記録ID: 453245
全員に公開
ハイキング
甲信越
里山漫歩 - 霧訪山(北小野・南沢新道)で翁草を観葉
2014年05月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:37
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 541m
- 下り
- 526m
コースタイム
[5/25]
時 刻 累 計 場 所
10:00 00:00 北小野登山口
10:25 00:25 御嶽大権現
10:30 00:30 南沢新道分岐
10:50 00:50 南沢出合
11:20 01:20 ブナの分れ
11:35 01:35 霧訪山(休止15分)
12:30 02:30 北小野登山口
歩行距離:4.3km
累積標高差(登り):486m
累積標高差(下り):478m
時 刻 累 計 場 所
10:00 00:00 北小野登山口
10:25 00:25 御嶽大権現
10:30 00:30 南沢新道分岐
10:50 00:50 南沢出合
11:20 01:20 ブナの分れ
11:35 01:35 霧訪山(休止15分)
12:30 02:30 北小野登山口
歩行距離:4.3km
累積標高差(登り):486m
累積標高差(下り):478m
天候 | 5/25:晴れ(春霞) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
北小野登山口駐車場(約20台−無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆北小野から南沢新道を経て霧訪山へ 登山口には大きな文字で「霧訪山登山口」と書かれている。 まず階段状の急坂を登り切ると、御嶽大権現の石碑が現れる。 木陰にベンチが置かれており、休憩適地である。 かっとり城跡の鉄塔を見送ると、間もなく南沢新道の分岐に着く。 山腹を巻き、大きく回り込むように登山道が続いている。 元々は鉄塔巡視道として利用されているため、踏み跡は明瞭。 23番鉄塔が見えてきたら、尾根から外れ登山道は折り返している。 しばらく下ると南沢を渡渉し、南沢林道に出合う。 林道沿いを歩くと、22番鉄塔巡視道と登山道入口の道標に従う。 22番鉄塔を再び折り返し、 大芝山への分岐、ブナの分れと分岐点を通過する。 男坂・女坂を登り詰め、ルートが合流すると霧訪山山頂はすぐである。 霧訪山は「一望千里の山」と呼ばれており、360度の大展望が楽しめる。 山頂には方位盤とベンチが置かれている。 絶景を楽しみながら大休止といきたい。 下りは北小野ルートの尾根沿いを、登山口へと下山する。 ここでは登りを南沢新道、下りを北小野ルートとしたが 急坂の多い北小野ルートを登り、 南沢新道を下りにとった方が歩きやすい。 |
写真
感想
今回も足慣らし、第二弾です。
霧訪山は地元信州人から愛されている里山です。
山頂に咲く翁草やニリンソウの群生地を観察するために、
はるばる遠方から来られる方が多いです。
今回は群馬県や京都府からお越しの登山者がいらっしゃいました。
他の方も書かれていますが、霧訪山は茸山です。
登山道以外はロープが張られていて、立入禁止措置が取られています。
法外な罰金を取られる事になるので、登山道を外れないようにしましょう。
過去に登山者(松茸泥棒)とのトラブルがあったようで、
地権者の怒りが伝わってきます。
北小野ルートが短くて物足りないと感じられる方は、
塩尻市下西条・山ノ神自然園からの周回ルートがオススメです^^
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-302281.html
今回はパタゴニア・キャプリーン2(AsiaFit)のフィールドテストをしました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/17905-detail-73253
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する