今日の山旅は奥日光。いろは坂の黒髪平から、夜明けです!
4
7/25 5:39
今日の山旅は奥日光。いろは坂の黒髪平から、夜明けです!
劇的だ〜^^〜ぁ!
10
7/25 5:39
劇的だ〜^^〜ぁ!
我が愛しの高原山山塊のシルエット〜ぉ(^O^)/
4
7/25 5:40
我が愛しの高原山山塊のシルエット〜ぉ(^O^)/
日光戦場ヶ原の魔力を振り切って日光湯元へ!。いよいよ、白根山への登山と行きましょう!
2
7/25 6:23
日光戦場ヶ原の魔力を振り切って日光湯元へ!。いよいよ、白根山への登山と行きましょう!
湯本の県営駐車場から歩き出して・・・、野仏様がまずはお声をかけてくれました。~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
4
7/25 6:26
湯本の県営駐車場から歩き出して・・・、野仏様がまずはお声をかけてくれました。~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
道端に咲くイケマのお花が朝一に、喜びを表していました(^^)v!
2
7/25 6:28
道端に咲くイケマのお花が朝一に、喜びを表していました(^^)v!
下りで辟易して、二度と歩かないと誓った中ッ曽根。今日は登りで使ってみました!
3
7/25 6:36
下りで辟易して、二度と歩かないと誓った中ッ曽根。今日は登りで使ってみました!
カンカンカンと鐘を鳴らして熊よけです!
2
7/25 6:36
カンカンカンと鐘を鳴らして熊よけです!
イイ感じ~~ぃの森の中を歩いて・・・
3
7/25 6:43
イイ感じ~~ぃの森の中を歩いて・・・
さあ、ここから中ッ曽根最大なる急登へ!
2
7/25 6:49
さあ、ここから中ッ曽根最大なる急登へ!
滑りやすい足場の登山道!
1
7/25 6:56
滑りやすい足場の登山道!
段差の多い、大岩を行く!
1
7/25 7:12
段差の多い、大岩を行く!
深く削られた段差を乗り越えるも一苦労な登山道!
3
7/25 7:28
深く削られた段差を乗り越えるも一苦労な登山道!
急登を征してなだらかな稜線へ。でもここからが長いんだよ〜ぉ!
2
7/25 7:31
急登を征してなだらかな稜線へ。でもここからが長いんだよ〜ぉ!
曇り空から晴れの空へと移り行く!
2
7/25 7:34
曇り空から晴れの空へと移り行く!
いい朝だ〜〜ぁ!
4
7/25 7:39
いい朝だ〜〜ぁ!
えぐらた登山道。風もなく暑くて汗だくです!
2
7/25 7:41
えぐらた登山道。風もなく暑くて汗だくです!
時々見晴らし。振り返った光景!
3
7/25 7:47
時々見晴らし。振り返った光景!
だんだんと針葉樹の森になってきました。
3
7/25 7:56
だんだんと針葉樹の森になってきました。
五色山への稜線も見えてきたんですけど、まだ遠い!
4
7/25 8:02
五色山への稜線も見えてきたんですけど、まだ遠い!
目印集中〜〜ぅ((´∀`*))ヶラヶラ!
2
7/25 8:05
目印集中〜〜ぅ((´∀`*))ヶラヶラ!
いい空だ!
3
7/25 8:12
いい空だ!
プラミダなトンガリが外山。帰りに下るお山を見る!
1
7/25 8:13
プラミダなトンガリが外山。帰りに下るお山を見る!
日光ファミリーが姿を現した(#^^#)!
11
7/25 8:16
日光ファミリーが姿を現した(#^^#)!
もう直ぐ国境平かなと偽ピークばっかり。まだまだ疲れます!
2
7/25 8:24
もう直ぐ国境平かなと偽ピークばっかり。まだまだ疲れます!
登りがなかなか無くなりません(◎_◎;)!
4
7/25 8:37
登りがなかなか無くなりません(◎_◎;)!
でも良き山並みですね。全部登りたい。でもいつになることやら!
4
7/25 8:40
でも良き山並みですね。全部登りたい。でもいつになることやら!
きた〜〜ぁ。国境平の分岐へ!
6
7/25 8:43
きた〜〜ぁ。国境平の分岐へ!
お空の雲もイイ感じ〜ぃです!
4
7/25 8:43
お空の雲もイイ感じ〜ぃです!
国境平の分岐です。ここで一休みしました!
3
7/25 8:44
国境平の分岐です。ここで一休みしました!
一応証拠写真!
2
7/25 8:47
一応証拠写真!
やっと、お花来た〜〜ぁ。バイケイソウです!
5
7/25 8:55
やっと、お花来た〜〜ぁ。バイケイソウです!
五色山へと向かって登ってきます!
3
7/25 9:00
五色山へと向かって登ってきます!
コバノイチヤクソウさんですね。でもまだ咲いていませんでした。
4
7/25 9:04
コバノイチヤクソウさんですね。でもまだ咲いていませんでした。
奥日光の山懐を見下ろした!
3
7/25 9:13
奥日光の山懐を見下ろした!
イイ感じですね。五色山への登山道!
2
7/25 9:13
イイ感じですね。五色山への登山道!
ハナヒリノキが最盛期でした!
6
7/25 9:16
ハナヒリノキが最盛期でした!
こんにちわ〜ぁ、虫君!
2
7/25 9:17
こんにちわ〜ぁ、虫君!
ツマトリソウが、快く語りかけてきました!
5
7/25 9:28
ツマトリソウが、快く語りかけてきました!
いや〜〜。はるばる登ってました。下の温泉街からここまで来たのです。そしてこの後ここを下るのです!
6
7/25 9:29
いや〜〜。はるばる登ってました。下の温泉街からここまで来たのです。そしてこの後ここを下るのです!
お空の雲は回復傾向にあったのです!
3
7/25 9:30
お空の雲は回復傾向にあったのです!
そして、やってきました。五色山。
日光白根山の外輪山でもありますよ(*''▽'')!
2
7/25 9:32
そして、やってきました。五色山。
日光白根山の外輪山でもありますよ(*''▽'')!
五色山からの絶景。五色沼と白根山山頂〜〜ぉ!
11
7/25 9:32
五色山からの絶景。五色沼と白根山山頂〜〜ぉ!
では、五色山から外輪山の稜線を歩いて前白根山へと進みます。
17
7/25 10:01
では、五色山から外輪山の稜線を歩いて前白根山へと進みます。
🌼シラネニンジン!
2
7/25 10:00
🌼シラネニンジン!
🌼イワシャジン。咲き始めです!
7
7/25 10:01
🌼イワシャジン。咲き始めです!
タカネニガナかも!
2
7/25 10:02
タカネニガナかも!
砂礫地にしっかりと根を下ろしていました。
5
7/25 10:08
砂礫地にしっかりと根を下ろしていました。
なんか、草原の中にひときわ目立つ存在があった。それはハナイカリだった!
5
7/25 10:16
なんか、草原の中にひときわ目立つ存在があった。それはハナイカリだった!
ハクサンフウロは終わりかけ!
5
7/25 10:20
ハクサンフウロは終わりかけ!
シラネニンジンは健気に咲いてました。
2
7/25 10:21
シラネニンジンは健気に咲いてました。
コケモモの実が真っ赤。季節は進んでいますね!
6
7/25 10:21
コケモモの実が真っ赤。季節は進んでいますね!
あれだけ晴れていた高原の空。早くもガスが湧き始め、上空は厚い雲で覆われ始めていたのです。
2
7/25 10:29
あれだけ晴れていた高原の空。早くもガスが湧き始め、上空は厚い雲で覆われ始めていたのです。
山頂は今日は行きません。でも、外輪山の白根隠山までは行こうと思っていました。
7
7/25 10:55
山頂は今日は行きません。でも、外輪山の白根隠山までは行こうと思っていました。
あれ〜〜ぇ、終わりを迎えているね。ウスユキソウ!
2
7/25 10:55
あれ〜〜ぇ、終わりを迎えているね。ウスユキソウ!
前白根山見えてきました。
3
7/25 10:56
前白根山見えてきました。
ハナアブが戯れた〜ぁ!
3
7/25 11:04
ハナアブが戯れた〜ぁ!
覆う雲と、おびただしいトンボの群れ!
3
7/25 11:12
覆う雲と、おびただしいトンボの群れ!
そして、コマクサ。お花には罪はないれど、本来白根山ではこの子は外来種ですよ。ありえないお花ですが定着途上にあるようです!
14
7/25 11:26
そして、コマクサ。お花には罪はないれど、本来白根山ではこの子は外来種ですよ。ありえないお花ですが定着途上にあるようです!
う〜ん、今日の山旅はここまでかな!
3
7/25 11:26
う〜ん、今日の山旅はここまでかな!
これから旬を迎えるハナイカリ!。わんさか~~と咲くことでしょうね!
9
7/25 11:39
これから旬を迎えるハナイカリ!。わんさか~~と咲くことでしょうね!
前白根山に到着です。ガスに覆われちゃって遠望は効きませんでした。
2
7/25 11:39
前白根山に到着です。ガスに覆われちゃって遠望は効きませんでした。
標高2373mの前白根山に登頂です。外輪山の白根隠山まで行って戻ろうと思いましたが、ガスに阻まれて予定変更!
7
7/25 11:40
標高2373mの前白根山に登頂です。外輪山の白根隠山まで行って戻ろうと思いましたが、ガスに阻まれて予定変更!
前白根山から天狗平を経由して湯本へと下ることにしました。
2
7/25 11:55
前白根山から天狗平を経由して湯本へと下ることにしました。
傷み始めていたコマクサ。でもまだ健気に咲く姿もありましたよ!
10
7/25 11:51
傷み始めていたコマクサ。でもまだ健気に咲く姿もありましたよ!
イワシャジンは咲き始め。これからの季節が本番ですね。またこの地を訪れたいですね!
2
7/25 11:58
イワシャジンは咲き始め。これからの季節が本番ですね。またこの地を訪れたいですね!
ステキな微笑でした(^O^)/
8
7/25 12:00
ステキな微笑でした(^O^)/
山頂草原から樹林帯へ!クルマユリが咲いていました(^^)v!
4
7/25 12:03
山頂草原から樹林帯へ!クルマユリが咲いていました(^^)v!
イイね〜〜ぇ!
8
7/25 12:06
イイね〜〜ぇ!
明るい明日を見すえていたよ(*''▽'')🎵
9
7/25 12:06
明るい明日を見すえていたよ(*''▽'')🎵
あれ、この子は、ミヤキンさんかな!
3
7/25 12:06
あれ、この子は、ミヤキンさんかな!
一面が白くなるほど咲いていました。
9
7/25 12:07
一面が白くなるほど咲いていました。
シロバナヘビイチゴかな!
6
7/25 12:07
シロバナヘビイチゴかな!
可愛いね〜〜ぇ(#^^#)!
4
7/25 12:10
可愛いね〜〜ぇ(#^^#)!
凄く沢山いたんだけど。タカネニガナさんの終わりの姿なんでしょうか!
2
7/25 12:07
凄く沢山いたんだけど。タカネニガナさんの終わりの姿なんでしょうか!
一瞬ガスが晴れたけど、またすぐにガスった!
4
7/25 12:17
一瞬ガスが晴れたけど、またすぐにガスった!
満面の笑みを浮かべてくれたハクサンフウロ🌼
8
7/25 12:21
満面の笑みを浮かべてくれたハクサンフウロ🌼
ガスに包まれた幻想的な登山道!
2
7/25 12:27
ガスに包まれた幻想的な登山道!
シラカンバの森を下ります。
3
7/25 12:29
シラカンバの森を下ります。
森の中に広がるレースのカーテン!
7
7/25 12:31
森の中に広がるレースのカーテン!
幻想的でかつ涼しいです!
3
7/25 12:32
幻想的でかつ涼しいです!
緑に包まれた素敵な登山道!
6
7/25 12:33
緑に包まれた素敵な登山道!
天狗平です!
2
7/25 12:39
天狗平です!
ヨツバムグラさん咲いていました!
4
7/25 12:46
ヨツバムグラさん咲いていました!
うす暗い針葉樹林帯を歩くと・・・・
3
7/25 12:50
うす暗い針葉樹林帯を歩くと・・・・
いました〜〜ぁ。双葉の君!
5
7/25 12:55
いました〜〜ぁ。双葉の君!
会いたかったんだよ〜ぉ!
6
7/25 12:55
会いたかったんだよ〜ぉ!
今日はお花が少なかったからね。君に会えて嬉しいよ!
8
7/25 12:58
今日はお花が少なかったからね。君に会えて嬉しいよ!
雪をかぶったお山をモチーフにしました((´∀`*))ヶラヶラ
4
7/25 13:04
雪をかぶったお山をモチーフにしました((´∀`*))ヶラヶラ
石楠花の道!
2
7/25 13:05
石楠花の道!
またいました〜〜ぁ。いっぱい咲いています!
5
7/25 13:09
またいました〜〜ぁ。いっぱい咲いています!
ぐふふ・・・
9
7/25 13:10
ぐふふ・・・
真上からも・・・
2
7/25 13:12
真上からも・・・
真横からも・・・
2
7/25 13:12
真横からも・・・
モデルさんになっていただきました(^O^)/
4
7/25 13:13
モデルさんになっていただきました(^O^)/
ガスに包まれた森を下ります。
2
7/25 13:13
ガスに包まれた森を下ります。
外山の分岐から激下りが始まります。
2
7/25 13:19
外山の分岐から激下りが始まります。
ゴゼンタチバナさん。咲き残りでした!
2
7/25 13:23
ゴゼンタチバナさん。咲き残りでした!
可愛い〜〜ぃ!
3
7/25 13:25
可愛い〜〜ぃ!
きのこ〜〜ぉ🍄
5
7/25 13:27
きのこ〜〜ぉ🍄
浮石だらけです。足元要注意です。下りでもすごく疲れます!
2
7/25 13:38
浮石だらけです。足元要注意です。下りでもすごく疲れます!
もう痛々しい姿でしたね!
6
7/25 13:52
もう痛々しい姿でしたね!
こんな木の梯子のところもありました。
1
7/25 14:08
こんな木の梯子のところもありました。
足元を気にしてばかりで下っていたら、いつの間にか雲の下に出ました。
1
7/25 14:13
足元を気にしてばかりで下っていたら、いつの間にか雲の下に出ました。
アキノキリンソウです。真夏のお花ですね。どんどん季節は進んで行きます。
2
7/25 14:13
アキノキリンソウです。真夏のお花ですね。どんどん季節は進んで行きます。
でもここまで降りてくれば一安心かな!と気が緩んだら足を滑らして尻餅ついて右腕をすりむきました💦
2
7/25 14:14
でもここまで降りてくれば一安心かな!と気が緩んだら足を滑らして尻餅ついて右腕をすりむきました💦
このお花が出てきたらゲレンデが近いです。
3
7/25 14:15
このお花が出てきたらゲレンデが近いです。
白根登山道の石碑!
1
7/25 14:17
白根登山道の石碑!
はいゲレンデへとおりてきました。パラパラと雨が降り始め、傘をさして歩きました。
3
7/25 14:28
はいゲレンデへとおりてきました。パラパラと雨が降り始め、傘をさして歩きました。
ゲレンデを振り返ります。ゲレンデは綺麗に見えるけど鹿の糞だらけ。ちょっと臭っ💦
3
7/25 14:30
ゲレンデを振り返ります。ゲレンデは綺麗に見えるけど鹿の糞だらけ。ちょっと臭っ💦
小さなコガネムシ発見。セマダラコガネというらしい!
2
7/25 14:41
小さなコガネムシ発見。セマダラコガネというらしい!
キタキチョウさんでしょうか。
4
7/25 14:42
キタキチョウさんでしょうか。
ゲレンデがキャンプ場。そして網に囲まれたヤナギラン!
2
7/25 14:46
ゲレンデがキャンプ場。そして網に囲まれたヤナギラン!
囲われないと生きていけない子なのでしょうね!
9
7/25 14:46
囲われないと生きていけない子なのでしょうね!
ゲレンデの入口が登山道。下山です。
2
7/25 14:49
ゲレンデの入口が登山道。下山です。
妖怪ポスト🤔ん。熊さんへのラブレター💕。いえいえ、ちゃんと登山ポストです((´∀`*))ヶラヶラ
4
7/25 14:49
妖怪ポスト🤔ん。熊さんへのラブレター💕。いえいえ、ちゃんと登山ポストです((´∀`*))ヶラヶラ
マジか。鹿くんったら、たぶん、””自分も人間だ””と思ってるよ。人混みの中で普通に草を食べてましたから('ω'*)アハ♪
8
7/25 14:50
マジか。鹿くんったら、たぶん、””自分も人間だ””と思ってるよ。人混みの中で普通に草を食べてましたから('ω'*)アハ♪
お疲れさまでした。ゴ〜〜〜〜ォるです!
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
3
7/25 14:55
お疲れさまでした。ゴ〜〜〜〜ォるです!
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
わたしもこのコース歩いたことある〜
9年前ですけど、登りが天狗平経由、下りが国境平経由でした。
ほんと歩きずらくて、どろどろになってうんざりした記憶が甦りましたわ😅
だけど五色山辺りの稜線歩きとか、そこから眺める五色沼と奥白根はやっぱり絶景ですね😛
あの時は「もう二度と行かない」って思ったけど、
なんかまた行ってみたいな〜って思っちゃいました。
へー−!ここのコマクサって外来種的な存在なんですか😮
どこからか持ち込まれたのが定着したのかな?
それにしても「とあるお花」がめっちゃ気になります。
来年のレコが楽しみだわ〜〜🤗
日光湯元からは稜線に上がるまでの登山道は、どっちも悪路で大変ですね。登りも下りも気を遣うし、それ以上に体力が消耗していきました😓。その分、稜線に出たら素晴らしい絶景が待ってましたので、楽しめましたが😊。何度も登っているけど、毎度感動もんです。そうそうおいらももう二度とあの中ッ曽尾根は行かないと思っていたけど、初めから悪路と覚悟して行ったら、あんがい楽勝でした(^^)v!
🌼コマクサそうなんです。誰かが持ち込んだものです。最初は駆除もしていたそうですが、そのうち繁殖しちゃっらしくて今の状態に至っているとのことです。
DNA鑑定もされて、どっちだったかな。忘れちゃったけど、草津白根山か東北のお山のコマクサのDNAが引き継がれている種だと雑誌か何かで読みました。
高山植物の女王と言われていますからね。出会えることは楽しいんだけど、本来どうなのかとも思います。
ここ数年、那須のお山でもコマクサの写真を見ます。増えているようですよ💦。
私は十数年前那須の南月山で見ました。その個体は駆除されたか繁殖できなかったのか消えましたが🤔。
はい、貴重なお花です。本当なら、年に何度も通わないと出会いえないと思います。
何度も通いたいけど、日光白根山って結構大変なのよね。まあ、それだけがお山じゃないので、これからもいろんな出会いを求めて、お山へと繰り出したいと思います🤗。
ご訪問とコメントを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する