ガスでダメかと思ったが晴れてくれた磐梯山


- GPS
- 05:01
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 714m
- 下り
- 701m
コースタイム
中の湯 7:57
弘法清水 9:00
山頂 9:20〜10:40
弘法清水 11:04
中の湯 12:10
八方台登山口 12:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道はぬかるみが多いのでスッパツなど着用した方が良いです ・特に下山時ですが岩など滑りやすくなってるので注意です ・途中でプチ雪渓が何か所か有りました ・温泉は押立温泉の住吉を利用 |
写真
感想
前日まで岩手山に行く予定でしたが雨雲かかっていて雨が降りそうな感じだったので急遽変更で磐梯山に決定
4時に自宅を出発。眠いです。でも朝は道路が空いてるので快適♪磐梯山SAでちょいと休憩ですがガスがすごくてこれはダメかなと思いつつも八方台を目指します。登って行くにつれてガスが晴れて来てラッキー♪
駐車場に着くとすでにそこそこの車が停まってましたが余裕でスペース確保。ピーク時だとなかなかこうはいきませんね。朝食を食べて準備を済ませさーて出発です。
登山道は雪解け水でけっこう濡れてたり場所によってはかなりグチャグチャです。スパッツは持っていたのですが装着しませんでした。(おかげで下山時はズボンがドロドロでした)中の湯が近くなると硫黄の匂いがするのですぐに解りますね。源泉はぬるい?冷たい?感じでしたね。
ここから弘法清水までですが1.6kmくらいです。途中でプチ雪渓を何ヵ所か通過したりビューポイントから景色を眺めたりと進んで行くと弘法清水に到着。
小屋は開いてたので休憩したり記念のバッチを買ったりなどゆっくりできますよ♪ここで私も小休止をして山頂アタックに備えました。
山頂はここから30分くらいですが最初はちょっと急な登りです。所々景色の良いポイントが有り疲れたらそこを眺めながら息を整えて進むと良い感じでしたね。
山頂に到着しました。実は磐梯山は2回目でヤマレコに登録する前に一度登ったことがありました。山頂に居たおじさんと少し話をして写真を撮っていただき落ちつた所でランチタイムです。小屋脇で準備をしてるとでかいザックをしょった方が来ましたがどうやら小屋の主人でした。来て早々ですが小屋のカウンターをテーブル代わりにしていた若者たちを一喝です。張り紙でテーブルやイスにしないでくださいと書いておいたのに使われていたのでご立腹です。恐らくは気付いていたけど開いてないからいいやと安易な気持ちだったのかと思います。お互い嫌な気持ちになるのでこういったマナーきちんと守って利用したいですね。ランチをいただいてるとなんと空に虹が出てましたがアーチではなく雲みたいな形をした変わった虹でした。小屋の主人がたまにしか見れない珍しい現象といってました。あとこれの後に震災が来たとも!綺麗だけど不吉な虹ですね。それと私の居た場所ですが通称のんべ桜と言いましてすぐ上に山桜があり飲むと自然と視線に桜が入ってくることから名づけられたそうです。見頃は2〜3週間後らしいです。あと下山する前にお勧めの温泉を聞きましたが場所は後から紹介したいと思います。
下山は弘法清水からはお花畑コースを回ってみたのですが時期が早くて咲いていたのはミヤマキンバエがちらほらといった感じです。気温も上がり登山道はぬかるみや雪解け水でちょいと歩きににくくなってました。しばらくは要スパッツですね。
さて温泉ですが小屋の主人に聞いた押立の住吉館に行きましたがけっこう山の方にあり着くまで本当に在るのかな?といった感じです。温泉は2種類の源泉が楽しめるのと内風呂、露天、混浴の露天と3つ有ります。私が入ってると1人の方が入って来てさっそうと混浴の露天風呂に行ったと思いきやすぐに戻ってきました。(笑)ここでハプニングが発生です。さっぱりして帰ろうと思ったらサンダルが無くなってました。ここで脱いだのにどこに?と辺りを見ましたが無い。誰かいないかと探してましたが外を見ると青いサンダル。あれは私のだとすぐに解りました。そこに温泉の主人が来て事情を説明。履いていた従業員にそれお客さんのやつだぞーと叫ぶとこちらに来て確認。やはり私のでした。履いていた従業員は似たようなのがあり勘違いしたそうです。確かに同じような形の青いサンダルありました。
帰りは安達太良SAで給油とおやつタイム♪牛串とソフトクリームいただきましたが美味しかったですよ。
それと明日(5月25日)が山開きとのことでした。危うく渋滞の登山道を歩くことになった(汗)でも山開きの日だと記念品など貰えるらしいのでそれを目当てで来る方も多いと思います。山は静かに歩きたい派なんで混む日は極力避けたいですね。
磐梯山と安達太良山がホームグランドです。また、どこかでお会いしましたら、よろしくお願いします。
そうですか!私のホームは一応ですが蔵王ですよ
安達太良山には何回も行ってますが良い所ですよね
こちらこそお会いしたらよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する