは私のだとすぐに解りました。そこに温泉の主人が来て事情を説明。履いていた従業員にそれお客さんのやつだぞーと叫ぶとこちらに来て確認。やはり私のでした。履いていた従業員は似たようなのがあり勘違いしたそうです。確かに同じような形の青いサンダルありました。

 帰りは安達太良SAで給油とおやつタイム♪牛串とソフトクリームいただきましたが美味しかったですよ。

 それと明日(5月25日)が山開きとのことでした。危うく渋滞の登山道を歩くことになった(汗)でも山開きの日だと記念品など貰えるらしいのでそれを目当てで来る方も多いと思います。山は静かに歩きたい派なんで混む日は極力避けたいですね。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

RE:こんばんわ!
磐梯山と安達太良山がホームグランドです。また、どこかでお会いしましたら、よろしくお願いします。
2014/5/27 22:33
RE:こんばんわ!
そうですか!私のホームは一応ですが蔵王ですよ
安達太良山には何回も行ってますが良い所ですよね
こちらこそお会いしたらよろしくお願いします
2014/5/28 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら