ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4525274
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
26:15
距離
13.0km
登り
1,136m
下り
1,073m

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
2:05
合計
6:10
10:00
50
10:50
11:20
95
13:45
14:35
35
15:10
15:40
30
2日目
山行
4:10
休憩
10:10
合計
14:20
6:20
25
6:45
20
7:05
7:20
15
7:35
10
8:25
8:30
0
0:05
9:30
25
剣ヶ峰
9:55
10:05
45
10:50
11:05
70
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東海道新幹線で名古屋に行き、中央線特急しなので木曽福島へ。駅前からバスで御嶽ロープウェイ・鹿ノ瀬まで行き、ロープウェイで飯森高原に行き、歩き始めた。
田の原に下山し、バスで木曽福島駅に出た。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、数日目に降ったと思われる雹が所々残っていました。
田の原への山道は岩々の箇所がありましたが、下降に支障はありませんでした。
ゴンドラの飯森高原駅を降りた場所から、御嶽の山容
2014年09月13日 09:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 9:49
ゴンドラの飯森高原駅を降りた場所から、御嶽の山容
七合目〜八合目の山道を登る歩荷さん
2014年09月13日 10:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 10:11
七合目〜八合目の山道を登る歩荷さん
2014年09月13日 10:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 10:13
ナナカマドは紅葉前
2014年09月13日 10:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 10:24
ナナカマドは紅葉前
女人堂の前から
2014年09月13日 10:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 10:50
女人堂の前から
女人堂。八合目です。
2014年09月13日 11:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 11:15
女人堂。八合目です。
山岳宗教の山であることを再認識
2014年09月13日 11:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 11:15
山岳宗教の山であることを再認識
オヤマリンドウの蕾
2014年09月13日 11:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 11:22
オヤマリンドウの蕾
女人堂から三ノ池へのトラバース道には前日降ったと思われる雹が残っていました。
2014年09月13日 12:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 12:02
女人堂から三ノ池へのトラバース道には前日降ったと思われる雹が残っていました。
雪渓のトラバースを躊躇する先行者
2014年09月13日 12:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 12:06
雪渓のトラバースを躊躇する先行者
雄大な斜面に付けられた登山道
2014年09月13日 12:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 12:13
雄大な斜面に付けられた登山道
木段がありました。
2014年09月13日 12:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 12:28
木段がありました。
三ノ池の一角に登り上げました。
2014年09月13日 13:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 13:10
三ノ池の一角に登り上げました。
三ノ池を反時計回りに周回して、今夜の宿・五ノ池小屋を目指しました。
2014年09月13日 13:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 13:14
三ノ池を反時計回りに周回して、今夜の宿・五ノ池小屋を目指しました。
前方の尾根の上に山道があります。間もなく五ノ池です。
2014年09月13日 13:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 13:31
前方の尾根の上に山道があります。間もなく五ノ池です。
ヨツバシオガマ
2014年09月13日 13:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 13:36
ヨツバシオガマ
四ノ池
2014年09月13日 13:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 13:37
四ノ池
イワギキョウ
2014年09月13日 13:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 13:43
イワギキョウ
五ノ池小屋が見えてきました。
2014年09月13日 13:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 13:44
五ノ池小屋が見えてきました。
小屋の前の五ノ池は水が涸れそうでした。
2014年09月13日 14:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 14:15
小屋の前の五ノ池は水が涸れそうでした。
宿泊手続きをしてから継子岳に向かいます。
四ノ池と継子岳
2014年09月13日 14:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 14:40
宿泊手続きをしてから継子岳に向かいます。
四ノ池と継子岳
トウヤクリンドウ
秋の訪れを感じます。
2014年09月13日 14:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 14:43
トウヤクリンドウ
秋の訪れを感じます。
ハイマツの茂みに雷鳥が居ました。
2014年09月13日 14:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 14:44
ハイマツの茂みに雷鳥が居ました。
こちらから見る継子岳は丸い丘のように見えます。
2014年09月13日 14:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 14:52
こちらから見る継子岳は丸い丘のように見えます。
途中の小ピーク。岩々です。
2014年09月13日 15:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 15:01
途中の小ピーク。岩々です。
継子岳山頂
2014年09月13日 15:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 15:10
継子岳山頂
「継子岳 三等三角点」2859.05m
2014年09月13日 15:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 15:11
「継子岳 三等三角点」2859.05m
四ノ池の俯瞰。霧が出てきました。
2014年09月13日 15:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 15:14
四ノ池の俯瞰。霧が出てきました。
小屋の裏にある飛騨頂上に祀られた社
2014年09月13日 16:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 16:03
小屋の裏にある飛騨頂上に祀られた社
道標
2014年09月13日 16:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 16:04
道標
五ノ池小屋のテラス。
この時は静かでしたが、後でグループが大宴会を始めました。
2014年09月13日 16:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 16:04
五ノ池小屋のテラス。
この時は静かでしたが、後でグループが大宴会を始めました。
小屋にはベルギービールを置いていました。躊躇なく注文、小屋番さんが自家製のスモークチーズを出してくれました。どちらも最高に美味しかった。

若い頃、一度だけベルギーに出張し、出張先の会社の人に招待されたレストランで飲んだビールがフルーティーでした。ベルギーの人はビールの本場はドイツではなく、バルギーだと自慢していました。地域ごとに多種多様なビールがあるそうです。
2014年09月13日 16:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/13 16:13
小屋にはベルギービールを置いていました。躊躇なく注文、小屋番さんが自家製のスモークチーズを出してくれました。どちらも最高に美味しかった。

若い頃、一度だけベルギーに出張し、出張先の会社の人に招待されたレストランで飲んだビールがフルーティーでした。ベルギーの人はビールの本場はドイツではなく、バルギーだと自慢していました。地域ごとに多種多様なビールがあるそうです。
明日歩く摩利支天山へのルートと遠くに残照に輝く剣ヶ峰
2014年09月13日 17:47撮影 by  SH-12C, SHARP
9/13 17:47
明日歩く摩利支天山へのルートと遠くに残照に輝く剣ヶ峰
日没
2014年09月14日 05:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 5:31
日没
日の出
2014年09月14日 06:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 6:21
日の出
朝日を浴びる五ノ池小屋
2014年09月14日 06:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 6:21
朝日を浴びる五ノ池小屋
五ノ池小屋を出発して、先ず摩利支天山を目指しています。少し登ると、前日歩いてきた、女人堂〜三ノ池の登山道が見えます。
2014年09月14日 06:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 6:26
五ノ池小屋を出発して、先ず摩利支天山を目指しています。少し登ると、前日歩いてきた、女人堂〜三ノ池の登山道が見えます。
摩利支天乗越から三ノ池
2014年09月14日 06:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 6:43
摩利支天乗越から三ノ池
サイノ河原の奥に剣ヶ峰(左のピーク)
2014年09月14日 06:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 6:53
サイノ河原の奥に剣ヶ峰(左のピーク)
摩利支天山へのルートは岩々の道です。
2014年09月14日 06:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 6:55
摩利支天山へのルートは岩々の道です。
摩利支天山が見えてきました。
二人の登山者が見えます。
2014年09月14日 06:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 6:55
摩利支天山が見えてきました。
二人の登山者が見えます。
摩利支天山頂標識と
「御嶽 三等三角点」2959.36m
2014年09月14日 07:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 7:11
摩利支天山頂標識と
「御嶽 三等三角点」2959.36m
摩利支天山から剣ヶ峰(左)
2014年09月14日 07:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 7:13
摩利支天山から剣ヶ峰(左)
手前は木曽駒の稜線、奥は南アルプスで、左端は甲斐駒だと思います。
2014年09月14日 07:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 7:17
手前は木曽駒の稜線、奥は南アルプスで、左端は甲斐駒だと思います。
トウヤクリンドウが目覚めつつあります。
2014年09月14日 07:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 7:32
トウヤクリンドウが目覚めつつあります。
摩利支天乗越に戻ってきました。
三ノ池が奇麗なブルーです。
2014年09月14日 07:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 7:45
摩利支天乗越に戻ってきました。
三ノ池が奇麗なブルーです。
北方にも大パノラマが広がっていました。
中央に乗鞍岳、奥に穂高連峰と槍ヶ岳、左端は笠ヶ岳、右の△は常念岳でしょう。
2014年09月14日 07:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 7:45
北方にも大パノラマが広がっていました。
中央に乗鞍岳、奥に穂高連峰と槍ヶ岳、左端は笠ヶ岳、右の△は常念岳でしょう。
サイノ河原
2014年09月14日 08:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 8:02
サイノ河原
サイノ河原から摩利支天乗越を振り返る
2014年09月14日 08:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 8:07
サイノ河原から摩利支天乗越を振り返る
サイノ河原から乗鞍〜槍〜穂高の稜線
2014年09月14日 08:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 8:15
サイノ河原から乗鞍〜槍〜穂高の稜線
二ノ池に着きました。
2014年09月14日 08:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 8:24
二ノ池に着きました。
中央のピークが剣ヶ峰
2014年09月14日 08:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 8:25
中央のピークが剣ヶ峰
二ノ池小屋
2014年09月14日 08:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 8:31
二ノ池小屋
剣ヶ峰の斜面を大勢の登山者が登っています。
2014年09月14日 08:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 8:51
剣ヶ峰の斜面を大勢の登山者が登っています。
剣ヶ峰直下の山小屋に着きました。
2014年09月14日 08:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 8:59
剣ヶ峰直下の山小屋に着きました。
剣ヶ峰山頂の様子
社務所の奥から地獄谷が覗けます。
2014年09月14日 09:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 9:04
剣ヶ峰山頂の様子
社務所の奥から地獄谷が覗けます。
「御岳山 一等三角点」 3063.52m
2014年09月14日 09:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 9:04
「御岳山 一等三角点」 3063.52m
記念に一枚
2014年09月14日 09:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 9:06
記念に一枚
山頂からコバルトブルーの二ノ池が奇麗です。
2014年09月14日 09:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 9:13
山頂からコバルトブルーの二ノ池が奇麗です。
一ノ池は砂漠のようです。
2014年09月14日 09:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 9:07
一ノ池は砂漠のようです。
頂上の社務所の裏側から地獄谷が見えました。凄い勢いで噴気が登っていて、シュー シューと噴気音が聞こえました。
2014年09月14日 09:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 9:11
頂上の社務所の裏側から地獄谷が見えました。凄い勢いで噴気が登っていて、シュー シューと噴気音が聞こえました。
剣ヶ峰に向かう人、下る人。この下が八丁ダルミです。
2014年09月14日 09:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 9:35
剣ヶ峰に向かう人、下る人。この下が八丁ダルミです。
八丁ダルミから剣ヶ峰を振り返る。一帯はまるで砂漠のようです。
2014年09月14日 09:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 9:53
八丁ダルミから剣ヶ峰を振り返る。一帯はまるで砂漠のようです。
田ノ原を目指して下降中。
2014年09月14日 10:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 10:40
田ノ原を目指して下降中。
八合目石室
2014年09月14日 11:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 11:28
八合目石室
だいぶ降ってきました。登山者が延々と連なっています。
2014年09月14日 11:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 11:32
だいぶ降ってきました。登山者が延々と連なっています。
ヤマハハコ
2014年09月14日 11:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 11:44
ヤマハハコ
2014年09月14日 11:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 11:51
登山道が平坦になり、もうすぐ田の原です。御嶽はガスに包まれました。
2014年09月14日 12:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 12:11
登山道が平坦になり、もうすぐ田の原です。御嶽はガスに包まれました。
田の原が見えてきました。
2014年09月14日 12:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 12:19
田の原が見えてきました。
鳥居を潜ってゴールです。
2014年09月14日 12:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/14 12:24
鳥居を潜ってゴールです。

感想

この年の夏山は立山、奥大日岳と四国の石鎚山、剣山と充実していた。9月に入って御嶽を目指した。
3000mを越えるだけあって雄大な景色に魅了された山旅ではあったのだが・・・、この2週間後に大噴火を起こすとは全く思いもよらなかった。

大阪を始発の新幹線で名古屋に行き、始発の特急しなので木曽福島へ。バスと御嶽ロープウェイ9で7合目・飯森高原駅まで行き、歩き始めた。1時間足らずで8合目・女人堂着。休憩後、山腹をトラバースする登山道で三ノ池避難小屋に出て、反時計回りに三ノ池を回り込んで五ノ池小屋に着いた。宿泊手続き後、継子岳を往復した。
ベルギービールがあったので、夕食までの時間に楽しんだ。小屋番の人は自家製のスモークチーズを出してくれ、これまた絶品だった。中津川の酒もあり、これも美味しかった。
夜、9時を過ぎても酒盛りをやっている数人のグループがいたので、注意して止めさせた。このグループは夕方から小屋前のテラスで盛り上がっていて、前後見境をなくしていたようだ。小屋の人は寝ていたのか注意しなかった。酒を沢山持ってきて、宴会するのを楽しみにしている常連さんが多いことは後で知った。
翌日は摩利支天山に登り、二ノ池から山頂に登った。山頂で昼食を採った後、社務所裏から地獄谷にすごい噴気が上がっているのを確認したが、まさか噴火するとは思わなかった。
王滝頂上から富士見坂を下って田の原に下山したが、このコースは思いのほか急で、岩々の箇所もありなかなか厳しい下りだった。
田の原からは路線バスで木曽福島駅に出た。
(2022年7月 記)

冒頭に記載したように、この山行の2週間後、9月27日(土)に大噴火が発生し、大勢の登山者が犠牲になられました。
改めてご冥福をお祈りいたします。

この時は、剣ヶ峰→八丁ダルミ→王滝頂上→九合目→八合目→田の原と下山したのですが、八丁ダルミは荒涼としたガレ場の急斜面で、遮るものが無い3000mの稜線なので、多くの方が犠牲になられたのでしょう。

この噴火までコバルトブル―の美しい水を湛えていた二ノ池が完全に消失したそうです。
千年以上前から存在していた池が、わずか10年余りで消えてしまい、少なからずショックを受け、感想を追記すると共に、10年間自粛していた写真を掲載しました。
(2025年8月 追記)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら