ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453530
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

御嶽山(最長シリセードを満喫、天気はちょっと残念)

2014年05月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
8.9km
登り
1,038m
下り
1,038m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

04:23:田の原登山口
 | 1時間
05:23:金剛童子
 | 1時間20分
06:43:中央不動尊
 | 23分
07:06:王滝頂上山荘
 | 33分
07:39:御嶽山山頂(42分休憩)
 | 32分
08:53:二ノ池
 | 51分
09:44:御嶽山山頂(1時間2分休憩、軽食、天気待ち)
 | 14分
11:00:王滝頂上山荘
 | 32分
11:32:大江権現
 | 15分
11:47:田の原登山口
天候 夜明け間もなくはいい感じでしたが、その後はガスや雲で展望見れず。しかし風邪は無風や穏やかでした。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田の原駐車場。
コース状況/
危険箇所等
全体的にくされ雪で、金剛童子あたりまでの間に数回踏み抜け。
露出した斜面はぬかるんで、靴は汚れるし歩きづらいです。
八合目以降はストックでも刺せない氷状態でした。
4時23分に出発〜。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
4時23分に出発〜。
田の原大黒天あたりまでは雪が有ったり無かったり。くされ雪ですが、朝も早いのでそれ程問題なく、ノーアイゼンで行けます。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
田の原大黒天あたりまでは雪が有ったり無かったり。くされ雪ですが、朝も早いのでそれ程問題なく、ノーアイゼンで行けます。
田の原大黒天を過ぎたあたりから雪でした。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
田の原大黒天を過ぎたあたりから雪でした。
大江権現。
御参りできる程に雪は溶けていました。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
大江権現。
御参りできる程に雪は溶けていました。
曇っていて日の出に気が付きませんでした。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
曇っていて日の出に気が付きませんでした。
金剛童子。
ここまでの間に2〜3度踏み抜きました。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
金剛童子。
ここまでの間に2〜3度踏み抜きました。
八合目あたりまでは雪はまばらで、地面が露出していますが、ぬかるんで歩きづらいです。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
八合目あたりまでは雪はまばらで、地面が露出していますが、ぬかるんで歩きづらいです。
富士見石
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
富士見石
綺麗に書く鳥ですがシルエットで良く分かりません。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
5/25 17:22
綺麗に書く鳥ですがシルエットで良く分かりません。
雷鳥のオスです。近くにはメスも居るのですが、隠れてえしまいました。
オスは飛び立つ時、変わった鳴き声て飛んでいきました。ガマガエルかガチョウのような感じでした。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10
5/25 17:22
雷鳥のオスです。近くにはメスも居るのですが、隠れてえしまいました。
オスは飛び立つ時、変わった鳴き声て飛んでいきました。ガマガエルかガチョウのような感じでした。
九合目の下辺りからストックが雪に刺さらなくなってきました。
アイゼンを付けるのも面倒なので、そのまま気を付けて登ります。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
九合目の下辺りからストックが雪に刺さらなくなってきました。
アイゼンを付けるのも面倒なので、そのまま気を付けて登ります。
結局アイゼンを付けなかったので慎重に。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
結局アイゼンを付けなかったので慎重に。
雪崩の亀裂のようですが、積雪もだいぶ溶けて問題なさそうでした。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
雪崩の亀裂のようですが、積雪もだいぶ溶けて問題なさそうでした。
下りはこの斜面をシリセードで下ります。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
下りはこの斜面をシリセードで下ります。
中央不動尊。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
中央不動尊。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
アイゼンを付けなかったので、右の岩場に迂回して行きました。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
アイゼンを付けなかったので、右の岩場に迂回して行きました。
王滝頂上到着。
昨年末は、スキー場の下から登ったせいで時間的にここまででした。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
王滝頂上到着。
昨年末は、スキー場の下から登ったせいで時間的にここまででした。
休まず行きます。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
休まず行きます。
八丁ダルミに来ると凄い音を立てて噴煙が吹き出ていました。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
八丁ダルミに来ると凄い音を立てて噴煙が吹き出ていました。
後はこの斜面のみ。
不思議なオブジェはその名も「まごころの塔」だそうです。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
後はこの斜面のみ。
不思議なオブジェはその名も「まごころの塔」だそうです。
御嶽教大御神火祭場。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
御嶽教大御神火祭場。
いよいよ剣ヶ峰山頂。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
5/25 17:22
いよいよ剣ヶ峰山頂。
\(-o-)/
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
5/25 17:22
\(-o-)/
登って来た斜面。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
登って来た斜面。
火口方面。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
火口方面。
左が一ノ池で右がニノ池。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
5/25 17:22
左が一ノ池で右がニノ池。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
時間も早いのでニノ池まで行ってみます。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
時間も早いのでニノ池まで行ってみます。
なんとも不気味。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
なんとも不気味。
こんなに降ってきちゃった〜。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
こんなに降ってきちゃった〜。
奥に見えるのがニノ池。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
奥に見えるのがニノ池。
シリセードであっという間。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
シリセードであっという間。
二ノ池本館は営業していません。
2014年05月25日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/25 8:53
二ノ池本館は営業していません。
この池は神の宿る池として信徒から崇拝されているようです。
2014年05月25日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/25 8:53
この池は神の宿る池として信徒から崇拝されているようです。
ニノ池からシュートカットして下山できるかと思っていましたが、結局再登頂。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
ニノ池からシュートカットして下山できるかと思っていましたが、結局再登頂。
2014年05月25日 09:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/25 9:44
光の輪が現れる大気光学現象『暈(かさ)』。
2014年05月25日 09:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/25 9:44
光の輪が現れる大気光学現象『暈(かさ)』。
山頂神社の裏側の絶壁。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
山頂神社の裏側の絶壁。
山頂で2時間以上居ましたが、結局天候がハッキリしないままなので、諦めて降ります。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
山頂で2時間以上居ましたが、結局天候がハッキリしないままなので、諦めて降ります。
いよいよ楽しみにしていたシリセード。
先行者がいます。
王滝頂上山荘下から1,000メートル程滑れました(^^)
2014年05月25日 11:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/25 11:03
いよいよ楽しみにしていたシリセード。
先行者がいます。
王滝頂上山荘下から1,000メートル程滑れました(^^)
あっという間に降ってこれました。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
あっという間に降ってこれました。
ロープがあるので左の登山道へ。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
ロープがあるので左の登山道へ。
御嶽教の信徒が続々と登って行きました。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
御嶽教の信徒が続々と登って行きました。
田の原駐車場に無事到着しました。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
田の原駐車場に無事到着しました。
昨年末はここから登って剣ヶ峰は登頂できなかったので、来季はリベンジ。
2014年05月25日 17:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/25 17:22
昨年末はここから登って剣ヶ峰は登頂できなかったので、来季はリベンジ。
今日のお風呂は、小坂温泉『けやきの湯』。
http://www.geocities.jp/onsenbaka1/kosakaonsenkeyakinoyu.html
2014年05月25日 13:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/25 13:22
今日のお風呂は、小坂温泉『けやきの湯』。
http://www.geocities.jp/onsenbaka1/kosakaonsenkeyakinoyu.html
撮影機器:

感想

前日の24日に来る予定だったのですが、その前日の徹夜のせいで寝過ごしてしまい、二の舞いはしまいと寝ずに3時間かけて日の出前に駐車場に到着しました。
天気予報では期待できる天気だったので、楽しみにしていましたが周りの山々は拝むことが出来ませんでした。
でも、最も期待したのはシリセード。
約1,000メートル程楽しく滑って来れたので満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人

コメント

ニアミスしたかな?
駐車場でテン泊していた4人組です。
雷鳥は見たけど写真に撮れなかった(残念)
でもオコジョは見たよ(これも写真に撮れなかった)
さらに彩雲を見ました(これは収めた)
お鉢周りをして下山。
ボクもシリセードで一気に滑走。
ブレーキが効かず、岩に衝突(激突までいかず)
でも脛が強烈に痛い 。
今日も階段の上り下りが・・・
2014/5/26 16:41
Re: ニアミスしたかな?
もしかして、駐車場のトイレの横にテントをたたみながら「これから朝食・・・」とか言っていた方ですか?

オコジョなんて見られたんですか〜、私は見たことがないので見たかったです。

それにしても、シリセードは最高でしたね(^^)
約1キロに渡っての滑走は病みつきになります。正直、それが目的で登ったようなものですから、来週も同じコンディションに近かったら行きたいぐらいです。

脛のケガは大丈夫ですか?
もしかして、ヒップソリで滑ったのでは?
もしそうなら、あの斜面では自殺行為ですよ。私も持っては行きましたが、濡れるの覚悟でパンツだけで滑り降りました。

早くケガを直して山を楽しみましょう(^^)
2014/5/27 2:51
剣ヶ峰でお話した者です
もう少しで晴れそうでしたね。
結局、私も山頂直下からロープ張っている箇所までシリセードでした。
次は景色にも期待したいところですが、充分に楽しめました。

またどこかでお会いしそうですね、その時はよろしくお願いします。
2014/5/28 7:45
Re: 無事に下山したようで良かった。
arukakat こんにちは。
シリセード楽しまれましたか〜。最高でしたね。
確かに arukakat さんより、だいぶ天候回復を待ちましたがダメでしたね。
次回期待です。

私もまたお会い出来そうな感じはしていますが、多分県外にはでないので、信州の山でお会いできるのを楽しみにしています。
2014/5/28 15:01
aj007さん、おはようございます(^^)
コメありがとうございました!
御嶽のレコすごいですね!

八ヶ岳とちがって、まだ雪が結構残ってるんですね♪(⌒0⌒)/~~

1kのシリセード!やってみたあい!
ルートはロストしないんでしょうか?

御嶽は2年前に夏に二の池のお風呂に入りに行きました。雷鳥は、見れず。。。
いるポイントは決まっているみたいですが。御嶽教の方々が教えてくれました。

雷鳥みれるなんてすごいですね!

次はどちらへいかれるのですか?
2014/5/28 8:43
Re: お返事ありがとうございます。
シリセードでのロストはGPSの軌跡の通りでたいしてありませんでした。
昨年末と違い踏抜きも殆ど無く、ルート復帰も楽でした。

今週末は、友人に誘われたので edus4100 さんの行かれた赤岳(南八ヶ岳開山祭)に行く予定です。
でも、edus4100 さんのレポを見させて頂いて躊躇していましたら、連年より雪が多いということで、開山祭の会場が赤岳山頂から行者小屋になりました、
行者小屋だと散歩になってしまうので、検討中です。
なにせ今回は、男2人、女6人のようなので・・・。
2014/5/28 15:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら