ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

湯船口-蒜山三山-犬鋏峠

2014年05月23日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
06:54
距離
15.8km
登り
1,131m
下り
1,232m

コースタイム

湯船口BS 0826
牧場分岐 0851
上蒜山登山口 0908-14
三合目 0938
六合目 0959-1009(930)
1031m三角点 1019
八合目 1030
上蒜山 1051-1107
中蒜山 1152-1207
塩釜冷泉分岐 1212
フングリ乢 1228
下蒜山 1321-32
雲居平 1353
三合目 1405
犬鋏峠 1422-1435
道目木BS 1520-1550(定時なら1539)
天候 稜線は概ねガス。麓は晴れ。気温高め。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
中国勝山駅から真庭市営バス(まにわくん)で湯船口BSまで。200円(両替不可注意)
道目木BSから同じく関金温泉まで。(200円両替不可、こちらは土日運休)
関金温泉から日本交通バス。
コース状況/
危険箇所等
牧場登山口すぐのところにマムシ注意の標識あり。
危険個所はないが、クサリ場数箇所あり。多くはなくても何とかなる程度だが、
そのクサリが重くて使いにくい。
下蒜山から犬鋏峠までは滑りやすい。
思ったより良くないが、好転を期待します
2014年05月23日 08:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 8:37
思ったより良くないが、好転を期待します
フジ(林道にて)
2014年05月23日 08:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 8:48
フジ(林道にて)
タニウツギ(林道にて)
2014年05月23日 08:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 8:51
タニウツギ(林道にて)
ラショウモンカズラ(林道にて)?
2014年05月23日 08:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 8:57
ラショウモンカズラ(林道にて)?
スミレ(総称として)
2014年05月23日 08:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 8:58
スミレ(総称として)
タニウツギ
2014年05月23日 08:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 8:58
タニウツギ
ムラサキケマン
2014年05月23日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 9:00
ムラサキケマン
牛さん、なにかほしいですか?
2014年05月23日 09:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/23 9:05
牛さん、なにかほしいですか?
牧場の端、登山口にて
2014年05月23日 09:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/23 9:14
牧場の端、登山口にて
だそうです
2014年05月23日 09:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 9:15
だそうです
チゴユリ
2014年05月23日 09:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 9:18
チゴユリ
登るにしたがって展望よくなる
2014年05月23日 09:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 9:33
登るにしたがって展望よくなる
天気は好転している気がします
2014年05月23日 09:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 9:41
天気は好転している気がします
2014年05月23日 09:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/23 9:55
2014年05月23日 10:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 10:16
ハナニガナ
2014年05月23日 10:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 10:21
ハナニガナ
レンゲツツジ
2014年05月23日 10:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 10:23
レンゲツツジ
おっと、ガスの中に入りそうです
2014年05月23日 10:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 10:29
おっと、ガスの中に入りそうです
イワカガミ
2014年05月23日 10:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 10:31
イワカガミ
ツクバネソウ
2014年05月23日 10:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 10:39
ツクバネソウ
ユキザサの蕾でしょうね
2014年05月23日 10:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 10:39
ユキザサの蕾でしょうね
山頂に着きました
2014年05月23日 10:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/23 10:51
山頂に着きました
三角点は低いし、笹がかぶって濡れそうだったので行くのは止めた
2014年05月23日 10:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 10:52
三角点は低いし、笹がかぶって濡れそうだったので行くのは止めた
オオカメノキ
2014年05月23日 11:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 11:08
オオカメノキ
カタクリ。晴れていればすごかったのに
2014年05月23日 11:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 11:31
カタクリ。晴れていればすごかったのに
ヘビイチゴ
2014年05月23日 11:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 11:39
ヘビイチゴ
イカリソウ
2014年05月23日 11:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 11:44
イカリソウ
ショウジョウバカマは一輪だけ見た
2014年05月23日 11:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 11:49
ショウジョウバカマは一輪だけ見た
中蒜山は遠足でにぎやか
2014年05月23日 11:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 11:54
中蒜山は遠足でにぎやか
わずかに下界が見える
2014年05月23日 12:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 12:07
わずかに下界が見える
イカリソウもう一つ
2014年05月23日 12:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 12:14
イカリソウもう一つ
標高を下げると雲の下に出ます
2014年05月23日 12:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 12:17
標高を下げると雲の下に出ます
下上蒜山も雲の中
2014年05月23日 12:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 12:23
下上蒜山も雲の中
下界が見える
2014年05月23日 12:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 12:31
下界が見える
中蒜山を振り返る
2014年05月23日 12:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 12:33
中蒜山を振り返る
もう少しで雲に入ってしまいそう
2014年05月23日 12:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 12:36
もう少しで雲に入ってしまいそう
下蒜山山頂南が一番カタクリが多かった
2014年05月23日 13:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 13:20
下蒜山山頂南が一番カタクリが多かった
下蒜山山頂。ガスの中
2014年05月23日 13:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 13:21
下蒜山山頂。ガスの中
カヤトの原です
2014年05月23日 13:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 13:53
カヤトの原です
オオカメノキ
2014年05月23日 13:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 13:56
オオカメノキ
この鎖が太くて重くて使いにくかった
2014年05月23日 14:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 14:13
この鎖が太くて重くて使いにくかった
犬鋏峠の登山口は湿原になっています
2014年05月23日 14:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 14:34
犬鋏峠の登山口は湿原になっています
要するに終日こういうことです。行いが悪かったか?
2014年05月23日 15:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/23 15:06
要するに終日こういうことです。行いが悪かったか?
撮影機器:

感想

新宿から津山経由岡山方面行の夜行バスで出発。
JR、さらに真庭市営バスへの乗り継ぎはどちらも絶妙過ぎて、遅れが心配だった。
夜行バスは工事などの影響を受けたようだが、津山着の遅れは幸い数分で問題なし。
真庭市営バスば均一料金のため、久世駅でバスに乗り継いで100円節約するつもりが、
久世駅前でバス停が判らず、交換待ちしていた同じ列車に乗りなおして逆に90円の損失。(笑)
中国勝山は駅前にバス待合所がありわかりやすい。
湯船口でバス下車。山には雲がかかっており、天気は思ったより良くないが、
予報では全く不安がないので、これから好転すると決めて歩き始める。
道端のツツジや、少し入っていくと、フジ、タニウツギが美しい。
足元にはラショウモンカズラ、スミレ、ムラサキケマンなど。
二合目あたりで展望がよくなり、五合目位からイワカガミ、ヘビイチゴ、チゴユリが咲いている。
他に、ハナニガナ、レンゲツツジ等。
しかし、良くなるはずの天候は結局良くならず、1000mを超えたあたりで、
ガスの中に入ってしまった。カタクリがずいぶんあり、咲いているのもあったから、
朝一番は晴れていたのだろうか?。オオカメノキもあり。
上蒜山山頂1051着。展望なし。三角点はここより低いし、笹がかぶっていて
濡れそうだったので行くのは止めにした。

中蒜山への縦走路は急降下があって鎖があるが、この鎖が異常に太いもので、
斜度がないので持ち上げるだけでも一苦労。全然使えない。
ほとんど使う必要がないのがまあ救いだが。
太い鎖といえば石鎚山で、鎖を構成する環自体の太さが1cm以上あるだろうか。
ただし、あそこは、垂直に近い斜度だから全然使いかたが違う。
手だけでなく、足まで鎖にかけ、しかも同じ鎖に数人が鈴なりになることも
あるわけだから、生半可な強度では危ない。

さて、小一時間で、中蒜山。地元の小学校の遠足らしく賑わっている。
あいかわずの天候なのでここで塩釜冷泉へ下山しようかと考えていたが、
「少し良くなってきた」という声も聞こえたので、下蒜山へ向かう。
道目木BS1539に間に合うにはあまりゆっくりできない。

少し下ると下蒜山方面や下界が見えてきたが、大体1000m弱位から上が
雲の中で、天候はさほど好転しているようには思えない。
しかし、イカリソウは数が多くて見事で、また下蒜山南側のカタクリは
晴れたら本当に素晴らしいだろうと思う数だった。
下蒜山ではガスが濃く、高原状だという以外のことは判らない。
下蒜山の下りは、急傾斜の部分が数箇所あり、最初はトラロープがある。
あの使えない鎖でなくてコレだコレだ、等と機嫌よく下っていくと、
そのうち、ロープと例の鎖と併用となり、ついにはクサリだけになった。
しかも、この道がえらく滑りやすいので、何度かはこの鎖のお世話になったし、
鎖のない場所も含め、一体何度、尻餅をつきかけて手をついたことか?

ともあれ、小さな山なので、一時間ほどで犬鋏峠に着いた。
鳥取側へ下って関金温泉まで歩いても、最終的にはさほど時間は変わらないが、
真庭市営バスの200円で車道歩きが一時間ほど短縮できるのだから
躊躇せず岡山側へ下る。すでに雲の下に出ているので暑かったが、
さして退屈せず道目木BSへ。下から見ても。見事に稜線だけが雲の中。
少し遅れてきたバスだったが、関金温泉には定時に着いた。
バスを乗り換え、倉吉からJRで鳥取に出て泊。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら