ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454022
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

鍋倉山【残雪とブナの森】

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

7:45 通行止め地点→10:15 鍋倉山 11:22→13:00 通行止め地点

温泉は「暁の湯」に入りました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
通行止め地点に駐車
コース状況/
危険箇所等
正規の登山口から残雪があり、夏道はありません。

斜面を北に向かって登って行く感じですが、東側の斜面はかなり、雪が溶けており
沢もスノーブリッジ上になっていたので、沢を挟んで西側の斜面を歩いた方がいいかと思います。
東側の方は、熊が出没したそうです。

雪は、一部腐り雪だったので、ノーアイゼンでも大丈夫そうですが、急斜面などを
トラバースする箇所がありますので、アイゼンがあった方が安心かと思います。

通行止め地点には、高い雪壁
2014年05月25日 23:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/25 23:16
通行止め地点には、高い雪壁
以前来た時は、急斜面を登って行きましたが・・
2014年05月25日 23:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/25 23:17
以前来た時は、急斜面を登って行きましたが・・
今回は、雪が少なく、締ってないので・・・
2014年05月25日 23:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:17
今回は、雪が少なく、締ってないので・・・
沢の西側を歩きました〜
2014年05月25日 23:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:17
沢の西側を歩きました〜
雪の上をトラバース気味に登ります。夏道は雪の中なので適当なところを歩きます(笑)
2014年05月25日 23:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:17
雪の上をトラバース気味に登ります。夏道は雪の中なので適当なところを歩きます(笑)
素敵すぎるこの景色
2014年05月25日 23:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/25 23:18
素敵すぎるこの景色
足が止まりまくり・・
2014年05月25日 23:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:18
足が止まりまくり・・
根開け部分
2014年05月25日 23:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:19
根開け部分
上を見上げると〜
2014年05月25日 23:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:19
上を見上げると〜
こんな、ブナの原生林と雪
2014年05月25日 23:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:20
こんな、ブナの原生林と雪
以前来た時は、1m以上はありましたけど・・先週の雨で
だいぶ、溶けてしまったよ〜〜です(+_+)
2014年05月25日 23:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/25 23:20
以前来た時は、1m以上はありましたけど・・先週の雨で
だいぶ、溶けてしまったよ〜〜です(+_+)
豪雪地帯では、ブナは丈夫なので、雪との相性がいいらしいです(*^^)v確かに、東北の山にも多いですね(*^^)v
2014年05月25日 23:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
5/25 23:20
豪雪地帯では、ブナは丈夫なので、雪との相性がいいらしいです(*^^)v確かに、東北の山にも多いですね(*^^)v
数年前の同じ時期に、来た時より、だいぶ雪溶けてますが〜
2014年05月25日 23:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:21
数年前の同じ時期に、来た時より、だいぶ雪溶けてますが〜
ブナ〜ブナ〜
2014年05月25日 23:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:21
ブナ〜ブナ〜
雪の重みで、根曲がってます。
2014年05月25日 23:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/25 23:21
雪の重みで、根曲がってます。
素敵すぎる景色
2014年05月25日 23:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/25 23:22
素敵すぎる景色
ブナの実が沢山落ちてました〜
2014年05月25日 23:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:23
ブナの実が沢山落ちてました〜
ブナの森を登ってくると、この景色
2014年05月25日 23:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:23
ブナの森を登ってくると、この景色
黒倉山
2014年05月25日 23:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:24
黒倉山
山頂の北側は、頚城山塊が・・
2014年05月25日 23:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/25 23:25
山頂の北側は、頚城山塊が・・
鍋倉山の山頂は、こんな感じで、ひっそりと〜
2014年05月25日 23:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:24
鍋倉山の山頂は、こんな感じで、ひっそりと〜
緩やかな信越トレイルが見えます〜
2014年05月25日 23:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:25
緩やかな信越トレイルが見えます〜
火打山
2014年05月25日 23:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/25 23:33
火打山
妙高山
2014年05月25日 23:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/25 23:33
妙高山
鉾ヶ岳かな?
2014年05月25日 23:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/25 23:33
鉾ヶ岳かな?
黒姫山かな?
2014年05月25日 23:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/25 23:34
黒姫山かな?
山頂でのんびりしたら、巨木の谷方面は、雪が少なく、ヤブで大変なよ〜〜なので、元来た道を戻る事にしました〜
2014年05月25日 23:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:25
山頂でのんびりしたら、巨木の谷方面は、雪が少なく、ヤブで大変なよ〜〜なので、元来た道を戻る事にしました〜
また、ブナの森の中に入ります〜
2014年05月25日 23:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:26
また、ブナの森の中に入ります〜
ひんやり涼しくて気持ちよい〜
2014年05月25日 23:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
5/25 23:27
ひんやり涼しくて気持ちよい〜
この下が、沢なのですが・・前回は、この下に降りて歩けましたが、スノーブリッジになってる個所もあるので、今回は、降りません。
2014年05月25日 23:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:27
この下が、沢なのですが・・前回は、この下に降りて歩けましたが、スノーブリッジになってる個所もあるので、今回は、降りません。
スノーブリッジになってますが・・ちょっと解りずらいですかね?
2014年05月25日 23:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:27
スノーブリッジになってますが・・ちょっと解りずらいですかね?
こんな風に雪溶け水がごうごうと流れてました〜
2014年05月25日 23:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/25 23:28
こんな風に雪溶け水がごうごうと流れてました〜
ここが正規の登山口だそうですが・・入ると、すぐに道標がありました(●^o^●)
2014年05月25日 23:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 23:28
ここが正規の登山口だそうですが・・入ると、すぐに道標がありました(●^o^●)

感想

数年前に一度訪れた事があるのですが、その時のブナの原生林と残雪と青い空の
素敵すぎる景色が忘れられずに再度、訪れました。

数年前に来た時には、巨木の谷の森姫、森太郎に会わずに帰ったので、
今回はそのリベンジと思ったのですが、先週雨が降ったらしく、雪が溶けて、腐った雪になっていたので、
斜面を登るのと、巨木の谷に行くのは、やめました。その全容は、残雪期にしか見れないんだとか・・
また、来年リベンジします(*^^)v

後から聞いた話だと、かなり雪が溶けていて、ヤブになっていて、巨木の谷は行くのが大変だったそうです。

それにしても、このブナの原生林は、本当に素晴らしくて、まだ、夏道で行った事がないのですが、
夏道に使用されている登山道も動物達が作った道を利用しているのだとか・・・
登山者に踏み固められて、登山道となっているようですが・・そんな自然のままの登山道も
歩いてみたいなあと思いました(*^^)v

山スキーの方が沢山いらっしゃいましたが、雪溶けが進んでいたので、下の方は滑りにくいのでは?
と思いました(*^^)v

鍋倉山は、長野県と新潟県を結ぶ80キロの信越トレイルの一部なんですが、この壮大なトレイル
一気には無理ですが・・歩いてみたいです(*^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

ヤマオンナさん こんにちは~!
良いですねぇ(*^_^*)
積雪期・残雪期しか歩けない山は、ヤブ山とか深い谷があって、普段は人を寄せつけ無い所が多くて行ける期間が限られているから魅力的なんでしょうね!

熟達者の世界ですねぇ
2014/5/27 15:50
Re: ヤマオンナさん こんにちは~!
こんばんは〜〜

ここは本当にブナの原生林が素晴らしいです。
実はレコを打ちながら思い浮かんだのが・・・niiniさんでした(*^_^*)
夏道に行った事がないんですが、80キロの信越トレイル=niiniさん

是非、niiniさんに24時間で、信越トレイル縦走、チャレンジしてもらいたいものです( ̄ー ̄)ニヤリッ
2014/5/27 20:40
新緑
こんばんは
 yamaonnna4 さん
  新緑と残雪が綺麗ですね、
  天気もよくて遠くの山々まで見渡せて
  残雪期限定の風景でしょうかね。
  どこにあるのか調べたら長野新潟の県境に
  あるんですね。
  中野といえば、信州りんごの産地?でしたよね。
2014/5/27 21:37
Re: 新緑
こんばんは〜

そうなんです。ここは、北信にあるんですよ〜しかも、親友の家のすぐ近くなのですが(笑)
ブナの原生林が手つかずのまま残っているそうで・・東北のブナも綺麗だなあと思いますが・・
この時期、限定の素敵すぎる景色です(*^_^*)
樹齢400年を超える、巨木の有名人「森太郎」と「森姫」というブナの木がいるのですが・・
「森姫」は残念ながら、平成23年に枯死してしまったようです( 一一)

お気に入りで、毎年来たくなってしまいますが・・・
この時期、行きたい山が多いので、去年は来れませんでした・・

森姫、森太郎はその姿の全容は残雪期にしか見れないようなので、
また、来年、再訪したいなあと思います。

長野県と新潟県の総延長80キロの壮大なトレイルなのですが・・
夏道を一気にではなく、少しずつ歩きたいなあと思ってます

そうですね〜中野は確かにリンゴの産地で、近い事は近いのですが、どちらかというと志賀高原に
近いのですが・・信越トレイルは飯山というところにあります。

北陸新幹線の駅にもなるようですよ〜〜野沢温泉に近いですかねえ〜
2014/5/27 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら