記録ID: 453104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
西丹沢縦走(箒沢−檜洞丸−ユーシン−檜岳−寄)
2014年05月24日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:25
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,366m
- 下り
- 2,579m
コースタイム
08:10 箒沢登山口
10:10 石棚山
11:20 檜洞丸
13:40 大石山(40分休憩)
15:00 ユーシン・ロッジ
16:05 雨山峠
16:55 檜岳
18:00 林道ゲート
18:30 寄バス停
10:10 石棚山
11:20 檜洞丸
13:40 大石山(40分休憩)
15:00 ユーシン・ロッジ
16:05 雨山峠
16:55 檜岳
18:00 林道ゲート
18:30 寄バス停
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:富士急湘南バス・寄ー小田急・新松田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<箒沢ー檜洞丸> 板小屋沢ノ頭の稜線に出るまでは結構な急登が続きます。稜線は比較的広めでブナの新緑に包まれた気持ちの良い登山道が続きますがスッキリとした眺望を得られるポイントはありませんでした。崩落注意の表示がありましたが特に危険と思われるところはありませんでした。こちらのルートは利用する方が少ないようで、ツツジ新道との合流点までは片手で足りる程度の登山者としかお会いしませんでした。 <檜洞丸からユーシン・ロッジ> いくつかのピークへの登り返しを繰り返して下っていき、ヤセ尾根、鎖場、ハシゴと多少のアトラクションは揃っていますが、普通に対応できる方であれば特に危険と思われる個所はありませんでした。ただし、登山者はあまり見かけませんでした。 <雨山橋から雨山峠> 桟道やトラバース道が崩落している個所があるため現在通行止め扱いの様です。中途半端に弛んだ所もあるので通過には十分な注意が必要です。特に雨後は控えた方が良いと思われます。 <檜岳から寄大橋> 檜岳から秦野峠を回らず直接下るルートは「西丹沢登山詳細図」No.94で熟達者向けとなっていますが、道標こそ無いものの手入れの悪い一般登山道レベルに感じました。ただし、傾斜のきつい土道が多いので雨などで濡れた時の下りは危険かもしれません。 下山後はバスと電車で移動してから、鶴巻温泉の弘法の里湯で汗を流して一杯やってから帰路につきました。 |
写真
感想
また週末の天気が良さそうなので、新緑を楽しみに久しぶりに西丹沢に行ってきました。
前日に飲み会が入っていたので電車で計画し、せっかくなので縦走出来そうなルートをと地図とにらめっこしてこのルートとしましたが、結果的に上手く間に合いましたが、往復のバスの始発と最終時刻がネックでした。
あまり眺望は期待でき無いコースですが、天気もまずまずで、一部を除いてほとんど登山者と行きかうことも無いドップリと新緑に浸ることのできた満足の山行となりました。ただし、「通行止」表示の見落としは大きく反省すべき点ですが、いつもの丹沢と言う意識で、事前の情報取集を怠っていた点もそれ以上に反省すべき点でした。
とは言え、結果的にGPSの測面距離で25kmを超えていたので、多分、単日の自己最長記録ではないかと思うと共に、我ながら随分と健脚になったものだと筋肉痛の脚をさすりつつ一人悦に入ってます。
そろそろリハビリも十分なので、機会があれば来月あたりにはテン泊で縦走開始したいなと漠然と考えています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する